goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

kato 157系の整備(室内灯) その2

2014-01-09 | 鉄道模型 電車
さて、年末に前照灯をLEDした157系の室内灯にかかります。
LED×2のライトユニットでいきましょう。

だって、安いんですもの。
9両編成ですので、LED×9ユニット作製します。
つまりLEDが18個。これが、180円。
抵抗は、10円くらい。
以外に高いのが、導光棒。
これが10cm×2×9で、180cm必要で、350円くらい。
約550円で9両分の室内灯がつくのです。
若干のちらつきがありますが、神経質にならなければ大丈夫です。
はんだ付けが出来て良かった。
工業高校電気科卒のメリットかな?

まず、LED*2をはんだ付け。

それをカットして、小型抵抗をつけ、すずメッキ線をはんだし、ボディに差込、点灯テスト。

点灯すれば、導光棒を取り付けて、完成。

今日は間違えないよう、グリーン車を仕上げました。
明日から、白色LEDの車両を仕上げます。

TOMIX 287系こうのとり 入線

2013-12-26 | 鉄道模型 電車
帰休のため今日で仕事納め。
いや、仕事納まらない!
休みの間、ちょこまか仕事をします。

最終日に作業は出来なかったので、入線報告を。

少し前に「何か鉄道模型買い」って嫁に小遣いをもらっていましたが、これ!というのがなく先延ばしにしてました。
ある日、webジョーシンのアウトレットに…!TOMIXのこうのとり!

4割引は、即買いでした。
ラッキーでした。
でも今日見てもありますね…。
人気イマイチなのかな?
「くろしお」もまだ残ってる…。
誘惑だぁ!

今さらですが、車両の紹介。


新大阪発の福知山線経由は「こうのとり」、京都発の山陰本線経由は「はしだて」「まいづる」です。
といっても全てではなく、381系も混ざっています。「くろしお」の381系を使うとは…。
ちなみに乗り心地は…287系乗れば381系は…。
出張帰りにはこたえましたorz
「まいづる」になるこのパンタグラフ付きの車両がいいですねぇ。
そういえばまだ、通電もしてなかったf^_^;)

ここのとこ、30%OFF以上の買い方が多いです。
ヨドバシもチェックしてると、40%オフ以上になっている車両もあります。
溜まっているポイントと購入時に付くポイントが相殺するギリギリまで現金購入したらなかなかの割引になります。

最新型にこだわらないなら、かなりお得です。
ただ、自分がどんな車両を集めているのかわからなくなりますが…。
だから最近は、JR東の車両が多くなっています。当初は西の車両か国鉄しか買わないと決めていたのに…なごみ…これにはまって、こまち×2、はやぶさ、あずさ×3、カシオペア…。
やはりJR西は…。
トワイライトの後釜出してよー。

kato 157系の整備(前照灯) その1

2013-12-24 | 鉄道模型 電車
3連休は、いかがでしたか?
小生、風邪と仕事と私用で潰れた3日間でしたorz
ほとんど何も遊べ無かった…。

さて今日は、157系の前照灯を整備します。
分解すると、

なんやら怪しい色のLEDが出てきました。
でもLED仕様であれば、基盤はそのまま流用します。

バラして抵抗を見ると、272とあります。えっ、2.7kΩとデカイ!
このサイズの1kΩチップ抵抗が無いので…、暗ければ交換しましょう。

で、サクッと外してはんだ付け。
いや、一回焼きました。
点灯しなかったのは、ビビりました。
無事基盤完成。

ちなみに上部が電球色、下部は白色にしました。
この後、赤マジックで着色しました。
組み込みの完成が、こちら。


十分な明るさです。
このままで、いいでしょう!
今日は、2両完成。
明日1両仕上げれば、ライトユニットは完成です。
室内灯は、越年ですね。

KATO 117系の整備(前照灯) その1(完)

2013-12-19 | 鉄道模型 電車
さて今日からは、117系を整備します。
そう153系の新快速から、これに変わりました。かれこれ30年前に、これに乗りたくて親父にせがみ、大阪から堅田まで乗りました。あのころの親父は優しかった…。

暗い過去はおいといて、この車両は郵便局のバイトで買ったような…。当時はバラ売りで、日本橋にチャリで買いに行ったような…。
つまり、20年以上前の車両です。TOMIXから入ったNゲージなのに、記憶が正しければ初KATOがこの車両でした。当時は特急型電車は高くて買えず、117,113,103の東海道線風で遊んでました。
そしてなぜか、ED75のブルートレインにはまっていました。

それから約20年ぶりにNゲージ復活して、久しぶりに走行してもバリバリ走りました。TOMIXとは対照的でした。KATOへの信頼が大きいのは、このためです。
最近のTOMIXはいいとはいえ、なぜか購入はKATO中心になっています。

さてこの車両の整備は、前照灯ですね。
楽勝です。
昨日、485系スーパー雷鳥仕様と一緒に作っていました。

はめこんで、完成。


前照灯の片側が暗いですね。
導光材の関係でしょうか?
いずれ、修正しましょう。
通勤車なので、今回は室内灯は割愛します。
それではまた。



tomix 485系 スーパー雷鳥の整備(前照灯)その2

2013-12-18 | 鉄道模型 電車
久しぶりの雨ですね。
首都圏は雪かと、報道されていますが関西圏は雨です。

一晩考えた結果、電球色にします。
作り方は、LEDをプラスマイナス逆にはんだづけし抵抗をつけるだけ。

絶縁用の紙を挟んで、

通電テスト。


それから絶縁紙をテープで固定し、片側を赤で着色。

脚を曲げて、ボディに入れたら出来上がり。


ちょっと赤色薄いかな?
お手軽、LED化でした。