goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

選ぶこと、選ばれること

2014-04-17 00:58:09 | 仕事

以前、あるところからの仕事を断ったことがありました。
日程は空いていたのですが、内容や条件面について どうにも気が進まず。
断ったことを機に、それまで2年間頻繁にもらっていたオファーが激減し、今となっては全くないに等しい状況。


そこからの仕事が来なくなったのと入れ替えるように、別のところから仕事が来る様になり、そちらは納得ずくで仕事をしているので、特に後悔もしていないのですが…


「断る」ということは そういうことなんだなぁと、ふと思いました。
自分が選ばない相手からは、自分も選ばれないということ。
「私は自分の都合で断るけれど、向こうは自分を選び続けるだろう」なんて、調子のいいことはないんだろう。
だとすると、「断る」って、よっぽど腹が据わってないとやっちゃいけないんだろうなぁ。


私は、講師業もボーカルも、自分で営業して取って来ることはゼロに等しいぐらい周囲から振ってもらっているという、ありがたいシチュエーション。
それこそ、よっぽどじゃないと断れません。



また、人にはその人の力量に見合った大きさの事しか起こらないらしいです。
災難、困難、悩み…
その人に受け止められる大きさの事しか起こらないのだと。
とすると、「えー?こんな仕事、アタシに振るのぉ~?」て思うオーダーがきた時は、私の器や力量がまだまだと評価されてるってことなんでしょうね。
自分が思っているほど、周囲からは評価されていない証拠なんでしょう。
横柄なことを言っていないで『こんな仕事』をきっちりこなして成長しろ、という意味かと。


大手を降って「選ぶ人」になれるのは、まだまだ先のことでしょなぁ。


まぁ、今はありがたいことに「やりたい!」て思えるオーダーばかりなので、受けられる限り受けてますけどね。
そんなこんなで、明日も楽しんで顔晴ります!



紅く怪し気な満月を愛でた夜を過ぎて、4月も後半へ突入。
来週からは遠方出張が増えます。

次の新月まで、あと12日。


働く楽しみ

2013-04-06 19:44:24 | 仕事

名古屋と静岡で、合わせて4日間の新入社員研修が終わりました。


ひとに何かを教えるという仕事は、教える相手を育てるだけでなく、自分自身をも成長させてくれる仕事だなぁと、つくづく思います。


こと、新入社員研修というのは、社会に出で初めて受ける研修。
ここで何を学び、社会というものをどう捉えるかによって、成長スピードが全然変わると思います。
人って「基礎教育」が考え方や行動パターンに大きく影響し、また長い間それが自分の中に残っていて、それをひっくり返すには膨大な時間が必要な場合が多いです。
そう思うと、新入社員研修って「ただやればいい」ていう形式的なものではなくて、ちゃんと目的を持ってやらないと、意味がないだけじゃなくて弊害にすらなるのではと思います。


そんな思いの中、初めて関わる業界も含んだ今年の研修。
緊張感一杯でドキドキしていましたが、研修本番、話し始めるとガーッとのめり込んでいくタイプなので、気がつくと緊張もどこへやら、とにかく気持ちは目の前の受講生に向かっていて、ふと我にかえった瞬間「熱いっていうか、暑苦しい講師だなー」と思うわけで…(笑)
そんな仕事が、楽しくて仕方ない私です。


そう、働くことは楽しいことだと思っています。
働くことが辛いことだと思っていた頃は、とにかくおかしな病気に罹って身体を壊してばかりいました。
働くことが楽しいと思うようになった今は、風邪ひとつひかないです。
「働く=楽しい」は、健康で健全なことなんだと思います。


研修の内容が伝わることはもちろんですが、目の前で楽しみながら仕事をしている社会人を見ることで、彼等に「働くっていいな」と思ってもらえたら、そんな嬉しいことはないです。
そんなことが伝わる新入社員研修になっていたことを願います。



