「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2007・10・21

2007-10-21 07:55:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から、昨日の続きです。

 「親子の仲でさえ断絶しているのだから、先祖とは全く関係ないと、漠然と思っている人が多いが、そうだろうか。
 一流会社の若い社員たちは、近くマイカーを買うつもりでいる。ゴルフをするつもりでいる。その細君は、いずれ娘にピアノを、バレエを習わせるつもりでいる。
今日、自動車を買うことは、まず自他の生命に危険である。次いで不経済である。何より往来のさまたげで、はた迷惑だといくら言ってきかせてもきかない。彼は必ず買う。
 団地にピアノを持ちこむのも同じで、うち見たところ、幼児にその才能があろうとは思われない。瓜のつるには茄子はならぬと、いくら遠回しに言ってもきかない。彼女は必ず買う。
 猫も杓子もするゴルフなら、しないほうがいいわけは山ほどあるが、くだくだしいから略す。ただ、駅のホームで尻をひねるのだけはよせ。みっともないと、これまたいくら言ってもきかないのは、これらには、ご先祖の怨みがこもっているからである。
 自家用の車もピアノもゴルフも、戦前から存在した。ただし、昭和初年のマイカー族は、金持か上(うえ)つがたで、しもじもはタキシーを利用するのがせきのやまだった。ゴルフもピアノも同じく金持のものだった。
 だから戦後、月給取にも買える時が到来すると、理も非もない、買わないではいられないのである。
 それでなくて、どうしてカーが、ピアノが、ゴルフがあんなに普及するのだろう。あれは貧しいご先祖の怨みを、今はらしているところだと言えば、私は袋だたきにされる。ご先祖を侮辱するのが最大の侮辱だからだ。けれども、いくら縁を切ったつもりでも、ご先祖はいるのである。ご先祖なんてと笑う人が多いから、何度でも言わせてもらう。
 そのお盆に、迎え火と共に姪夫婦が遊びに来た。生後半年そこそこの赤んぼをつれて来た。私はつくづく見て、この口もとは姪ゆずり、この目つきはその夫うつし、あとは両親、伯父伯母ゆずり――と、そこまでわかったが、それからさきはわからない。見おぼえがあるのに、思いだせない。つまり、今は亡いもろもろのご先祖ゆずりなのである。
 かくて、ご先祖は死なず、こうして赤んぼのなかに出没して、私のなかなる故人とめぐりあう。赤んぼを憎からず思うのはそのせいかと、私は合点したのである。」

   (山本夏彦著「毒言独語」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・20

2007-10-20 08:05:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「お盆に私は、何人かの死んだ人に会う。去年死んだ人のうしろに、何十年も前に死んだ人がいて、その回りに、見おぼえがあるようでない人がひしめいているのを見る。遠いご先祖らしい。
 ご先祖というと、ばかにして笑う人がいる。そして、関係ない、と言う。このごろの家族は核家族で、夫婦を単位とする。何はともあれ両親と別居するのが結婚の条件で、新郎新婦は、まず両親と縁を切ってから世間に出る。
 それは若いものばかりではない。大人たちも、前の世代とは無縁である。たとえば、建築家に設計を依頼して、仏間を――というと、びっくりする。そんなものもあったなあ。
 建築家が忘れたのは、我々が忘れたからである。仏間はおろか、仏壇のある家もまれになった。あっても老婆が拝むだけで、彼女はそれを子や孫には伝えない。ひとり恐縮して拝んでいる。老婆が死んだら、故人の祭は絶えるだろう。」

   (山本夏彦著「毒言独語」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・19

2007-10-19 08:05:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「千人の指さす所 病(やまい)なくして死すというのは中国の古い諺(ことわざ)である。老舎も劉少奇も千人の指さす所となって死んだ。これに対して眉(まゆ)を横たえて冷やかに対す千夫の指という言葉がある。魯迅の言葉で、いくら千夫に指さされても魯迅は冷やかに対すという覚悟のほどを示したのである。」

   (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・18

2007-10-18 07:30:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から、昨日の続きです。

