goo blog サービス終了のお知らせ 

智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

デカの会話より

2009年11月11日 | 日記
東京都現代美術館のそばに、下町の小さい中国料理店がある。

実家の近所ではあるが、わざわざ埼玉から訪れるのは、おいしいからである。

私は、雨で仕事が休みの夫を誘って、あの餃子を食べに出向くことにした。

私は鳥唐揚の黒酢あんかけ定食、夫は五目そば・チャーハンセット。

うまい!!!!

黒酢のあんが最高においしい!

これまで甘酢あんかけ料理を、日中両国で食べてきたが、最高、といってよい。

と舌鼓を打っていたら・・・・

「任意同行・・・・、6人の捜査官を導入・・・・」

という会話が、飛び込んできた。

思わず、聞き耳を立てる。


夫の背後の席に、男性2人連れが座った。

一人は中年、四角っぽい顔、黄色い顔色、目つきがきつい、黒っぽい服装。

もう一人は、若い、色白の面長、目は切れ長で鋭い、地味な服装。


お昼のテレビが、市橋容疑者逮捕を報じていた。

若い方が、上司に向かって

「なんで・・・(最初、取り逃がしたんでしょうね?)」

上司答えて、

「捜査官は6人導入されたが、任意同行で、逮捕するつもりなく油断したようだ。ローラー作戦で・・・・・」

会話続く・・・


私は、すっかり、耳をそばたて、目前の夫に、小さな声で

「あきちゃん、後ろの二人、デカ、私服ケイカンだよ!!!」

と口をパクパクさせると、

「夫は、分かっている、しーーーっつ」



食事を終え、中国出身の料理人のおやじさんに、大変おいしかったと伝え、店を出た。

「あきちゃん、どうして分かったの?」

「飛び蹴り、とか、武術用語がでて、これは普通の業界じゃない、と思った」

「私は、新聞もテレビも、6人の捜査官導入、までの情報を伝えていなかったし、

 任意同行などの専門用語が、会話に多かったからよ」

いずれにせよ、

デカの会話は、一般市民には、おもしろいのであった。

韓国ドラマ「イ・サン」

2009年09月29日 | 日記
NHKで放映されてきた韓国ドラマは、全て見てきた私ではあるが、

「イ・サン」に来て、最近、食傷ぎみである。

先の日曜夜、見終わったところで、夫が、私に何か言おうとして、

私が意を汲んで

「うん、飽きたんだよね、話が進まないし、いじめの繰り返しで」

「そうそう」


NHKの大河ドラマ「天地人」も見ているが、

意地悪や、陰謀もあるが、それ以上に、

その時代の政治体制を築き上げようとした人たちの権力闘争であり、

必死さが伝わる。


韓国歴史ドラマでは、中国使節の無理難題をやりすごし、

さらに朝鮮民族も複数分れていて、部族間抗争も調整し、

交渉、交易が、国家を運営する上で重要な要素になっている。


韓国恋愛ドラマにせよ、男性は良く語る。

以前、中国で、韓国人の方たちとゴルフを共にしたが、

男性陣は、中国人や日本人より、言葉巧みで、女性の私を誉めた。


大国から大海原を隔てた島国、日本、では、

「武士道」「茶道」など「道」を究めることができた。

多くを語らずして、その技で評価してもらえる日本男児。


一方、地形的に、背水の陣である朝鮮半島では、

漢民族、満州民族など、様々な国際情勢の変化が地続きで入ってきて、

人数的にも少数である朝鮮族が、生き延びるためには、

武力だけでなく、交渉力も、求められたのであろう。

いじめ、陰謀、舌戦に耐える主人公を見て、

そのようなことを考えた。



亭主元気で留守がいい・・・

2009年09月25日 | 日記
今朝ほどから、夏風邪が回復に向かい、全身伸びやか気持ちになってきた。

今日は、一日、夫は仕事でいない。

うふっ!

按摩に行こう!


