goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

原点回帰

2016-08-30 18:37:57 | バンド・音楽

8月、一度も更新のないまま残り1日になりました(苦笑)
7月・8月と、たくさんのライブを通じてたくさんの出会いがあり、この夏も濃い夏でした。

去る8月28日は、和食「和らん」とワインバー「コルクのきまぐれ」のコラボイベント『和らんのきまぐれ』で演奏でした。
夕方4時にスタート、終わりは大体10時頃。
入退場自由、飲食はキャッシュオン、ライブはチップ制という、ゆるやかなイベント。
台風の影響で雨がパラつく時間もありましたが、会場となった和らんの屋上は、終始両店の常連さんたちで溢れていて、大盛況のイベントでした。
最終ステージが終了した後は、チップはもちろん、フードやドリンクの差し入れもあり、この夏最後の夏祭り気分を、演奏者の立場から満喫させていただきました。

 

昨年10月、大垣のソフトピアジャパンで開催された、「POST -テクノロジーと音楽で未来を届ける地方創生フェス-」というイベントのパネルディスカッションで、「音楽はいつからビジネスになったのか?」みたいな話が出て、パネラーのひとりが
「音楽って、もともとは村の祭りとかでみんなで音出してて、ちょっと太鼓とか歌とかが上手いヤツがそこにいて、『なんだオマエ、いいじゃん!オレの酒飲めよ』とか『アイツすげーから、ちょっと肉を余分に分けてやろうぜ』みたいなノリだったんじゃないですかね?」
て言ってて、あー確かにそうだよなー、妙に納得したのを思い出しました。

貨幣でモノを買うのが当たり前の現代、現物支給だけでは絶対暮らしていけないし、月々これぐらいと予測できる収入が見込めないと住む場所さえ決められない。
だから、給与や報酬を否定してるわけじゃないけど…

いくらと決まった値段はないのだけれど、お客様が目の前で楽しそうにしてくれていて、その上でチップや差し入れが頂けて、そういう場面に遭遇すると、なんだか原点に戻ったような気がして妙に嬉しかったりする私です。

写真は、そんな原点回帰の一コマ(笑)


自分が歌いたいと思う以上に、歌える場所から望まれるボーカリストになりたい。
歌い始めた頃の、私の目標です。
と、「和らんのきまぐれ」のライブMCで話したら、メンバーに「へぇ〜!」と言われてしまいました(笑)
うん、確かに最近はそういう話をしてなかったもんね。
これも、原点回帰の気分がさせた話だったのかも。

9月のライブスケジュールをアップしました。
http://tsukinocoaki.wixsite.com/asian-beauty/sept
9月もたくさん歌う機会をいただきました。
感謝。

 

9月は1日が新月。
新月から始まる月って、なんかいいなぁ。
次の新月まで、あと2日。


1月4日、Rec。

2016-01-04 23:57:36 | バンド・音楽

レコーディング、でした
Pf.近藤有輝、Ba.飛驒勇也、Ds.野村陽三、エンジニア 三輪憙敬(株式会社オーバーレコード)
Photo by Kenji Naruse

陽三さんが一足先に撤収した後で「あ、写真!」て気づいて撮ったので、陽三さんだけ後付けになってます(笑)

 

CDを作ろうなんて思ってもみなかったのに、昨年の夏に何人かの人から立て続けに「CD、作ったら?」と言われ、もしかしたらそういう時期なのかもしれない… と、半ば勢いで録音に漕ぎ着けました。
ひとまず、無事終わってよかったー

緊張感もあったり半端なく集中力を使ったはずなのに、どこかでリラックスしている感じが始終あったのと、やってみて「楽しかった」と素直に言えたことに、なんか自分でびっくり。
ライブでもそういう時があるけれど、ライブとはまた違う緊張感と集中力を使うなぁ、と思いました。
貴重な体験でした。

このCD制作の話の流れ上、メンバーはすんなり決まったのですが、なにせ皆さん忙しい方ばかりでリハや録音の予定がとにかく合わない
当初は昨年中に録音の予定で動いていたのですが、結局諸々の予定が全て合ったのが1月4日。
奇しくも、私の人生に最も影響を与えた人物、姉の江利の誕生日になりました。
6年前に癌で亡くなった姉ですが、これも因縁ですかねぇ。
相変わらず、大事な場面で その存在を感じさせる姉ですな。

これからミックス・ジャケット作成・CDプレスと、まだまだ工程があるので完成はもう少し先ですが、出来上がりが今から楽しみです。
一般売りもしますし、このメンバーでのライブもしますよー
順次このブログで告知していきますので、よろしくお願いします