 「梅川に友がないのは、梅川が大企業に属していないからで、だから梅川は『株式会社プラム』という横文字の架空の会社をつくったのです。これを笑うのは大会社に属している人で、属していない人は笑えません。そして属していない人が日本人の大部分なのです。
 大企業に属していれば、友のごときものが出来ます。病気で休めば会社に届けなければなりません。ながく休めば見舞に来てくれます。結婚すれば祝ってくれます。忘年会もあれば新年会もあります。手帳には書くことがいっぱいあります。電話をかける相手もありますから、ついうかうかと定年までいます。
 そしてハタと気がつくのです。退職したらもう顔を出すところがないのです。一度は顔を出すことが出来ても二度とは出来ません。むかしの同役や下役は一度ならあいさつの言葉と表情がありますが、二度目はもうありません。互に合せる顔がないから、本当は一度も訪ねないのが礼儀なのです。そして五年たち十年たつと、会社は全く彼を忘れますが、彼は忘れません。けれども電話をかけることは出来ないのです。かける相手がないのです。死んでも知らせる人がなく、知らせても来る人がないのです。
 私は地下道でしばしば浮浪者を見て、私も彼のようになるのではないかと思うことがあります。梅川は片親で、そのことにこだわっていますが、両親そろっていても同じことです。私たちは若いうちは両親と住みません。老いて定年になったからといって、わが子と住みたがっても、今度はわが子に断られる番です。
 以前は会社を去っても家族がありましたが、いまはありません。電話する相手がないこと浮浪者のごとく梅川のごとしと言うと、梅川と一緒にされてたまるかと怒る人があります。それはまだ壮年で会社のなかでいきいきと働いている人で、したがって想像力が及ばないのです。」

 「だしぬけですが、私たちが核家族を選んだことは、重大な選択だったように思われます。」

   (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・17

2007-10-17 09:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「その事件は昭和五十四年一月二十六日金曜日午後二時半に始まり、一月二十八日日曜日午前八時四十二分に終りました。足掛け三日、正味四十二時間かかったあの事件です。その間私たちの多くはテレビに釘づけになりました。」

 「テレビは彼がマンションに住んでいることを伝えました。けれどもマンションにもピンからキリまであります。家賃がいくらかを言わなければどの程度か分りません。これも新聞によると三万二千円で、いわゆる下駄ばきマンションだそうで、それなら商店街でしょう。驚くべきことに、犯人はそこに七年も住んで、家賃を着々と払っていたそうです。また相当な読書家で法律経済医学の本まで読んで、このごろは流行の『不確実性の時代』を読んでいたと、新聞は揶揄(やゆ)していましたが、考えてみると私たちのなかのいわゆる読書家というのはたいていこの程度で、これは笑うに及ばぬことです。
 彼は流行の本を小脇にかかえて、このマンションの一階にあるスナックに出没しました。これも私たちがよくすることです。彼のいわゆる友人はこのスナックのマスターと、ここで知り合った何人かで、彼らは麻雀友だちだったようです。そして二十七日、犯人は机のかげでひそかにダイヤルを回して彼らに、また金を借りた相手に電話をかけています。してみると彼は手帳を持っていたことが分ります。犯人は死ぬ覚悟で、だれかに別れを告げたくて電話をかけたのです。
 お察しの通り私はこの男を哀れに思っています。電話をかける友だちを持たぬ彼に現代人を見ています。むかしから船の中の友は友でないと言います。船の中で知合になっても、船を降りたらもう友でないこと、汽車の中の友が友でないがごとしです。以前はバーやキャバレで知合になった人とは名刺を交換しませんでした。談笑してもそれはバーやキャバレのなかだけのことで、その人を白昼訪ねませんでした。訪ねられてもあいさつに困ります。それはつい戦前まで常識でしたが、いまは訪ねる人があるようです。
 スナックのマスターやそこで知り合った麻雀友だちは、やはり友ではありません。思いがけず梅川から電話をもらったマスターは声をのんだことでしょう。『ま、がんばってしっかりやれや』と犯人に言われて、返す言葉がなかったことでしょう。
 梅川はこの期に及んで、借金を返そうとしています。ドロボーや人殺しをして奪った金で借金を返すなんて前代未聞のことで、ドロボーの風上(かざかみ)におけないと、本もののドロボーなら笑うでしょう。
 これによってみると、彼は借りたものは返さなければならぬと思っているようです。親孝行もしなければならぬと思っているようです。四国の母親を訪ねると、マスターに土産を持って帰ったと言います。旅すれば必ず土産を持参するという習慣――ずいぶん多くの習慣が滅びましたが、これだけは滅びない習慣――梅川はこの土産を持参する相手がなくて、スナックのマスターに持参したのです。
 彼は人質のなかの片親の子と子連れの客をいたわっています。律気で親切なところがあると言わなければなりません。ただ頭の一個所がこわれているだけです。
 チェホフに『六号室』という短篇があるのを思い出します。ながく六号室にいる狂人をふとしたことから訪ねた医師の物語です。医師は狂人と話して、彼こそ語るに足りる唯一の友だと知ります。しげしげ通っているうちに、病院中に怪しい評判がたって、ついに医師は狂人扱いされ、六号室にとじこめられて終ります。
 六号室の患者は、ただ頭の一個所がこわれていたにすぎません。」

