10月10日夕刻、主稜線を覆うガスがとれ始めたところで日没となり、さーて11日の
天候はどげなもんじゃろ、と楽しみにしつつ敷布団1枚のスペースを使って睡眠出来
ました。
5時過ぎ、山小屋内がガサガサいい始めたので、とりあえず防寒着ひっ被って屋外へ。
(5時50分ぐらいの日の出でした)
(甲府か大月ぐらいの方向からの日の出)
(左右の山腹角が若干違っていますが、西北西から見る富士山は古御岳の出っ張り
も宝永火口のえぐれもなく、ご覧のとおり神々しい美しさ)
(朝日に照らされた北岳。早出の連中が出ていきます)
(南側には中白根山から間ノ岳への南アルプス稜線。北岳→間ノ岳→農鳥岳の白峰
三山縦走を行なうパーティーがどんどん出立して行きます)
僕も早く出かけにゃなりませんので、前日の山小屋入所時に予約しておいた弁当2個
のうち1個をかっ食らって、吊尾根を南に歩きました。
(北岳山荘から30分で中白根山。遠景は中央アルプス北部の山々)
(中白根山から北岳。左側奥は甲斐駒ヶ岳。右側奥は鳳凰三山の中のどれか)
(甲斐駒ヶ岳とさらに左に仙丈ヶ岳。1~2年のうちに両山とも登るつもりです)
(仙丈ヶ岳の左肩奥をズームアップすると北アルプスの峰々。穂高連峰と槍ヶ岳
が見えました。来年はあっちに登ることになりそう)
(西には中央アルプス越しに木曾御嶽山。実は次の土日(11月7日~11月8日)に
御嶽山に登るかもしれません。天候次第ですが)
(中白根山から間ノ岳。あっちの方が130㍍ほど高いです)
(縦走路のどこからでも富士山がよく見えました)
中白根山からさらに1時間強歩き、間ノ岳山頂でした。到着は8時。標高は3189㍍、
日本第4位の高峰です。ちなみに第3位は3190㍍の奥穂高岳。
(立派な山頂標識には「ようこそ東海パルプ社有林へ! この付近の大井川源流域
は、東海パルプ㈱の社有林です。云々~」とありました)
(北西に見える仙丈ヶ岳、山頂直下の圏谷が美しいです)
(西には木曾駒ヶ岳と宝剣岳。こちらにも圏谷が見えます)
(間ノ岳山頂はだらーっと広く、モニュメント多数でした)
(だいぶ遠くなった北岳。3時間歩く距離)
(バックの山は八ヶ岳)
(南向き、日本最長の山脈である赤石山脈(南アルプス)が延々と続いています。
塩見岳やさらに南の荒川岳・赤石岳など、どれも3000超えの山々ばかり)
(角度を少し東に振ると、白峰三山の南の終点農鳥岳が。標高3026㍍なので間ノ岳
よりゃだいぶ低く見えます。大人数の若い奴らはおそらく一橋大ワンゲル部)
(三等三角点「相ノ岳」(←字はママ) 明治37年(1904年)7月に設置され云々~。ここ
も一等三角点ではありませんでした)
いずれ、三角点カテゴライズについてきちんと調べた上でブログ記事とせずばなり
ますまい。
(日陰の新雪は凍りついている箇所も)
さらに南方向への縦走を行ないたく思いつつ後ろ髪引かれながら来た道を戻りま
した。
(中白根山眼下に北岳山荘。これから降下し、北岳に向かって登り返します)
時間段取り的には余裕充分だったので、ゆっくり歩けました。やはり山歩きは早朝
出立が必須かと。その辺ルーズな自分に強く言い聞かせました。
(続きは次回)
-------------------------------------------------------
● ㈱東洋硬化へのお問い合せは、当社ホームページの「お問い合せ」欄、
または、TEL:0942-34-1387 FAX:0942-36-0520
所在地:福岡県久留米市津福本町1978-1 へお願い致します。
● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生(クロムメッキと
全部カタカナ書きするのではなく「クロムめっき」または「クロム鍍金」
と書くのが日本語的には正解)が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティングで
生成します。
● 無電解ニッケル-リンめっきの軽金属上への析出、他被膜との積層処理
可能です。被膜の付加価値向上にお役立て下さい。
● マグネシウム合金上へのアークイオンプレーティング成膜が可能です。
今まで難しかったマグネシウム合金製部品への耐磨耗性付与に
ご利用下さい。
● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
平面研削も行います。
● フレーム溶射による、短納期での寸法・形状・機能の復元加工開始
しました。
-------------------------------------------------------
人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。