goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その5

2013-12-03 | 鉄道模型 電車
なんか、週末がバタバタです。
走らす事も出来なかった。
当然レイアウトも全くできない…。
でも構想は固まったので、来週こそは、作業を進めたいです。

さて、サンライズの続きです。
サンライズの手順はまとめると、
1.ブリッジダイオードの足を曲げ、両面テープで貼り付け。コンデンサもハンダ付けします。
既存のライトケースに、LEDを取り付け。LEDの種類によっては、バリは爪切りで切り落とします。



2.ブリッジダイオードからの配線をハンダ付け。抵抗も付けポリウレタン線を導光板に貼り付け、完成!


以上が、工程です。
ミソは、ブリッジダイオードの固定時に既存の銅板とブリッジダイオードをうまく接触させる事ですね。


どんどん仕上げましょう!
って、1日1両は出来ないです。
意外に手間がかかります。

そうそう、前照灯の色が悪いみたいですね。
でもあのサイズで、色は変えれないし…塗るのもなぁ。
ボディも外しにくいし…先送りですね(^^;;

kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その3

2013-11-28 | 鉄道模型 電車
昨日の続きです。
抵抗値を変えて、明るさのテストをします。
これが昨日の470Ω。

今日のテスト、300Ω。

電流差は、計算上0.007mA。
こんなに違うとは…。
なので300Ωでいきます。

さてブリッジが来たので、量産体制に入りたい…。
ところが、ボディはまらなかった(T_T)
抵抗の場所の変更が必要なようです。

kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その2

2013-11-27 | 鉄道模型 電車
こんばんわ。
雨が降り出しましたね。
傘を忘れた…。

今日は、ハンダ付けして点灯しました。

いい感じの光り具合です。
ワニ口クリップで仮配線…。
抵抗間違えて持って来ました。
だから、470Ωで仮テスト。
その写真なのですが、意外にいい感じ!
明日こそ、300Ωで仕上げます。
ブリッジダイオードも明日来るので、作業が進めそうです。

自宅での仕上げが溜まってきています。
E351に475系、321系…。
レイアウトも…。
仕事に忙殺されていたので、週末は怪獣達の相手で全く進んでいません。
これは越年しそうです。

kato JR西日本 285系0番台 SUN.EXP その1

2013-11-27 | 鉄道模型 電車
さて、285系の室内灯をLED化していきます。
このタイプ、ブリッジダイオードの収納に泣かされた事があります。
なのに今回は、両側からの点灯に挑戦します。
2階建て車両は、光が1階に回り込みにくいですよね?
いろんな人のブログを見ていると、tamtamなんかは、テープLEDのような室内灯になっています。
あれは、さすがに下まで回っていますね。
でもあれは自作は不可能と思われますので、光量アップのため両側点灯に挑戦します。
イメージは、こんな感じ。

ポリウレタン線のハンダ付けと、ブリッジの収納さえうまくいけば…頑張りましょう。
仮配置がこちら。

ブリッジダイオードは、車端側にしました。完全に隠れますね。
反対のLEDは、アルミテープで固定しました。
抵抗の計算ですが、
R=(E-Eled)/Iled
LEDの両端電圧 Eled (V)
→LEDの仕様書に、VFと書いています。3~3.2Vが多いです。
電源の電圧 E (V)
→小生の場合、12V
LEDに流れる電流 Iled (A)
→15~20mAです。LEDの仕様書にあるカーブを睨んで決めます。
小生は、20mAで計算します。
求める抵抗値 R (Ω)
です。
多少計算結果がずれても、LEDの寿命が縮むくらいです。何万時間なので、まずは問題無いでしょう。
今回計算すると、
R=(12-3×2)÷0.02
なので、300Ωになります。
手元にちょうどの抵抗がないので、今日ハンダ付けを開始します。
が…ブリッジダイオードが1個しか無い!
秋月で頼まないと…。