 

今、暦をみて気づいたけど、4日は大安吉日でもあったのね。
これまた、お日柄がよろしいようで(笑)
2016年、楽しい幕開けとなりました。

次の新月まで、あと6日。

 


Happiness

2015-09-05 00:47:44 | バンド・音楽

手作りシフォンケーキのお店「庵」でのライブ、無事終了いたしました。
初めてのお店で、初めての入替え2部制のライブ。
「お客様は変わるかもしれないけど、1日に同じ曲を2回も歌うのって、なんだかダレるなぁ」と思って、昼の部と夜の部で全く違うセットリストを用意しました。
が、お店の雰囲気そのものが、昼と夜で違う顔になるんですね。
まるで違う店でライブをしているような気分で、両方とも新鮮な気持ちで臨むことができました。

先日、千代菊酒造でライブした時もそうだったのですが、今日も目を閉じて、じっくり聴き入ってくださるお客様がたくさんいらっしゃいました。
じっと聴かれちゃうと緊張するんですが、その反面、嬉しくもあります。
お客様の耳に届いた音が、その閉じた目の裏側にどんな情景を映しているんだろう?
そう思うだけで、わくわくしてきます。

「表現力」って、自分の思い描いた世界を相手に伝える力なんじゃなくて、相手の持っている記憶や感情を引き出す力なのかもしれない。
ふと、そんなことを思い、そういう表現力をもっともっと身に付けたいと思いました。

「耳が幸せでした」
という、ステキ・オモロな感想もいただきました
どんだけ集中して聴いとったん?
そんな聴き方をしてもらえて、私も幸せです

 

 

嬉しかったこと、もうひとつ。
夜の部で着たこの白いドレスは、庵のオーナーの富士子さんから頂きました。
なんでも、映画情報誌で女優さんが着ている衣装を模して、富士子さんがご自分で作られたドレスなんだとか。
「好みもサイズもわからないけれど、一度試着だけでも」と言われて着てみたら、まるで私のために誂えたのかと思うぐらい、すべてがピッタリ!
こんなミラクルはあり得ないと思い、そのまま夜の部の衣装にさせて頂きました。

お客様からリクエスト曲を頂いたりすると、その人にとって思い入れのある大切なものを託されたのだと思って、また格別な気持ちで歌ったりするのですが、この衣装もそうだなぁと思います。
誰かの思いを受けて引き継ぐ。
その受け手として選んで頂けたことに、心からの感謝をしたいと思う私なのです。
期待を裏切らないように、頑張らないとね。

 

次のライブは、6日(日)
岐阜市長住町の、これまたステキな空間「コルクのきまぐれ」で。
21時スタート、チャージはチップ制です。

今の私が、心から愛おしいと思う曲たちを連れて行きます。
よろしくお願いします♪

 

今夜の月は、下弦の月。
大きく、金色に輝いていたのが印象的でした。
次の新月まで、あと9日。


夏の終わりの事始め

2015-08-30 12:03:39 | バンド・音楽


Vo.亜綺、Pf.近藤有輝、Ba.飛驒勇也

羽島市の千代菊酒造さんを会場にした「酒と音楽の夕べVol.40」、盛況のうちに終了いたしました。
不安定なお天気の中、本当にたくさんの方にお越しいただき、感謝です!
夏の締め、いいライブになったとともに、秋から年末に向けての良い勢いになりました。
ありがとうございました!

さて、昨日のライブで告知・宣伝させていただきましたが、2015年9月1日付で私のファンクラブがスタートすることになりました。
それに伴い、私のホームページもできました。
asian beauty ~vocalist 亜綺 website~ ←クリックしてください
ホームページからファンクラブのご案内と入会受付をしております。
よろしくお願いいたします!

それから、昨日のライブで宣言いたしましたが、年内を目処にCDを制作する予定です。
3~4曲入りのミニアルバムになる予定です。
また詳細決定しましたら、随時お知らせしていきます。
こちらもよろしくお願いいたします!