昨日の私。

長引く風邪に、精神的に落ち込み、連休中、ずっと隣にいた夫が仕事に出かけ、

ますます、暗い想念の中へ、、、、、

お昼前、突然帰ってきた。

わーーーん、嬉しいよう、寂しいよう、体がまだ辛いよう、、、、

と夫に訴えた。



病は気から、って本当ですね。

連休中、微熱でだるい体を起こして、夫のために、朝、昼、夜、三食用意した。

外食に出かける気力と体力は残ってなかった。

生協が食材を毎週運んでくれるお陰で、冷蔵庫は満タン。

夫と一緒だから、私も食べられる。

ちなみに

インフルエンザで完全にダウンしたときは、彼は御粥を作ってくれた。

今回は、生半可なダウンなので、彼は「腹減った、なんか作って」といってくる。

そこで気力を振り縛って、料理するのである。

弱った私の傍にいてくれることへの感謝の気持ちかな。


しかーーーし

私も、元気になると、悪妻に変身!

亭主元気で留守な影には、元気で強気な妻有り!

というところでしょう。


風邪長引く

2009年09月22日 | 日記
9月11日からひき始めた風邪が、まだ治らないでいる。

なんとか小康状態にして、

13日から16日までの、九州お墓参り旅行に行ったのであるが、

帰ってきてから、一挙にぶり返して、悪化してしまった。

症状は、咽喉の痛みと鼻水、寒気と関節痛、

と一般的な風邪だ、、、と自己判断しているが、

(病院へいくと、インフルエンザを拾いそうで、怖いんだもの)

高熱が、かああーーーっと出ないで、

だらだらと、微熱が続くパターン。

なんとか家事をこなすが、出かけたくないようなダルさ。

というわけで、京都旅行は流れた・・・・・

明日は、お彼岸で、夫の姉妹たちや親戚が訪れる。

頑張って、お茶だしをしなければ。


ちなみに、この風邪。

九州旅行を同じ部屋で過ごした、

老母、姉、4歳と1歳の甥っ子に、移っていない。

その後、同じ家で過ごしている夫にも移っていない。


夏風邪は、長引く。

中国で1ヶ月回復に要した、あの夏風邪、再来か、、

免疫力の弱い自分が、悲しい。

愛の形

2009年09月11日 | 日記
愛には、様々な形がある。


前の夫は、大学の友人から自然と付き合うに至った。

彼はいつも手を繋ぎたがった。

小春日和のような、内気でおとなしい人であった。

出会ってから、20年という月日、生活を共にした。


今の夫は、仕事仲間であったが、仕事上ではいつも激しく議論(喧嘩)した相手。

久しぶりに会って、初めて二人で食事をした。

その時に、私は、「この人なんだ」と確信できた。

彼は、めったに手を握らないが、そのときは、「オマエはオレの女」

と力をこめて絡めた指が、そう言ってくる。

彼は、怒るべきときに怒ることができる。

だから私は、安心して、「女」でいられる。

彼は、夫であり、亡くなった父の面影であり、兄であり、息子のよう。

私の中に隠れていた、男女の愛、母性の慈愛を引き出してくれた。


この人にそっくりな男の子を、産んでみたい。

この人と一緒のお墓に入りたい。

この人と同じ姓を名乗る

こんな平凡なことに、静かな喜びを感じる。


これまでの苦難は、彼に出会うためにあったのだ、と思えます。


お盆 お迎えと見送り

2009年08月18日 | 日記
毎年、お盆は自宅ですごす。

親戚・縁者がご挨拶に見え、こちらも伺う。


夫は、6年前に、お母さんを亡くしてからは、自ら、先祖の霊を迎え、お見送りしている。

夫は、大学生の頃、父親を亡くしているが、その頃は母親任せであったようだ。

息子にとって、父親より母親の死のほうが、重いようである。


私は父を、大学生の時、亡くしている。

それ以来、お盆のとき、父が帰ってくるように願い、

お盆が、とても大切なできごとになった。


亡き人を思う、

そんな時間の流れが、味わい深く感じられる年齢になったようです。