せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

ツリフネソウとクコの実

2013-09-25 | 日記
ツリフネソウImpatiens textori ツリフネソウ科



いつもの朝の散歩道で思いもかけずツリフネソウの群落を見つけた。昨年も一昨年も気付かなかった。花が咲くまでこの湿地にどんなものが生えているのか知らなかった。今年の夏は暑かったのにこの湿地帯が乾かなくてよかったなあ。




花の後ろに伸びる距の先端が渦巻き状に巻くこと本種の特徴。


後ろ。




見れば見るほど不思議な形。


ホシホウジャク



ホシホウジャクがやってきて吸蜜し始めた。ホバリングしての吸蜜は見事。ツリフネソウの距の蝸牛状に巻いている部分は蜜を分泌するところだから、そこまで長い口吻を伸ばすことができる昆虫は限られてくる。ホシホウジャクにとってはこのツリフネソウはうってつけの形と大きさだろう。自然はうまくできているもんだなあ。



インパチェンス ツリフネソウ科

アフリカホウセンカ。花を観賞する園芸植物。これもツリフネソウと同じ仲間。葉は何となく似ている感じもする。花は全く異なるが長い距がある点では同じ。ただしインパチェンスの距は巻いていない。



クコ ナス科

ツリフネソウの湿地帯のすぐ横の小道を行くと今度はクコがたくさんの果実をつけていた。秋の果実になってはじめてその存在に気付いた。




クコは落葉の低木。茎がやや蔓状に伸び基部から群がって分岐する。枝は縦にすじがあり、小枝の変化した短い刺がところどころにある。




果実と根皮は秋に採取し乾燥させたものを生薬をとして用い、それぞれ枸杞子(くこし)と地骨皮(じこつび)と呼ぶ。試しに果実をとって噛んでみたが、何の味もないから吐き出した。まずいミニトマトといった感じ。


クコ葉は虫に食われて完全なものが少ない。



クコの花はその色が美しい。