goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

KATO 885系 白いかもめ の整備 その3

2014-05-09 | 鉄道模型 電車
花粉症がひどい!
鼻をかめば、鼻血が…。
ほんとに嫌になります。
でもって仕事は、てんこ盛り…。
6月中頃まで、地獄ですね。

さて、最後の2両です。
昨日と同じ中間車と、動力車です。
ユニットは作成済みなので、銅板とポリウレタン線のはんだ、そして導光棒の加工です。
これらは、同じ内容になるので割愛します。

動力車は、椅子の表現が低いので、導光棒をかなりかさ上げしました。

両面テープ4枚ですね。
通常の中間車は、2枚で程よい高さになります。

で、完成がこちら。


というわけで、3昼休みで完成しました。
KATOは、作業性がいいですね。
tomix⚫Microとは大違い。

来週から何しようかな?
というのも、整備待ち機関車が大量になってきているんです…。
でも、作業するにはチップLEDに挑戦しないと…。。。

KATO 885系 白いかもめ の整備 その2

2014-05-08 | 鉄道模型 電車
連休明けから、クールビズ期間になっていました。
だから、スーツはやめました。
でも、まだ少し肌寒いかなぁ。

さて、続きです。
昨日の続きの、先頭車から。
10cmに切り出し済みの導光棒を5mm程度切らないと入りませんでした。

また、灰色部分に両面テープでかさ上げして貼り付けました。
いい位置に導光棒が収まっています。
点灯がこちら。

次に中間車です。
これも、真ん中や端に導光棒を支えるものがありません。
ですので両面テープを椅子の上に貼ってかさ上げしました。
完成はこちら。

別の車両。

この車両、車端部片側に大きな窓があります。
ここに見えないようにユニットを入れたら、かっこよく見えますね。
これで、4両完成しました。
後2両がんばるぞ!

KATO 885系 白いかもめ の整備 その1

2014-05-07 | 鉄道模型 電車
連休終わりましたね…。
早く夏休み来ないかなぁ…。
ていうか、花粉症がまたきつくなっています。イネ科かな?
鼻の中が、腫れ上がっているのが分かります。
それ以外に体調崩して…。
ほとんど寝転がっていた連休です。
だから模型もほとんど作業できなかった…、自分の体調がいやになっています。

といっても、前半のうちにみんなで運転会ができたのがせめてもの救いですね。


で、その時に宿題が…。

T君の白いかもめです。
ジャンクで購入したやつですね。
これに室内灯を入れて欲しいと。
6両だから、余裕かな?

いつものようにブリッジにはんだとLEDのはんだの段取り。


次に、銅板を差し込みました。
振り子車ですから、ボディー側は銅板ではなくウェイトです。
集電が悪ければ、サンポール漬けにしないと。
この後、ポリウレタン線をはんだして、点灯テスト。

OKですね。
ちなみにこの先頭車、ライトユニットを工夫しないと、うまく収納が出来ませんでした。

上の写真のように、ブリッジの足を下向けになるように作りました。
動力車と同じ手法ですね。

さて明日から、量産できそうです。
あっ、無理かも。
午前中、お客様の所で打合せだった…。

KATO E6系 スーパーこまち の整備 その4

2014-05-03 | 鉄道模型 電車
連休も後半ですね。
前半はいろいろ私用があり後半こそは…、まさかの腸炎にかかりました。
座っても寝ても、腸が動いてなんか落ち着かない…。
今回のは、下痢よりも痛みがつらいですね(T_T)
日頃の行いなのか…。

えー、何日かにわけた作業報告を。
中間車にLEDユニットを取り付けます。
動力車から。

高さは大丈夫そうです。
この車両はウェイトを積んでいますね。
スーパーこまちは1両が短いので、軽いのでしょうね。

次に中間達を作業しました。
点灯テストもOK。


ボディー被せて完成。

キレイですね。
完成しました。
動画をと思っているのですが、1両だけちらつきが治りません。
新車で購入したのになぜ…。
接触をよくするために、銅板を曲げたりしてもダメです。
やはり、車両が軽いのが関係するのかな?
これも原因究明に時間がかかりそうですね。

KATO E6系 スーパーこまち の整備 その2

2014-04-22 | 鉄道模型 電車
今日は、LEDユニットを作りました。
LEDユニットは、いつも通り。
ブリッジにはんだをもり、

LEDのいらない足を切り足を曲げて、

ブリッジにはんだづけ。

抵抗も足曲げとカット。

これもさっきのLEDにはんだすれば、完成。

1つだけ、LEDの取り付け方を変えてます。
動力車用の高さが低い仕様です。
シャコタン仕様とでも言いましょうか(^^;
点灯テストも、OKです。

今日は、これだけ。
この内容の薄さを、お許しください。
うまくいけば、明日で完成?
最短記録になるでしょうか?