goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

ぬくぬく

2008-11-26 08:54:51 | 日記・エッセイ・コラム

Sun_rise





早起きしてベランダに出たら、雲ひとつない快晴。
今日もいい天気になりそうです。


この部屋に来て初めての冬。
天気の良い日はリビングの中まで日が射すので、今のところ昼間は暖房いらずです。
るなぴさんも窓際にフリースのシーツを持って行ってゴロゴロ。極楽ですな。
Lunapi





それもこれも、周囲に高い建物がなくて日当りが良いおかげ。
うちのマンション周辺の土地所有者の方は、是非頑張って末長く田畑を続けていただきたいものです。(笑)


日当りの良い部屋で熱いコーヒーを飲みながらネコとぬくぬくしていると、気持ち良すぎて仕事する気がなくなりそうです。(笑)
んなわけにはいかないので、あきらめて仕事に行ってきます。



年末ジャンボ、発売になったねぇ。
1等なんて贅沢は言わず前後賞でいいと思う、控えめなワタシ。www


再会

2008-11-24 21:11:41 | 日記・エッセイ・コラム

高校3年の時、1年間朝刊配達のアルバイトをしていました。
その当時お世話になっていた販売所の大将に、今日再会をしました。
あの頃は小さなプレハブの販売所だったのに、今やこの近辺の3市の販売所を統括する株式会社になっていました。
高校を卒業して就職するのをきっかけに辞めたのですが、配達中に転んで鼻の骨を折って入院した時には治療費全額労災で面倒みてもらったり、辞める時も就職祝いをいただいたりと、何かとよくしていただきました。


とはいえ、それはもう20年以上前のことで、アルバイトをしていた期間もわずか1年でしたが、大将(ていうか、今は株式会社の社長ですが)は私のことをちゃんと覚えていてくれて、私が人材関係の仕事をしていることを知って「立派になったね。頑張ってるね。」と、自分の子供のことのように喜んでくれました。
いい再会ができて、私も嬉しかったです。


最近、昔の職場の人に会いたいなぁと思うことがよくあります。
数ある転職経験の中には、お世辞にもいい辞め方とはいえないかたちで退職した所も当然あるんですが、それでも会いたいと思えます。会って、当時ご迷惑をおかけしたことを謝って、当時より少しだけ成長した自分を見てほしいと思います。


リッチな暮らしをしていなくても、何か大きなことをなし得ていなくても、自分なりに頑張っていると思えれば、自分に真っすぐに生きていることができれば、かつての知人や恩人との再会を喜べるのかもしれないなぁ、と思いました。
今も、今までも、決して順風満帆でいけてるわけじゃないけど、過去の関わりのあった人と再会をした時に真正面から相手を見る事ができないような自分にはなりたくないな、と思いました。


冬の訪れ、春待つ息吹。

2008-11-20 22:35:16 | ガーデニング

さすがに秋は朝晩冷えるなぁと思っていたら、今週は昼間も寒い。今日はとうとうコートを出した。
うちのベランダから見える伊吹山もうっすらと雪をかぶり、いよいよ冬到来といった感じ。
まあ11月も半ばを過ぎ、あと1ヶ月もすればクリスマスがくるんだから当たり前か。


Lunapi




いつもなら日当りの良いソファーの上で悠々と体を伸ばして寝ているるなぴさんも、今日は私愛用のショールや座布団にすっぽりくるまって「きゅぅっ」となってました。(笑)


Freesia






そんな中、先日植えたフリージアの球根が芽を出しました。
この芽は雪降る頃になってもまっすぐ上に向かって伸び、桜のつぼみが膨らみ始める少し前に白い花を咲かせるはずです。


Muscari






手前の鉢は、フリージアより少し後に植えたムスカリ。こちらも順調に芽吹きました。

冬来たりなば、春遠からじ。
冬を迎えるということは、その先に春があるってことなんだなーと、改めて思ったのでした。




写真日記:あかり

2008-11-18 23:45:25 | 日記・エッセイ・コラム

昨日名古屋へ仕事に行った帰りに、名古屋駅で撮りました。

Towers_lights1






Towers_lights2






今年は「絵本」がテーマなんだとか。
絵本を開いたら(写真1)、クリスマスの風景が広がる(写真2)という展開。
ストーリーのベースになっている絵本も実在するようです。

