情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

セラフィールド漏洩事故についての報道状況:英国あ~んど日本

2005-05-14 23:17:08 | メディア(知るための手段のあり方)
【濃縮硝酸に溶解された高レベル放射能の核燃料が、オリンピック・サイズ競泳プールの半分を満たすほども漏えいしたため、セラフィールドのソープ再処理工場は閉鎖に追い込まれた。】ガーディアンhttp://www.jca.apc.org/mihama/uk_france/guard050509.htm
というのに、検索した限り、日本での報道は共同のみ。http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050511/20050511a3520.html

しかも、【9日の英科学誌ニューサイエンティスト(電子版)などによると、英中西部セラフィールドにある使用済み核燃料の再処理施設「ソープ」の無人区域内で放射性の液体が漏れる事故があり、作業が無期限に停止された。
同誌によると、英国内で原子力の安全を監視する機関の当局者は「従業員は無事で、放射能による大気汚染もない」と確認している。
英紙ガーディアンによると、異常が発見されたのは先月中旬で、遠隔操作のカメラで調べたところ、パイプから液が漏れているのが発見された。
ニューサイエンティストによると、漏れた放射性溶液は約83立方メートルで、大量のプルトニウムやウランを含んでいた。】という程度。

しかし、事故は深刻である。
【同工場の問題は4月19日に初めて通知されたが、そのとき、硝酸に溶解されていた全ての使用済み燃料について運転員は把握していなかった。使用済み燃料は、測定され、遠心分離機の系列でウランとプルトニウムと廃棄物に分離されるために工場の中を移動していると想定されていた。工場の内部を走査している遠隔カメラが漏えいを見つけた。
ほとんどはウランだが、燃料には核爆弾20個を作るのに十分な約200kg(440lb)のプルトニウムが含まれており、核物質が悪者の手に渡るのを防ぐ目的の国際保障措置に従って、回収され、把握されなければならない。液体は吸い上げて、工場が修理されるまで貯蔵されなければならないが、その方法はまだ考案されていない。】前出ガーディアン

核爆弾20個相当の核燃料が漏れたんですよぉ。日本の科学部の記者の皆様~。というか、問題は、一記者ではなく経営陣だよね。

で、イギリスのメディア状況はというと、http://www.bellona.no/en/energy/nuclear/sellafield/37998.html

【The leak was discovered by UK nuclear officials on April 18th. Officials held a local media briefing in West Cumbria, where the Sellafield complex is located, on April 23rd, but the London Guardian brought the incident more international attention on the front page of its May 9th issue.】

ということで、4月18日発見後、23日に地元メディアを対象として記者会見したが、5月9日にガーディアンが一面で取り上げるまでは、大きなニュースにならなかったようだ。

いずこも同じ…。  

ブログで探したところ、いち早く、日刊アナログさんらが同じ視点で記事を書かれていました。
http://magmag.blog8.fc2.com/tb.php/31


※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。


フラッシュ記者らに罰金10万! 検察「拘置、捜査必要」… ?

2005-05-14 09:15:17 | メディア(知るための手段のあり方)
【横浜区検は13日、神奈川県鎌倉市の妊婦遺体遺棄事件現場の民家敷地に取材のため無断で入ったとして住居侵入罪で、光文社発行の週刊誌「フラッシュ」の清水一男契約記者(42)と木村哲夫契約カメラマン(30)を略式起訴。横浜簡裁はそれぞれ罰金10万円の略式命令を出し、2人は納付して釈放された。】=共同通信http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050513/20050513a4390.html?C=S

このケースで敷地に入ることの必要性がどの程度あったのかなど記者の取材のあり方に疑問を呈すこともできようが、それでも逮捕・勾留の必要はないはず。

本件では、【県警は当初、2人が目撃された隣人に「警察の許可を取っている」とうそをついたとみていたが、地検は2人が「許可は取っていない」と隣人に答えていた、と認定した。】=朝日新聞http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050513/K2005051302850.html?C=S とあるように、警察が作成した資料に捜査側の「悪意」が混入していた可能性、警察が世論を誘導しようとした可能性がある。

さらに、【横浜地検の佐々木善三次席検事は「国民の知る権利を考慮しても処罰せざるを得ない。背後関係を調べるため拘置が必要で、すみやかに処分した」と説明した。】=上記共同=というが、「背後関係」って編集長の指示があったかどうかってことだろうか?それだけのために身柄をとるのだろうか?もし、編集長がOK出していたら、編集長も逮捕するつもりだったのだろうか?

