なんか、週末がバタバタです。
走らす事も出来なかった。
当然レイアウトも全くできない…。
でも構想は固まったので、来週こそは、作業を進めたいです。
さて、サンライズの続きです。
サンライズの手順はまとめると、
1.ブリッジダイオードの足を曲げ、両面テープで貼り付け。コンデンサもハンダ付けします。
既存のライトケースに、LEDを取り付け。LEDの種類によっては、バリは爪切りで切り落とします。



2.ブリッジダイオードからの配線をハンダ付け。抵抗も付けポリウレタン線を導光板に貼り付け、完成!


以上が、工程です。
ミソは、ブリッジダイオードの固定時に既存の銅板とブリッジダイオードをうまく接触させる事ですね。


どんどん仕上げましょう!
って、1日1両は出来ないです。
意外に手間がかかります。
そうそう、前照灯の色が悪いみたいですね。
でもあのサイズで、色は変えれないし…塗るのもなぁ。
ボディも外しにくいし…先送りですね(^^;;
走らす事も出来なかった。
当然レイアウトも全くできない…。
でも構想は固まったので、来週こそは、作業を進めたいです。
さて、サンライズの続きです。
サンライズの手順はまとめると、
1.ブリッジダイオードの足を曲げ、両面テープで貼り付け。コンデンサもハンダ付けします。
既存のライトケースに、LEDを取り付け。LEDの種類によっては、バリは爪切りで切り落とします。



2.ブリッジダイオードからの配線をハンダ付け。抵抗も付けポリウレタン線を導光板に貼り付け、完成!


以上が、工程です。
ミソは、ブリッジダイオードの固定時に既存の銅板とブリッジダイオードをうまく接触させる事ですね。


どんどん仕上げましょう!
って、1日1両は出来ないです。
意外に手間がかかります。
そうそう、前照灯の色が悪いみたいですね。
でもあのサイズで、色は変えれないし…塗るのもなぁ。
ボディも外しにくいし…先送りですね(^^;;