goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼち吉鉄道

Nゲージ好きな小生の改造・整備の忘備録。
仕事が変わり…時間が無い。

丹波路へ

2015-04-15 | 旅行・出張
今日も出張です。
仕事も模型も進みません(T_T)
そんなときに、昨日嫁がダウン。
インフルエンザBだとか。
段取りして早退。
さらに、仕事が溜まります…。
物事の流れが悪いですね。

さて、近くの神戸電鉄の駅から、出発。

この駅、裏が山です。

この雰囲気は、レイアウトに使えるかな?
さて、ここはどこでしょう?

大阪圏で一番近いと言われる廃止駅です。
興味あるかたは、探してください。
さて、乗換駅で撮影。
3000系。

ウルトラマン電車とも呼ばれます。
1300系

1100系

そして、乗車した5000系。

この車両でも、

平成9年ということは、18年?
最新型は6000系ですが、撮影タイミングがあいませんでした。
その車両でも、2008年登場。
うーん…経営厳しいのでしょうね。
国交省で、私鉄にランクがあるようです。
大手→準大手→中小
神鉄は2005年に、準大手→中小に格下げになったようです。
そりゃ都会ではないところで、しかもJR福知山線が全線複線ですから乗客減りますよね。
神鉄は、複線と単線が入り交じっていますから。
ですが、面白いものはいっぱいですよ。
こんなポイントとか、

木製架線柱とか。

まぁ、楽しい時間でした。
ちなみに、運転台はこんな感じ。

左がマスコン、右がブレーキなのですが…。
ブレーキは7段ですが、マスコンは…力行3段と制動3段!
山岳鉄道と呼ばれる訳です。
現に、回生ランプがよく光ってました。
さて、終着駅です。

ここで乗り換えます。

見慣れた、207系です。
一路、丹波路へ。
対面から来た、287系こうのとり。

4両編成でした。
それと、どこかの駅。

この雰囲気いいですね。
やはり、跨線橋の駅にしようかなぁ…(^^;

そんなこんな、出張でした。
お客様と合流したあとは、大人しくしていましたとさ(^^)

追伸)
帰りも、5000系でした(^^)


ポチッとして頂くと、励みになります。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

和歌山へ

2015-04-06 | 旅行・出張
週末は、バタバタしたのと雨で作業中止。
かわりに、レイアウトで遊んでました(^^;
はよ作れよ!って言われそうですが…、休息も必要です。

さて本日は和歌山方面に出張でした。
行きは車に同乗、帰りはお待ちかね本日のメインイベント乗り鉄です(^^;
一様、メインは仕事だったのですよ。
移動時間をしっかり楽しんだだけ…素晴らしい事です(^^)
乗車駅は、


そう、和歌山駅です。
ここも白浜駅同様、いい雰囲気です(^^)
駅に着くと、放送があり沿線火災でくろしお号は和歌山始発とか。
ダッシュ!



381系くろしおです。
展望形ですね。
これをスーパーくろしおと呼び…以前乗りましたが、やはり381系は381系の乗り心地でしたね(^^;
カーブで、振り子全快!
グリングリン(×_×)
ちなみに、ここの287系増発に伴うオリジナル381系の余剰車は、こうのとり等に使用されています。
オリジナルは、紀勢本線用はもうないのでしょうかね?
そして225系。

方向幕は、W普通でした。
た625さんの息子さん情報では、アルファベットは路線記号だそうです。
言われて見てみると、
225系、紀州路快速。

223系紀州路快速。

どちらにも、Oの文字が。
大阪環状線のOなのでしょうか?
そして、最後に入線して来た上りの「くろしお」です。

これも、381系でしたね。
287系を見ないのも、珍しい1日でした。

という訳で、昼休みの工作ができなかった一週間のスタートでした。
明日からは、

これですね(^^;

追伸)
昼のラーメン

美味しゅうございました(^^)


ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

南紀へ

2015-04-02 | 旅行・出張
お知らせの通り、出張に行ってました。
前泊移動で…。
まずは、天王寺で乗り換え。
これ分かりますか?

これを、見れば分かるかと。

そう、阿倍野ハルカスです。
あいにくの雨模様だったので、雲がかかりてっぺん見えませんでした。
高いんですねー。
高所恐怖症なので、わざわざ行かないですね(^^;
そうそう、天王寺の道路渡った側が阿倍野です。
天王寺=阿倍野と言っても間違いではありません。

そして発車までの間、構内に入り撮影。
R快速223系。
Rってなんの意味?

