goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

tomix 485系 スーパー雷鳥の整備(前照灯)その1

2013-12-17 | 鉄道模型 電車
先日入線したスーパー雷鳥です。
LED化をします。
この時代は、前照灯は電球色ですね。

分解したら見た事ある…tomixのキハ181系と同じです。


あっ…このタイプ上部前照灯がうまく光らない…上部導光パーツにうまく光がいかないので非常に暗いです。
この導光パーツに直接光を当てるには、チップ以外無理です…小生の技術では…orz
それと基盤見てびっくり!パノラマ側の尾灯用LEDは赤塗りです。マジックで塗らないとf^_^;)

回路は、簡単です。
LED×2の室内灯と同じです。
進行方向の右が+極ですから、それぞれ側にLEDつけ、どちらかに抵抗をつければ完成です。
楽勝で点灯したのですが…。


はぁ…、LED色間違えましたorz
285系で電球色が無くなったので、新しい袋から出したのですが、白色と電球色を空け間違えました…。
だから、尾灯も赤塗りしていません。
悪い色では無いのですが、やはりこの時代は…白色では無い…でも、少し前にLED化した189系と185系は白色にしてそのままにしたような…。
一晩悩みます…orz

ちなみに、この編成は旧ロットですので集電シューとバネがないと室内灯は付けれません。
これは意外に費用がかかりますし(1両当たり200円くらい)、それにより車両の転がりがかなり悪くなりますので、今回室内灯は見送りにします。
ネットである方がされてるように、カプラー引き通し回路なんかが自作出来るようになってから挑戦します。
にしても色間違いの精神的ダメージが…。

KATO E351系 スーパーあずさ その5(完)

2013-12-17 | 鉄道模型 電車
風邪がはやっています。
僕の名古屋の風邪が、妻に2号に。
昨日、妻がダウンして怪獣1号の幼稚園の関係で、一日休みました。

日中の時間、少し空いたので作業を少ししました。
そう、脱線女王です。

その脱線女王が…華麗な女王になりました。
この記事かなり期間が空きました。
考えがまとまらないうちは作業をしないと決めて…時だけ流れました。

まずはやはり、ウェイト大作戦です。

両面テープと釣用の板重りを全台車につけました。
結果…惨敗。
カーブにポイントに…脱線しまくり。
まぁ、モジュールが悪路なのも理由の一つですが…。
でも、純正品ですから、凸凹や直線が蛇になるのはないはず!
が、脱線しまくり…。
それで、モーター車を外し手でモジュールを転がしていると、気になる事が。
カーブで各車両間の幌が当たっているのです。その写真がないのですが、レイアウト最小半径は、トミックスのC
280です。それが特に当たります。
C317でも当たる感じ。
それに突かれで車輪が浮き、脱線するのでは?
それなら許せない人もいるでしょうが、片側幌を外しましょう!


その結果、中間車の脱線は無くなりました!
中間車はというのがミソで…必ず一番後ろの台車が脱線します。
特にクロスポイント部が、8割。
いや、よくみるとクロスポイント以前に片輪がずれていました。
どうも、カーブ出口で台車が何かに引っかかる感じ。
分解すると、なんとなく理由が。


2枚目の写真で連結器側に、擦れている部分があります。分かるでしょうか?
台車の突起部分と擦れています。
これ違うかな?と思いきってカット!


結果は、動画で。


なんということでしょう!
あんなけ脱線だらけだったのに、何周しても全く大丈夫なんです。
これなら、貸しレイアウトも大丈夫ですね…室内灯のチラつき以外はf^_^;)

さて、小生の旧ロットの脱線対策をまとめると、
1.ウェイトで重くする。
※台車裏につける場合、ショートには十分注意してください。
2.片側の車間幌を外す。
3.先頭側の台車の出っ張りを切り取る。
の以上3点でした。
お悩みの方は、試してみてください。
これで、E351系の整備は完了です。
どっかで、増結安くでないかなぁ^_^

tomix 475系の整備(動力調整) その7(完)

2013-12-14 | 鉄道模型 電車
風邪を引きました。
やはり、寒さはこたえたようで。
頭痛喉痛くしゃみ。
今週末は、おとなしくします。

さてと、動力の整備をします。
この車両、買った時から動力の調子悪いんです。
なぜお店のテスト線路では、スロー効いていい感じなのに、自宅で走行させるとイマイチなんでしょうか?
線路も磨いているのに…。
やっぱお店のkatoのコントローラの性能でしょうか?

愚痴はおいといて、分解します。
ギャー!オイルかグリスがまわりきっています。

接点復活剤をフル活用。
ギヤ周りだけ、モリブデングリスを少しつけました。

結果は、この通り。


メンテナンス次第でここまで変わるとは…。
鉄道模型の深さですね。

kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その7(完)

2013-12-11 | 鉄道模型 電車
いきなりですが、完成しました!
作業スピードを上げるため、2両ずつなら少しは早く…なんと2日で2両できました。
手順は、
1.LEDとブリッジ、コンデンサの取り付け。
2.反対側LEDと配線。
3.アルミテープを天井に貼付。
以上です。約25分で1両だからいいのではないでしょうか?
この作業手順を確立させたいのは…
カシオペアが待っているから。
この編成も基本構造同じで、しかも2階車両です。
285系と違い導光材をどうするのかは、悩みの種ですが…。

サンライズに話を戻します。
動力車は…スペース無いですやん。
悩みました。見つけたスペースがここ。窓から若干見える程度でいい感じに収まりました。

ブリッジダイオードは、足を亀の様に横に折り曲げはんだで補強しています。
はんだ完了がこちら。

いい光り具合…いや反対側が明るすぎかも。ボディかぶせると、

あれま。
これは、減光が必要です。
自宅で走行させながら考えましょう。
これで285系は完了です。

明日から名古屋方面に泊まりで出張に出ますので、更新は多分土曜日以降になります。
寒いですが、風邪などひかないよう注意してお過ごしください。


kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その6 とか

2013-12-04 | 鉄道模型 電車
今日は、昨日の車両の仕上げです。
反対側のLEDをつけ完成です。



これだけって…
いや、入線報告を。
ここ数週間で機関車2両増えました。

EF66前期型とEF65-1000の後期型です。共にジャンクです。
EF65は、同じKATOを持っていました。上が、今回です。

比較すると、


なんと、サイズが違う!
手摺が別が新しい方で、写真では、上側です。
明らかに新しい方が、一回り小さいですね。
レイアウトでの、ブルトレの対向イメージが崩れるかなぁ?
66は、前期型が欲しかった!
TOMIXの66後期型を持っていますが、貨物イメージは、菱形パンタでおでこがつるんとしたこの形です。
貨物をひかせましょう!
入線報告でした。