
初めての社会人生活は阪急グループのある会社だった。
歌劇団に一番近い位置に身を置きながら
ついに縁することなく会社を去った。
【宝塚歌劇】を開く度に80年代の記憶が蘇る。
カタラジェンヌと同じように自らにも短い期間だったが、
間違いなく時代の真ん中を歩いていた時を憶えている。
今日、1970年の歌劇を開き、【上月晃】【甲にしき】に酔う。
本を閉じて現実に戻れば、上月すでに亡く、甲は東京宝塚劇場の支配人をしていた。
歌劇団を卒業して更に芸能界に飛翔する人。
華やかなスポットライトは浴びなくとも幸せな結婚をして良妻賢母に努めている人。
人生は波乱万丈。しかしいずれの人生にも歌劇団の誇りを胸に、
♪すみれの花咲くころ~と口ずさみながら
乙女たちはその後に選んだ其々の道をどこまでも真っ直ぐに歩んでいるに違いない。
舞台を降りた彼女たちひとりひとりの人生に幸多からんことを。
*宝塚歌劇の本棚~近日オープンします。
歌劇団に一番近い位置に身を置きながら
ついに縁することなく会社を去った。
【宝塚歌劇】を開く度に80年代の記憶が蘇る。
カタラジェンヌと同じように自らにも短い期間だったが、
間違いなく時代の真ん中を歩いていた時を憶えている。
今日、1970年の歌劇を開き、【上月晃】【甲にしき】に酔う。
本を閉じて現実に戻れば、上月すでに亡く、甲は東京宝塚劇場の支配人をしていた。
歌劇団を卒業して更に芸能界に飛翔する人。
華やかなスポットライトは浴びなくとも幸せな結婚をして良妻賢母に努めている人。
人生は波乱万丈。しかしいずれの人生にも歌劇団の誇りを胸に、
♪すみれの花咲くころ~と口ずさみながら
乙女たちはその後に選んだ其々の道をどこまでも真っ直ぐに歩んでいるに違いない。
舞台を降りた彼女たちひとりひとりの人生に幸多からんことを。
*宝塚歌劇の本棚~近日オープンします。
いやぁ、いろいろな方面にお詳しいんですねぇ。私は関西に住んでいながら、宝塚歌劇は一度も見たことないです。友人に大ファンが何人か居て、入場料出してやるから一度行こうとか誘われたこともありますが、結局行かず終いです。
桜梅桃李の生き方 (寅の子文庫) 2006-03-20 07:20:07
ともしび洞さんこんにちは。
24年前、大阪本社で入社式・新人研修会と続き、宝塚ファミリーセンター?(遊園地?)で昼食時ビールのおかわりをして叱られた思い出がありました。その後東京支店へ配属となって8年ほどお世話になりました。今となってはみな、キラキラ輝いていた時代です。そんな自身の青春とは決して交わることはなかったのですが、同じ時代を精一杯生きていたヅカジェンヌたちにエールを送りたいのです。
生徒さんたちも辞められてからその後の人生はさまざま。花に譬えれば、桜は桜の咲き方があるように、梅は梅として、桃は桃のように、李は李でしか味わえない咲き方をして他を真似たり羨むことなく、今は各々が自身の選んだ道を真っ直ぐに生きていると信じています。たとえトップスターであっても家庭に入り、静かな一市民として生きている方が大多数ではないかと思います・・・それが宝塚歌劇団の誇りではないかと考えます。
【宝塚歌劇の本棚】はオープンまでもう少し時間がかかりますが、今はもう家庭の主婦を立派にこなしているであろう元ジェンヌたちへのささやかな応援歌なのです。