って、そのコンセプトは…、
昨年の木曽三川公園のイルミネーションと一緒やね、jacojinさん。(^_^;

Towers_lights3









イルミネーションは恋人同士のためだけのものじゃなし。
毎年ここは、女の子同士・親子・サラリーマン・おばあちゃんとおじいちゃんのカップルなど、色々な人たちで盛り上がってます。


今日は各務原の実家に行った勢いで、そこから小1時間ほど足を伸ばして美濃市へ。
前から見たいと思っていた、和紙のあかりオブジェを見るために。

Mino_akari1







Mino_akari2







数あるオブジェの中で、私が一番好きだと思ったオブジェがこれ。

Mino_akari3









最近うちの寝室に飾っていたセルリアという花に少し似ています。
オブジェのかたちがどんなに斬新でも、それが和紙で作られているせいなのか、それらが放つ光は柔らかくて温かいのがいいなぁって思います。
「和むあかり」とでも言いましょうか。



美濃の和紙オブジェを見た後は、Lunnaの練習でした。
このあかりのおかげかな、あったかい気持ちでうたえた気がします。




「やさしい」と「親切」

2008-11-17 22:27:08 | 言葉

昨日から、日本語の先生のボランティアを始めました。
生徒さんは日本に来てもう8年経つ日系ブラジル人夫婦。
日常会話はほとんど不自由しないくらいの日本語力があるので、結構難しい質問も飛び出します。


「先生、電車でおばあさんに席を変わるは、やさしい人ですか?親切な人ですか?」
うーん…、
少し考えてから「やさしい人、親切な人、どちらも○です。」と答えました。
するとさらに「やさしい人、親切な人、意味は一緒ですか?」
うーん…、うーん…、
さっきより長めに考えたあと、「違います」と答えました。


私の説明はこうです。
・しんせつ → こうどう(行動)
・やさしい → きもち(気持ち)
おばあさんは足腰が弱いから立っているのはかわいそうだ。席をゆずってあげよう。と思う人は「やさしい人」。
「おばあさんに席をゆずってあげようと思ったんだけど、照れくさくてできなくてさー。」という人に『やさしいね』とは言えても『親切だね』とは言いにくい。
でも、実際に席をゆずってあげた人には『親切だね」と言える。
じゃ、なぜ席をゆずった人を「やさしい人」と言えるのか?
それはきっと、席をゆずるときに「おばあさんが立っているのはかわいそう」という気持ちがあるから。
というようなことを、彼等のわかる範囲の日本語と図示で説明をしまして…、ご納得いただけたようです。(^_^)v
「親切にする」という言葉と同様に「やさしくする」という言葉もあるので、「やさしい=きもち」ではなく行為も含まれるのかなー?とも思ったのですが、「やさしくする」のバックグラウンドにはやはり「きもち」があるのではと思い、一応この説明でよしとすることにしました。
※とはいえ、何か他に良い説明を知っている方は教えてください!


帰宅してからもこの説明について色々考えていたのですが、私の説明が正しければ「気持ちはあるのに、それを行動や言動に表すのが苦手な人」(いわゆる不器用な人)は、やさしい人だってことが案外知られていないのかもしれないなぁ、と思いました。
私が気づいているより「やさしい人」の人口は多いのかも。(^0^)


いや、でも…、
逆に、気持ちがないのに親切な行動をする人って、もしかしている?
思い浮かんだ言葉が「下心」。(笑)
自分がいい人だと思われたいから、親切な行動に出る人もいるんだよなぁ、きっと。


ぶっきらぼうな仕草の裏のやさしさ。
親切な行動の裏の下心。
うーん…、
これは日本語上級者にしか説明できんな。(笑)