   (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・16

2007-10-16 08:35:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「大阪の猟銃殺人事件の犯人梅川昭美は、スナックで知り合った男たちにしきりに電話をかけて別れを惜しんだ。スナックで一面識の友が友だろうか。彼が死を前にして電話をかける相手がなかったこと、定年で去った会社員が何年かたって会社に電話しようとして相手がないのに似ている。」

  (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・15

2007-10-15 09:05:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「『おごるもの久しからず』『満つれば欠くる』の二つは私の好きな言葉である。いまを時めいているものなら、おごり高ぶらないわけにはいかない。それが人情の自然で、おごれば滅びるにきまっているのは天の配剤である。」

 「平家を滅ぼすものは平家だという。」

   (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバは旅に出たところで、馬になって帰ってくるわけではない 2007・10・14

2007-10-14 08:05:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

  「ホラチウスいわく『愁いは騎士とともに馬に乗って行く』と弱年のころ私は旅にさそわれるとこう言って断った。

  むろんいまはこんなことは言わない。ロバは旅に出たところで、馬になって帰ってくるわけではない、ロバとはおれの

  ことだよ、と言って断るとはいつぞや書いた。

   むろん私はホラチウスのテキストを読んでない。キケロもセネカも読んでない。ただ二十代のむかしモンテーニュの

  『エセー』を読んで、これらローマの先哲の名をおぼえただけである。なじみといえば、浅いなじみである。

   野心どん欲不安恐怖及び淫欲は、処をかえたとて我らを離れはしない。『暗愁は逃げる騎士を追ってその馬の尻にうち

  乗る』(ホラチウス)。

   モンテーニュは右のように言っている。若い私は少し字句を違えておぼえたのである。

   真理は万人の共有物で、それは先に言った者のものでもなければ、あとで言った者のものでもない。彼も我も同様に解し

  同様に見る以上は、それはプラトンのものでもなければ私のものでもない。」

  
        (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・13

2007-10-13 09:25:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「あんまりマスコミが悪く言うので、私たちはみな大平正芳氏を愚図で狡猾で金権政治の象徴だと思うようになった。
 アーウーと言うのはろくに返事が出来ないか、またはごまかしているのだと思うようになった。自民党惨敗と言われた五十四年十月の選挙のあと、福田前首相に退陣せよとつめよられ、それでも退陣しなかったのは十分な理由があってのことだろうに、それが報じられないので、ただ未練だと思われた。衆口金を鑠(と)かす例である。」 

 「この鈍で無能で未練な首相がなくなったら、マスコミは今度はほめちぎった。惜しい人を死なした、もう少し腕を振わせたかった、何より働きすぎた、スケジュールを見ると寸暇がない。
 死んだ人を悪く言わないのは美風だが、その差がありすぎる。これを手のうらを返すと言う。」

 「誰が次の首相になっても悪く言われる。大平氏に与えられた悪罵(あくば)とそっくり同じ悪罵が与えられると、私はいまから予言しておく。
 首相というものは悪く言われるものだからそれは当然だが、言葉はもう少し節度があったほうがいい。昨日までの言葉が今日恥ずかしくならないような、少しく敬意ある言葉を自在に操って、皮肉揶揄(やゆ)諷刺するのが文明というものではないかと私は心得る。」

   (山本夏彦著「かいつまんで言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・10・12

2007-10-12 08:55:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「新聞はいつでも、だましたほうを悪玉にして、だまされたほうを善玉にする傾向があります。だまされたほうは純真で無垢(むく)で――というように書きたがります。だから、だまされたほうは、はげまされたような気分になるのでしょうが、なにだまされたほうは欲ばりかバカだと私は思っています。
 欲ばりかバカだと思っている人が多いのに、それを言う人が少ないのが戦後の特色です。」

   (山本夏彦著「つかぬことを言う」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする