goo blog サービス終了のお知らせ 

智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

語学にハマル

2013年11月09日 | 語学講座
外国語を学ぶのが、こんなにおもしろいとは!

不思議なもので、スポンジが吸収するように入ってくる・・・

長らく頭を使わなかったので、頭に空白が生まれたのでしょうか・・・


ちなみに、私、学生の頃、英語は苦手でした。

ひたすら、単語や文法を暗記するのが、つまらなく、苦手でした。

むしろ、理数が得意で、「真理」を追究し、考えることが好きでした。

世界史も好きでした。「なぜ、こうなったか?」必然を解く面白さがあります。


今、時間もあるし、どうせやるなら、と欲張って、

英、独、仏、西、伊、それに中、韓を同時に進めていますが、

テレビの講座レベルは、いずれも初歩ですが、

それぞれ、足並みが揃っているため、比較言語的な面白さが加わって、

おもしろいのです。


原因を探るに・・・

まず、中国で暮らし、外国で最低限知っていれば困らないレベル、というものを体感し、

受験英語と異なり、目標レベルが低く、到達目標が明確で、気楽といえます。


次に、中国で、韓国の人と知り合い、

中国語と韓国語と日本語の、東アジア言語圏の類似性、相違点など、発見が次々あって、

単一言語を学ぶより、言語圏で学ぶ方が 興味深いことを知りました。


同様に、イタリア、フランス、スペインはラテン語圏ですから、類似性があります。

ドイツ語は、英語と同じゲルマン語族で、ラテン語とは異なりますが、

大学で第二言語で学び、カジッて挫折したリベンジです。


最初は、聞き流していましたが、

今は、いずれも録画して、ノートに書き取るようにしました。

テキストは、今のところ不要な感じです。


英語は、様々なレベルの番組がありますが、聞き取って、書き取るようにしています。

以前から、ハリー・ポッターの原書の2巻目を、チョボチョボ読み進めています。


まさか、このように語学にハマルとは、思いもしませんでした。

どこまで行けるかな~