懐かしの205系。

そして、221系。
なぜか、試運転。
検査明け?

同じく221系。
これは、大和路快速。

そして、225系と201系。

昨日乗車した287系くろしお。

入線時に撮影失敗して、降車時です(^^;
内装は、サンダーバードと変わりませんね。

そういえばこの車両、未整備だった…(^^;


そして、次の日。
白浜駅で撮影。

この雰囲気がいいのですねー♪
田舎でかつ国鉄雰囲気がある。
乗ったのは、105系。

ここから、車等の移動でした。
あー、疲れました。

追伸)
こんなものがある田舎でした。



ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

広島へ

2014-11-14 | 旅行・出張
寒いですねー!
ほんと寒い。
小生のお財布と同じ極寒です。
そりゃ小遣いもらって早々に入線ラッシュをしたら…。
まぁ、いいや。

昨日はまず、岡山で寒風の中…写真を撮りました。

でも懐かしかったりする列車が、この地区にはありますね。
その前に腹ごしらえ。

伯備線ホームの立ち食いうどんです。
が、昔の味ではない!
出汁が、関西風になってる!
いやこれはこれで、旨かったんですよ。
でも違う。
そりゃそうかも…30年前の事ですから。
小生の父が伯備線沿線出身です。
それで車を買うまでは、「田舎=新幹線+伯備線」でした。
伯備線が、DD51+50系の時代ですからね~。
岡山駅も新しくなったので、致し方ないですね。
にしても、列車はJNR感がどっぷりいい感じ。
115系 岡山色?

115系 原色!

117系 サンライナー


キハ40

後藤総合運転所ですね。

キハ40 岡山色

381系 やくも


223系 マリンライナー


JR四国 2000系 南風


いやいや、楽しすぎ\(^^)/
新幹線も少し。
N700系-8000番台 さくら

N700A

さて、広島へ。
乗車したのも、N700Aだったようで。
こればかりは側面見ないと、分かりません!

だいぶ見かけなくなってきた700系。
ピントが…。

キハ40 芸備線

115系

105系 可部線

広電(旧京都市電)

広電(旧大阪市電)

広電(グリーンムーバ)タクがかぶりました。


一人の出張は、仕事<鉄になってますね(^^;
いや、みっちり打ち合わせしましたよ!くれぐれも誤解なく(^^;
でも少し息抜きできました。
明日ガンバれば…(^^)

追伸)
帰りの新幹線

ウルトラピンぼけ(T_T)

滋賀方面へ

2014-10-09 | 旅行・出張
今日は、滋賀県は湖西線の沿線へ出張です。

まずはいつもの神戸駅から新快速に乗ります。


さて、新大阪を過ぎ東淀川駅を通過して神崎川を渡ると、

おおさか東線の高架工事が見えてきます。
放出(はなてん)駅から都島、淡路を経て新大阪につながります。
完成は、2018年度らしいです。

途中、吹田貨物で…。
見慣れない赤い機関車が!
もしや!
ハイブリッドの文字が映えてました。
HD300形ディーゼル機関車です。
残念ながら、写真は撮れませんでした。
機会があれば、撮りに行かないと。

そして、向日町。

DD51の原色なんかがありました。
数が減っていますからね。

そして京都まで行き、乗り換えてこれに乗ります。

嘘です。ごめんなさい(^^;
このサンダーバード非貫通形の681系9連は、ほんとかっこいい!
それで本当に乗ったのは、

懐かしの113系。緑色ですが…。

ジャンパー栓もいい感じです。
車内は当然、絶壁クロスシート(笑)

京都を発車すると…。
これまた懐かしい音。
直流モーターの音と、カタンカタンと鳴る走行音、そして窓枠がガタガタ鳴る感じ…。
最近、VVVFばっかりなのでほんと懐かしいですね。
こんなこと言ってって年を感じます(^^;
そしてしばらくすれば琵琶湖。

あいにくの天気で、余り綺麗にとれません。

中央に近江富士をいれましたが…、霞んでダメですね。

ちなみに113系は、窓が開きます。

これも最近の車両では、出来ないですね。
走行音や風の音等がいい感じです。

途中の駅で、なんかよくわからないものが。

砂利に緑色のネットがはってあります。
なんのためですかね?
そんなこんなで現着。

仕事の移動中に、トワイライトやレッドサンダー(EF510)を見ましたが撮れませんでした。

唯一帰りの米原で、JR東海の313系を撮りました。


あー疲れた(ToT)