県外率95%で仕事している今月ですが(笑)、来月の7日・8日は、地元の岐阜で複数の企業様から新入社員をお預かりして、初めて自分主催で合同新入社員研修を開催します。
フリーランスで講師やっているからには、やっぱりこういう仕事をしないとね。
気合い入れて頑張ります。
ご興味ある方、見学自由です。
参加企業様も、まだ若干受付可能です。
私までご連絡ください。
(と、宣伝などしてみる・笑)



その前に、明日はライブ。
●4月7日(日) Kitchen & CafeGAJA(大垣市)
 OPEN 18:30 / START 19:00
 出演:ジャック(from Coonel2)、Raku、しゃちょ と 誰か?、aki with 渡辺こうじ
 ライブチャージ:¥1,000(1ドリンク付)
お天気はどうなんかなぁ?
雨、上がるといいな。


次の新月まで、あと4日。


独立記念日

2013-04-01 23:51:24 | 仕事

2007年4月1日、個人事業主の開業届を出して独立をしました。
そんなわけで、今日はワタクシの独立記念日です。


向こう4ヶ月のスケジュールしか入っていない状態で、見切り発車の開業。
その後も手探りと綱渡りで、ここまでやって参りました。
キャリアカウンセラーなんて仕事をしながら、オマエが相談されて来いって感じです(笑)


振返ると、ホント色々ありました。


元々フリーランス志向があったのですが、「自分が独立したら手伝って欲しい」と声をかけてくれた人がいたことをきっかけに、その準備のつもりで自分もサラリーマンを辞めました。
が、話はいつの間にか流れ…


その後も、「向こう2年常勤で契約して欲しいから、他の仕事は全部断ってくれ」て某団体から言われて、しっかり他の仕事を断ったら、助成金が取れなかったからと契約反故にされ…
契約書を交わす前だったので違約金も取れず大慌てで仕事探して、とにかく家賃は払わなきゃって、友達のレストランでバイトするとか(笑)
そんな講師にキャリアの研修されたくないわなぁ(笑)
て、今でこそ笑い話だけど、あんな焦ったこと無かったなー。


でも、そういう時に「こんな仕事あるよ」「単発だけど、ねえさんにお願いしたいんだけど」って、声をかけてくれる人達がいて、それはもうフィーの高い低いに関係なく、改めて人の繋がりってありがたいなぁと思った出来事でした。


あの辺りから、本当に「独立したって、どういうことなんだ?」てのを真面目に考えるようになった気がします。
他人の話に依存しすぎず自分の足で立ちながら、他人をちゃんと信頼して仕事をする。
うまく表現できないけど、そんな感じです。


そうそう、顔の骨を折って入院したこともあったけど、あれも自分の加入保険を見直すきっかけになったなぁ。
結果、いい保険相談窓口とお付合いが出来るようになったのは心強い限り。


なんか、転んでもタダでは起きてない感じがするわ(笑)


その他にも、出張先で電車が止まるとか新幹線が止まるとか、持ち前の方向音痴で迷子になるとか、雇主が研修所に発送しているはずのテキストが届いていないとか、細かいこと言い出したら、あれやこれやと現場対応力を試される出来事満載。
でも、何があっても結果として、今はなんだか面白い展開になってきてるから、これで良かったんだと思います。
色々思い出しても、後悔することは何もないし、なんか結局、楽しいことしか思い出せないです。


独立記念日。
これ、会社だったら創立記念日。
お祝いで どっかに飲みに行くってのもアリなんだろうけど、今日も今日とて帰りの電車が止まり、諸々の予定が大幅に狂ったので、このまま大人しく明日に備えて寝ます。



と、そんな今日も、もうすぐ終わり。
超・慌ただしいのは今週まで。
新月の頃には少しゆとりが出ている(はず・笑)


次の新月まで、あと9日。


サイクル

2013-01-30 22:58:27 | 仕事

Morning


先週末に大学の授業が終了し、週末2連続ライブが終了し、今日は非常勤講師として3年お世話になった専門学校で最後の授業でした。
別にそれぞれを苦痛とか重荷とか思ってたわけじゃないけど、なんか ひとつひとつ荷を下ろしてる感がします。


