国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

ロックの裏側にある「大きな物語」を知ろう!

2011年08月30日 | 喫茶店に置いてある本
昨日、ロック期が回ってきたというが、
ロック期が回ってくる時期はいつも決まっている。
去る8月20日にジャズ喫茶「いーぐる」で恒例となりつつある
「大音量でロックを聴く会:その5」が開かれたからだ。
選曲と解説は中山康樹氏、司会は村井康司氏といつものお二方なのだが、
今回も中山氏の『伝説のロック・ライブ名盤50』(講談社文庫)出版を
兼ねている。

ジャズはライブ盤というのは一般的である。
アドリブ演奏はその時々によって変わるため、
ライブを追体験をするというのはあるミュージシャンを追うには必要となる。
一方でロックのライブ盤というのはあまり意識をしたことがない。
それは僕自身がロック初心者ということもあるのだが、
フジロックなどのように
結構「ロックはライブに行って聴くものだ」という感じがあるからだろう。
(とはいえ僕自身ロックのライブにはほとんど行かない)

本では50枚のアルバムが選ばれているが、その中の16枚が実際にかかった。
グループ名については随分と分かるようになってきたが、
今回出てきたアルバムも全く知らないものばかりだった。
知らないからこそ聴きごたえがある。
中山氏はビートルズど真ん中世代であるため、ビートルズに対しての思い入れが強い。
実際にかからなかったが本書の初めは
1962年のビートルズのハンブルクでのライブであり、
最後が2009年のポール・マッカートニーのシティ・フィールドでのライブ盤である。
もちろんビートルズが全てのロックの始まりではないことを
中山氏も「はじめに」で断っているが、
色々なアルバムを聴いてみればやはりビートルズの持つものというのは
ビートルズ世代ではない僕にも分かってくる。

今ではもう廃れがちなのかもしれないが、古いロックを聴いて
そこにある「物語」を追おうという人はそう多くないだろう。
確かに今生きているミュージシャンは鮮度もピチピチだし、何せ生で聴ける。
でも、そこに結びつく「物語」があるのだ。
「大きな物語」から「小さな物語」へとポストモダンとして語られたりするが、
それでもジャズにしろ、ロックにしろ人がつながることは
結局「物語」が生まれることなのだ。
例えば解散してしまったオアシスのノエル・ギャラガーが、
ビージーズを敬愛していたというエピソードを聞けば、やはり聴いてみたくなるだろう。

ジャズでもそうなのだが名盤と呼ばれているものは古くはならないのだ。
何度も何度も濾し取るように聴き込めば、そこのある音が像を作り出す。
ましてライブ盤はその時の熱気が、そのままとはいかなくとも、十分パックされている。
後は解凍する側の気持ち次第だ。
やっぱり色々と聴いてみることが大事なんだなぁ。
お金が足りる限りだけれども…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