え~と、
警察の裏金疑惑で検察は何人の身柄をとったのでしたっけ?
何人立件したのでしたっけ?

RCCはベニスの商人か?

2005-05-14 08:10:01 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
第二東京弁護士会の会報で、北健一記者が上記タイトルで、RCC批判をしている。書いてあることはそのとおり、弁護士を回収に血眼にさせ、刑事告発を多用したシステムには問題が多い…と思う。

週刊金曜日のサイトにも同様の記事が掲載されている。 http://www.kinyobi.co.jp/pages/vol549/antena

【2月24日、衆院予算委で今度は小泉俊明議員(民主)が追及。RCCの株主である預保の永田俊一理事長は、2003年度の実績として、主債務者の売掛債権を3件(請求額4億1500万円)、連帯保証人の給与を15件(同11億9000万円)差し押さえたと答弁した。売掛を押さえれば会社がつぶれ、給与を取り上げれば生活できなくなるため、銀行でもめったにやらない強硬手段だ】
【小泉議員は「RCCはまるでヴェニスの商人だ。納付金と称して、そこから年1200億円も上前をはねている預保と国もおかしい」と話している。】


面白いのは、第二東京弁護士会はRCCに積極的に協力していたこと。北健一記者の記事を掲載したのは、反省の念の顕れ?!


法教育シンポジウム in KANAGAWA

2005-05-14 07:58:37 | イベント情報(行かれた方はぜひご感想を)
5月21日(土)午後1時30分~午後5時
横浜市教育文化ホール(最寄駅:JR根岸線、横浜市営地下鉄線「関内駅」)
基調講演:京都大学大学院法学研究科土井真一教授(法教育研究会座長)
パネルディスカッション:大杉昭英氏(文科省視学官)、横浜市教委、石川博氏(中学校教諭)、弁護士2名
入場:無料(だと思います。ちらしに書いてない)
「法教育とは、一般市民、特に将来の社会を担う子供たちが法的な考え方や法の基礎となっている価値について学び、市民社会を生きる力を育む教育です。」
主催:日本弁護士連合会など

戦争写真取材の内幕を語る~命がけの取材に向かう戦場カメラマンが何を考え、何を悩んだのか

2005-05-14 07:49:08 | イベント情報(行かれた方はぜひご感想を)
2005年6月5日(日)午後1時30分開演(開場:午後1時)終了4時
横浜情報文化センター6階「情文ホール」(みなとみらい線「日本大通り駅」情文センター口直結)
パネリスト:秋山哲也氏(読売新聞写真部デスク)、今城力夫氏(AP通信社WWPディレクター)、原田浩司氏(共同通信写真部)、綿井健陽氏(アジアプレス・インターナショナル)
司会:山本雅彦氏(朝日新聞写真センターデスク)
聴講無料(聴講券を事前に申し込む)
詳細は、http://www.pressnet.or.jp/newspark/nydn_symp_2_a.pdf
主催:日本新聞博物館

5月13日

2005-05-14 07:32:47 | 日記(事件など中心に)
不法滞在の「彼女」に執行猶予がついた。執行猶予がつくときは、入管職員が必ず傍聴席に来るのだけれど、今回、始まるぎりぎりまで入管職員の姿が見えなかったため、「もしかして、実刑(執行猶予がつかないこと)…」と不安に思いながら、手帳の予定表を見ながら、開廷を待った。

入管職員が入ってきたときは、ほっとしたが、そんな不安を抱いてなんかいなかったというかのように、ちらっと見て、手帳に目を戻す。何事もなかったかのように。こんな事件で執行猶予がつかない方がおかしいのだから…。

ついでに、刑事裁判の判決にまつわるお話をもう一つ。有罪の時、裁判官は、被告人「を」懲役2年に処す、などと言うが、無罪の時は、被告人「は」無罪、と言う。
そこで、争っている事件の場合、「被告人」の次に何が来るか固唾を飲んで待っているわけです。