ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

すさみ町立歴史民俗資料館

2013-02-26 05:00:00 | 田舎

全国至る所、どんな町村にも歴史があるわけで、普段知ることの無い史実や寓話、場所を探しては串本町や旧の古座町を探索しているのですが、だんだん飽和状態になってきたのか、なかなかネタも無いもんです。先日今はもういない串本町在住のTさんのブログ(Bさんと名前を変えてブログは続けておられます)にすさみ町のことがチョコっと書かれていたので、あまり普段は縁の無いすさみ町ですが、気になったので串本への道すがら、寄り道をしてきました。そのブログには郵便局がどうのこうのと書かれてあったので、『よってって』を出てすぐにナビですさみ町の歴史物を調べてみると歴史民俗資料館というのが出てきたので、きっとその近くやろと思って、気の利かないナビに道案内をお願いしたのでした。

             

平松というおそらくすさみ町の中で一番大きいと思われる交差点を左折です。バイパスが出来ていて川沿いに走り、最初の曲がり角を左折して川を渡り、また左折して海の方へ戻ります。すぐに「目的地付近です」というナビの案内、右側を見ると鳥居が見えたので、「おぉここか」と思って右折すると駐車場らしき広場があったので、そこに車を停めました。先客がいるのか車が3台停めてありましたが、神社の境内には人影はありません。平日のこんな時間に歴史に興味ある人が来てるんやと思っていたのですが・・・。

             

神社は王子神社、熊野古道沿いのことを考え併せると何の変哲もない名前です。

             

今まで知らなかった割には立派な拝殿です。正面のガラス戸の両横の柱に貼られた白い紙には“2拝2拍子1拝”とお願いの仕方を指図までして書かれていました。これはこの神社独自の拝礼方法なのか、田舎の人に解らせるように書いてあるのか・・・でも2拍子はおかしくないですか?2柏手じゃないのかなぁ。

             

拝殿の裏、津波対策の避難階段が作られていますが、この神社の海抜はせいぜい3~4mでしょう。こんな階段では心もとない。

             

こうして見ると、資料館はこの神社の境内の一角にあるように見えます。

             

すさみ町立ですから規模は小さいのですが、どのようなものが陳列されているのか楽しみです。

             

開館を確認しようとして・・・休館日が火曜と土曜やなと思ったですが、早とちり、逆です。普通は開館日などは書いてなくて、休館日を書いていますよね。おまけに年末・年始は休館と念を押してあります。ここは火曜日と土曜日しか開けてないのです。なんというところや!?

             

開いてないなら帰らなければ仕方がありません。それにしてもこの辺りに郵便局は有りません。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すさみは (凹)
2013-02-26 06:07:08
私も地理がわからないので、ぼんくらさんならすぐに行き着くと思ったのですが・・・。ということは、田辺から来た道の最初のすさみの信号を左折したということでしょうか?国道のすさみ大橋?の手前のことです。左折し続けるような書き方だけど、右折じゃないの?と疑問に思ったのは、だからぁ私もすさみの地理がわからないからで、たぶん、この後半でぼんくらさんは目的地に到着したので、帰りはすさみ駅前に出られたのではないでしょうか?

私がブログに書いたのは串本町からやってきたので、国道からすさみ駅前を通過しての道のりだったのですよ・・・スタートが、ぼんくらさんは田辺、私は串本ですからナビを責めてはいけません。

ところで、開館日が極端に狭い資料館ですね。ふざけた感いっぱい。ここの館員はきっと、役場の仕事と兼ねているのでしょうか?それとも退職した人が、ボランテイアでやっているのでしょうか・・・。立派な神社ですが、鳥居から見えるのは、高速道路の?こんな町なかに付くんだ・・・海に近いみたいね
最終的に (ぼんくら)
2013-02-26 09:14:41
目的地には着きました。

平松の交差点は小泊のトンネルを抜けて、最初の信号ですね、想像されている通りです。

左折を3回繰り返しているので、元の方向(海側)に帰ってきています。神社から見えている高速道路らしき道はただのバイパスです。資料館は左折ばかりですが、郵便局には信号を左折した後、右折ですね。

だいたいナビに郵便局を指示せず、歴史民俗資料館を指定したのが間違いだったようですが、貴女のブログが歴史民俗関連だったので、勝手に想像して指定したのです。それはそれで、ネタにはならないネタになりましたけどね。

コメントを投稿