今日も出張です。
仕事も模型も進みません(T_T)
そんなときに、昨日嫁がダウン。
インフルエンザBだとか。
段取りして早退。
さらに、仕事が溜まります…。
物事の流れが悪いですね。
さて、近くの神戸電鉄の駅から、出発。

この駅、裏が山です。

この雰囲気は、レイアウトに使えるかな?
さて、ここはどこでしょう?

大阪圏で一番近いと言われる廃止駅です。
興味あるかたは、探してください。
さて、乗換駅で撮影。
3000系。

ウルトラマン電車とも呼ばれます。
1300系

1100系

そして、乗車した5000系。

この車両でも、

平成9年ということは、18年?
最新型は6000系ですが、撮影タイミングがあいませんでした。
その車両でも、2008年登場。
うーん…経営厳しいのでしょうね。
国交省で、私鉄にランクがあるようです。
大手→準大手→中小
神鉄は2005年に、準大手→中小に格下げになったようです。
そりゃ都会ではないところで、しかもJR福知山線が全線複線ですから乗客減りますよね。
神鉄は、複線と単線が入り交じっていますから。
ですが、面白いものはいっぱいですよ。
こんなポイントとか、

木製架線柱とか。

まぁ、楽しい時間でした。
ちなみに、運転台はこんな感じ。

左がマスコン、右がブレーキなのですが…。
ブレーキは7段ですが、マスコンは…力行3段と制動3段!
山岳鉄道と呼ばれる訳です。
現に、回生ランプがよく光ってました。
さて、終着駅です。

ここで乗り換えます。

見慣れた、207系です。
一路、丹波路へ。
対面から来た、287系こうのとり。

4両編成でした。
それと、どこかの駅。

この雰囲気いいですね。
やはり、跨線橋の駅にしようかなぁ…(^^;
そんなこんな、出張でした。
お客様と合流したあとは、大人しくしていましたとさ(^^)
追伸)
帰りも、5000系でした(^^)

ポチッとして頂くと、励みになります。
ご協力よろしくお願いします。

仕事も模型も進みません(T_T)
そんなときに、昨日嫁がダウン。
インフルエンザBだとか。
段取りして早退。
さらに、仕事が溜まります…。
物事の流れが悪いですね。
さて、近くの神戸電鉄の駅から、出発。

この駅、裏が山です。

この雰囲気は、レイアウトに使えるかな?
さて、ここはどこでしょう?

大阪圏で一番近いと言われる廃止駅です。
興味あるかたは、探してください。
さて、乗換駅で撮影。
3000系。

ウルトラマン電車とも呼ばれます。
1300系

1100系

そして、乗車した5000系。

この車両でも、

平成9年ということは、18年?
最新型は6000系ですが、撮影タイミングがあいませんでした。
その車両でも、2008年登場。
うーん…経営厳しいのでしょうね。
国交省で、私鉄にランクがあるようです。
大手→準大手→中小
神鉄は2005年に、準大手→中小に格下げになったようです。
そりゃ都会ではないところで、しかもJR福知山線が全線複線ですから乗客減りますよね。
神鉄は、複線と単線が入り交じっていますから。
ですが、面白いものはいっぱいですよ。
こんなポイントとか、

木製架線柱とか。

まぁ、楽しい時間でした。
ちなみに、運転台はこんな感じ。

左がマスコン、右がブレーキなのですが…。
ブレーキは7段ですが、マスコンは…力行3段と制動3段!
山岳鉄道と呼ばれる訳です。
現に、回生ランプがよく光ってました。
さて、終着駅です。

ここで乗り換えます。

見慣れた、207系です。
一路、丹波路へ。
対面から来た、287系こうのとり。

4両編成でした。
それと、どこかの駅。

この雰囲気いいですね。
やはり、跨線橋の駅にしようかなぁ…(^^;
そんなこんな、出張でした。
お客様と合流したあとは、大人しくしていましたとさ(^^)
追伸)
帰りも、5000系でした(^^)

ポチッとして頂くと、励みになります。
ご協力よろしくお願いします。

