今日の仕事は、一般社会人向け「コミュニケーションセミナー」の講師でした。
下は18歳、上は60歳の受講者の皆さんに取り組んでいただいたのは「類義語辞典づくり」。
どんなセミナーかというと、「うれしい」と似ている表現(形容詞でなくてもOK。感嘆詞や短い言い回しも含め)を思いつく限り挙げてみて、「うれしい」との意味や感じ方の違いを説明する、というもの。
このワークを通して、日本語には細かいニュアンスを持った様々な表現があって、お互いのことを出来るだけちゃんと理解するには、そのニュアンスをしっかりと捉えることが大切なんですよ~ というオチに持って行くんですが…
「うれしい」とよく似た表現に『幸せ』を挙げた女性。
「うれしい」との意味の違いを『うれしい時間が継続して存在している状態』と説明されました。
なんだかその説明を聞いた瞬間、「ああ、この人は本当に幸せな日々を送っているんだろうなぁ」と思いました。
何を話すのか、どんな捉え方をするのか、どんな言葉を使うのか…
そういうところから、その人自身の人柄はもちろん、その人を取り巻く環境も垣間見えることがよくあります。
言葉って、面白い。
ちなみに このワーク、「うれしい」の類義語でやると盛り上がりますが、「悲しい」の類義語でやると、みんな病気になるんじゃないかって思うぐらい空気が重くなります(笑)
講師としては、テーマになる言葉を選ぶ際に充分な注意と配慮が必要です
できるだけポジティブな言葉で、できるだけ楽しい話題で、できるだけたくさん笑いながら日々を暮らしていきたいものです。
今日の写真は、駅前ロータリーのバス停。
12月は あちこちイルミネーションが綺麗な季節だけど、毎日が慌ただしくて、まだゆっくり眺めてないなぁ。
寒さと天候の悪さから、今日は月光浴もお休み。
今月は仕事もライブも予定満載だから、風邪ひかないように気をつけなきゃね~
今年最後の新月まで、あと9日。