2月は少し時間に余裕ができそう。
というのも、空き日程を預けてあった某社から、今日の昼に



「すみません。1日もお仕事入れられませんでしたm(_ _)m」
という電話があったので



まーぢーでー?
そういう連絡は、もっと早く欲しいもんですな。
今、このタイミングで 来月のスケジュールをどうせいっちゅうんじゃ?
確定申告に精を出して、還付金で食いつながねば(笑)


いやいや、無駄遣いしなければ大丈夫なはずなので、たまには少しゆっくりするのもアリかと思ってます。
新年度に向けて、営業活動もちょっとやんなきゃいけないしね。
ぼちぼち行きましょ。


あ、ライブの準備に充てるのもアリか。
むぅ、なんだかんだで結局忙しくなりそうな予感(笑)




身軽になって、また背負って、手放して、新しく掴んで、終わった後には始まりがある。
月の満ち欠けみたいだなぁ。
次の新月まで、あと11日。


講師業

2013-01-26 07:03:56 | 仕事

約半年間担当してきた大学1年生向けセミナーが、昨日で終了しました。
10月からスタートして、週1回で全14回。
「自己理解」をテーマにした授業でした。


ちゃんと授業受けない子がいたり、授業中に生徒同士でケンカが始まったりと、まぁ色々大変でしたが、面白かったなぁと思います。
正課授業じゃないので、つまらないとどんどん受講者が減って行くというウワサを事前に聞かされ、授業日のたびに「今日は何人来てくれるだろ?」と気にしていましたが、最後まで人数キープで終われてホッとしました。


学生はというと、イマドキの若者らしく何を言っても反応が薄くて(笑)、さらに内容が「自己理解」をテーマにしているので、授業のたびに「わからん」「むずかしい」「書けん」「話せん」とネガティブコメント満載
ま、そんなに簡単に自己理解なんて出来るわけがないんだから、難しいのは当たり前なんだけど、「難しいのは当たり前」て言っちゃったら講師として存在している意味がないので、そこをどう伝えるか毎回考えに考えてきたわけですが…


最後の授業を終えて、学生に感想カードを出してもらったら「楽しかったです」「なんか新しい自分が発見できました」「わけわからん他の授業より、ずっと自分のためになった」「毎週楽しみでした」て、嬉しいコメントがいっぱいで。


学生達が帰った教室でそれを読んでいたら、なんか泣けてきちゃいました



講師とか先生とか呼ばれるからには、その道のプロでなければなりません。
受講者よりも知識や技術や経験値がなければ、説得力がない。
授業のたびに、受講者たちは目の前にいる「先生」の知識量がいかほどかをシビアに評価しています。
だから、私のやっているような分野の講師は、常に自分の生き方そのものを見られているんだろうなぁ、と思います。
決して私の生き方が正解ではないのだけれど、私が中途半端な生き方をしていたら、きっとどんなよくできたテキストを使っても、何も伝わらないんだろうなぁ、と。


そう思うと、キャリアの授業の評価って私自身の生き方に対する評価とも言えるわけで…
えらいギリギリの仕事してんだな、アタシ
でも、そのギリギリの緊張感がたまりませんわ~(完全にドM)



今日と明日はライブですが、その前に、今日の日中は日本語教師の仕事があります。
いよいよ明日に迫った介護福祉士の国家試験に向けて、インドネシアから来ている介護士候補者の女性2人の試験対策授業です。
正規の介護士として日本に残るか、インドネシアに帰国か。
この試験の結果が、彼女達の人生を大きく左右します。
そこに関わっているのですから、私にも緊張感満載。


大学の最後の授業、介護福祉士の国家試験、2日連続のライブ。
あれこれ集中してて、実はプレッシャー満載の今週。
なんとか耐えてます




7:00am。
外は粉雪が降り始めました。
積もるのかなぁ?
明日は満月。