ファンクラブの話も、CDの話も、実は1年ぐらい前になんとなく持ち上がっていたのですが、色々と考えているうちに行き詰まってしまいまして…
じゃ、今回 事を前に進めるにあたって何かあったのかっていうと、特には何もなくて(笑)、難しく考えすぎていたような気がしたので、自分の中でもう少しライトに考え直してみた、っていうのが実のところ。
難しく考えてしまうと、できない理由探しをしてしまうんですよね。
あと、話を大きくしすぎてしまうとか。
勝手に話を大きくして、「あー、それ、ムリだわ」みたいな結論になる(笑)

でも、あのドラッカー先生も「事業は小さく産んで大きく育てよ」っておっしゃってますからね。
少人数の協力者を得たところで、とりあえず始めてしまえ、と。

始めたからには続ける。
続けるからには育てる。
今は、そんな気持ちです。

多少のプレッシャーもありますが、ライブで宣言してしまったら、思いの外清々しい気持ちです。
そんな私を、よかったら応援してやってください。m(_ _)m

さぁ、9月に入ったらすぐにライブが2本あります。
ひとつはカフェで。ひとつはワインバーで。

●9月4日(金)@ 手作りシフォンケーキのお店 庵
昼の部 14:00~15:00(開場13:30)
夜の部 19:00~20:00(開場18:30)
チャージ¥2,500(ケーキ・ドリンク付)
※お席の準備の都合上、ご予約いただけると助かります
 庵 058-247-1685

●9月6日(日)@ コルクのきまぐれ
OPEN 18:00/Live Time 21:00 チップ制
※お席に限りがございます。こちらもご予約をお勧めいたします
 コルクのきまぐれ 058-374-3593

両日とも、メンバーはVo.亜綺、Pf.近藤有輝、Ba.飛驒勇也
ご予約や問い合わせは、このブログへのコメントや、私へのメール等でも承ります。
よろしくどうぞ♪ ^ ^

 

昨日から雨が続いていますが、今日は満月。
この夏、最後の満月。
夜は晴れるといいなぁ。


emotion

2015-08-17 06:50:04 | バンド・音楽

イオンモール各務原「OTO-na-Cafe」でのライブ、終了しました。
お盆やすみ最後の日曜日だったこと、私の生まれ育った街だったこと、オープンスペースでのライブだったこと…
いろいろなことが重なった結果、午前・午後どちらのステージも、本当にたくさんの方に見ていただくことができました。
ありがとうございました。

高校を卒業してすぐに事務職で就職した商社(そんな職歴もあるんですよー)の同僚と後輩も見に来てくれました。
当時の私は、宴会のカラオケクイーン(笑)
あ、レベッカのコピーバンドもやってたなぁ(そんな過去もあるんですよー)
で、ライブ後にもらった花束についていたカードが、冒頭の写真。
「またライブ行きたいです」てメールももらって…、素直に嬉しいです。

ライブの前夜、ある人と「感動する演奏とは」みたいな話をしていて、ライブの合間にもギターの荒川さんと「うまいプレイと感動するプレイって違うよね」みたいな話になり、帰宅して何気につけたテレビで、ものまねタレントの青木隆治さんが「うまいだけで感動がないと言われたスランプ時代があった」みたいな話をしていて…
なんか、これは「感動」について考えよという暗示なのかしらん?

うまい演奏は、知識と技術があればできる。
それだけで人の心を動かすことも、もちろん可能。
ただ、そこより一つ上に上がろうと思ったら、技術や知識以外に情緒的なアプローチって必要になってくると思う。
それは、技術でカバーできるものではなくて、きっと日常生活の中での「感動」の経験に裏打ちされるものじゃないかと。
本を読む、映画を見るなどでもいいし、そういうのに興味がなければ、エモーショナルな演奏をするプレイヤーのライブを見るってのでもいいと思う。
そして、リアルに目の前にいるひとときちんと向き合って、そこから感じるものとか。
人の心を動かそうと思う前に、自分の体験を以って「心が動くってどういうことなのか」がわかっていないとダメなんだろうなぁ、と思う。

もしかすると、技術や知識も「エモーショナルな表現のために必要なもの」として身につけていくのが、本来の在り方なのかもしれないなぁ。

心が動くことに敏感で繊細でありたいなぁ。
そんなことを思った昨日でした。

次のライブは8月29日(土)。
午前中に各務原で、住宅メーカーさんのショールームオープン記念式典での演奏、夜は羽島市の「千代菊酒造」さんの酒蔵でジャズライブ。
各務原の方はご招待様だけのイベントですが、千代菊さんはどちら様もWelcome!
チャージも¥500とお値打ちなので、ぜひ♪

●千代菊酒造「酒と音楽の夕べ」
18:00~ George Kawakami + 渡辺こうじ(Blues)
19:00~ Vo.亜綺、Pf.近藤有輝、Ba.飛驒勇也(Jazz)
(入れ替えなしです)
千代菊酒造ホームページ http://chiyogiku.co.jp/
イベントページ https://www.facebook.com/events/861558830576051/

 

晴天続きのお盆休みが終わり、今日は久々の雨。
嫌じゃないな、今日の雨。

次の満月まで、あと13日。