「難を転ずる」で縁起がいいとされる南天が、ほんのり色付いて来ました。南天のど飴の名も良く聞きますが、南天は喉に良い漢方薬・・・南天の実(葉)は霜が降りてから採り、陰干しにしたものを煎じるらしく、塩で揉んだ葉汁は消化を助け、入浴剤として利用すれば湿疹にも効くとか‘まだ一度も漢方薬として試したことはありませんが・・・そんな内容が、詳しく紹介されたサイトもありましたので、まとめ参考にさせて頂きます。
お正月の飾りにも添えられますが、最後はヒヨドリなどの野鳥の餌になってしまいますね。鉢植えや地植えの南天は、いろんな場所にいます。オーシャンブルーの咲いているパーゴラの下も、南天。。。アズレアは、終わり近くなって来ました。
玄関先の軒下横の南天は、背高のっぽ。。。
格子が隠れるくらい広がっています。
ピラカンサ(ス)の赤い実と比べると、まだかなり差がありますが、葉も少しだけ赤味がかっていました。我が家からよそさまのお庭に、移動した南天(お好みの株)も、これまで幾つかありますが、みんな元気に大きく育っていることでしょう。ナンテン(南天)はメギ科ですが、同じ縁起木のヤブコウジ科のマンリョウ(万両)に十両(ヤブコウジ)・・・
ケヤキの葉も、青空の下で秋色に、染まり始めました。<wbr></wbr> 来月は、各地の紅葉便りが楽しみですね♪
注”)タイトルを「ほんのり色付いた南天」の言葉を使うと、変なTBが
どんどん入って来ました。タイトルも、考えないとダメなようです。
宿根朝顔のオーシャンブルーは、今もパーゴラの上で幾つか咲いています。ハシゴを使わないと花姿はうまく撮れないので、今日は眺めただけでした。朝顔のイメージが夏なので、秋まで咲き続くオーシャンブルーとなれば、遅くまで咲いていると思いがちですが、オーシャンブルーは短日性が凄く強いので、秋になってからの方が、蕾が付き易いのは当然でしょうね。
普通の朝顔のように種が出来ませんが、蔓を思いっきり‘バッサリ切っても、また翌年は新しい蔓を伸ばしてくれます。この子も、長い蔓は全てカット!新たな蔓がパーゴラ天辺まで届き、この夏から順に咲いています。気温によってスカイブルーや深めのブルー(肌寒い日)、日中は優しいピンク系に変化するオーシャンブルーです。
秋も次第に深まって来ましたが、11月も
まだ咲いてくれるような気がします。
春のカロライナジャスミン・・・花梅の季節外れと同じように、
オーシャンブルーのそばで小さな蕾を付けていました。
11月まで順次収穫出来るスダチ・・・果皮の表面がツルツルしているのは、種なしスダチ‘この木は普通のスダチですが、以前のスダチの記事でも書いたように、余りにも果皮の表面が汚いまま大きくなって来ました。ゴツゴツ。。。ガタガタ。。。しているので、商品価値はゼロですが、スダチを絞って戴くとサッパリ!爽やかな風味が食欲を増します。
庭にレモンを植えられている方も多いでしょうが、小さなスダチも柑橘類の利用価値を高めてくれています。食すものは、なるべく消毒をしたくない”ですし、消毒によって益虫までも失ってしまったり、植木自体をダメにしてしまうこともあると思います。
ここは安全なスダチの木だと思って、スダチが好きな
アゲハの幼虫達が葉っぱを丸坊主にしていることもあります。
放し飼いのような幼虫は、野鳥(好物)に狙われるかも?
この姿を見るのも苦手な方も、いらっしゃるでしょうね。
いつからか?庭の金木犀の甘い香り・・・
近くに植えた2本‘いつの間にか満開”こんもり山のような金木犀にするつもりが、
長年でかなり差が付きました。
どの通りを歩いていても、 何処からともなくこのキンモクの香りが
ほのかに漂って来ます。秋は、やはり金木犀が代表樹でしょうね。
誰にも親しまれる庭木のようです。優しい金木犀 の香りの中は・・・
野鳥の巣箱を置いています。雨の日などは、朝晩随分冷え込むようになりましたが・・・
秋の香りを楽しむ金木犀の時期に、花梅の枝先にも可愛い花が咲きました。花びらに触れるとパラパラ散るのもありました。 今日初めて気が付きましたが、
どうやら数日前から咲いていた様子。秋の花梅は、珍しいような。。。?紫の実が色付きました。ムラサキシキブとコムラサキシキブの違いは・・・>コムラサキシキブは、枝に付く葉と実が僅かに離れていることが一番の違いで、実が多い少ないや実が大きい小さいは、関係がないそうですが、、、教えて頂いた内容からだと、この子は「コムラサキシキブ」の方にになるのでしょうか?
ピラカンサも、次第に
色付き始めました
スポーツ・読書・芸術・食欲と続く、いろんな秋”
味覚の秋も、恋しい季節になりましたね♪
味覚狩りは出来ない‘小さな秋の実・・・
秋風に誘われながら、少しだけ小さな実を
探しました。何となく、その小さな実に
満たされている自分も発見!
この夏の猛暑で、枯れてしまった植物もあります。庭の手入れ。。。そろそろエンジンをかけないと!
シダレモミジのプロペラ(実)も、早い子は
回り(落下)始めました。 一番実の数の多いのは、鑑賞だけではなく、野鳥の為にも役立っているピラカンサ・・・
以前紹介しましたが、硬いエゴの木の実も
知恵を働かせた野鳥が、上手に餌にするようです。
花からは想像出来ない!ブローチのような‘
とても可愛い実です。花からは想像出来ない
実は、まだ他にもありました。今迄一度も、実(種)にして見ようと思ったことが なかったアガパンサスの実です。
そして少し似た感じの カロライナジャスミン・・・パーゴラの上は、花数が多過ぎてカットしきれませんが、手の届く所は。。。 眺める実(種)として残しています。茶色っぽくなると
いつの間にかはじけ、いっぱい”芽が出ています。
万両(千両の株は、変化なし)の実・百両の実・十両なども、あっちこっちの鉢植えで実を付けています。
実が上に付いたり、下に付いたり・・・枝株によって別々なのも、
楽しいですね。
垂れ下がるアセビ花”
実は花と反対に付くようでしたが・・・この秋に 、初めて上向きに付いた実を発見しました。縁起ものの実でお馴染の南天も、実の付きや色付き具合が、場所によっても違います。
ムラサキシキブの実も、薄っすら色が付き始め
サルスベリにも、こんな可愛い実(種)が・・・この夏の花後に付いたノウゼンカズラの長ーい実‘興味深々でしたが、中身の熟し具合はどうでしょうか?表面に見えるツブツブが、以前より目立って来たような気がしますが、、、?
今年もサルスベリ同様、
長い間楽しませてくれた
ノウゼンカズラも、もう終わりのようです。
その後、1ヶ月以上経つと・・・ササゲのような細長い実は、パンパン状態!中身が種になったようです。初めて見るノウゼンカズラの種でしたので、強引に開きました。ノウゼンカズラは途中根がいっぱい”出るので、挿し木が簡単に出来ますが、この実の種を蒔いたら、、、
開花まで何年かかるでしょうね?参考に、種をアップしました。
スダチ(酢橘)はユズの親戚で、
爽やかな香りや程よい酸味‘
まだ若い種のスダチ(種あり)を
8月下旬に初採り後、食卓を彩る味覚として楽しんでいます。 食欲の秋”には、松茸や秋刀魚などの味を
引き立たせるスダチが、欠かせないようですね。
橙色に熟したスダチも使ったことがありますが、
やはり風味は緑色の若いスダチの方が
いいようです。数少ない肌の汚いスダチですが、
その風味を大切にして、順次使いたいです。スダチの風味が、美味しさを高めてくれる だけでなく・・・>食欲増進、疲労回復などに
効果があるのが、嬉しいです。
果肉に含まれる豊富なビタミンCが、ストレス解消(不安やイライラ・・・) にも、大きく役立ってくれるとのことです。
適当な運動をして身体を動かし、好きなものを食べたい”ですね。
と言っても、好き嫌いは殆んどありませんが、、、
秋は、余り太らないように!要注意です。
焼け付くような暑さの毎日、いかがお過ごしですか?
残暑お見舞い申し上げます
*******************************
小振りのアメリカノウゼンカズラの結実を、初めてネット画像で眺めたことはありましたが・・・
>上画像のような一般的な種類では、結実しにくいのですが
着果するとササゲのように、細長い実になるとのこと。 蕾や花が落ちやすいノウゼンカズラ(一日花)は、結実しにくいと思い込んでいたので、このような30センチほどある細長いさや。。。まさにササゲの実がぶら下がっているのを発見した時は、ビックリしました。
炎暑で、いっきに膨らんだのでしょうか?
藤の実(種)なら、こんな長細い形に納得しますが・・・我が家では初めての画像ですが、珍しいかどうか?
バラに絡んだノウゼンカズラの花は、「ささやかな便り②」に
UPしています。
暑い夏に100<wbr></wbr>日間も
元気に咲き誇る
百日紅(夏の季語)・・・
<wbr></wbr>前の庭では、文字通り猿も滑るほど樹皮がはがれ、ツルツルとしていたのですが、、、
古木を移植した為か?枯れてしまった経験もあります。
ここでは、小さな鉢植えから地植えにして育てています。
>「苦が去る・難が滑る」にかけて、花木を選ばれる方もあるでしょうね。
百日紅(サルスベリ)の並木道は紅でしたが、白い百日紅(サルスベリ)も時々見かけます。
開花から2日目も、台風の影響で雨曇りの空模様でしたが、フリフリの花びらが可愛い。。。百日紅(サルスベリ)の花が、目立ち始めました。
しっかりとした木になる迄には、まだまだ年数がかかるようです。
夏の花木は、開花もスピード・・・
綺麗な時を見逃しそうです。
ノウゼンカズラ(凌霄花)・・・>凌は「しのぐ」、霄は「そら」
ツルが空を凌ぐほど高く生長する意味だそうです。 茎から付着根を出し、他の木に絡み付く代りに、ノウゼンカズラ専用の棚(手製パーゴラ)を用意してから、もう何年か経ちました。
茎も太くなって、狭い庭を陣とっています。
蒸し暑過ぎた今日、棚を見上げると・・・
オレンジ色の鮮やかな花が、咲き始めていました。
いつものようにハシゴに上り、パチリ”
この花に付きもののアリも、今年は早くから目立ちます。
咲き始めは余りいなくて、数が増すごとに集まって
来るのですが、、、天候の加減でしょうか? これから夏中、次々と絶える事なく花を咲かせる一日花”夏空に映えるハイビスカスのような花です。
夕方になると、アゲハの姿も見られます。また手製藤棚には、ちらほらと白藤も咲いていました。野鳥のさえずり・・・小さな生き物達など、生い茂った緑に涼しさ”を求めての訪問者に、癒される日もあります。
可愛い小さな蝶。
昨日‘こちらは7月上旬のような蒸し暑さでした。
梅雨入りしてから、4日に一度くらいの割り合いで
振っている雨、、、今日‘球技会に出る予定でしたが
朝から結構きつい雨だったので、中止となりました。
てるてる坊主、てる坊主・・・明日‘天気になーれっ!
てるてる坊主やほおずきが、ぶら下がったような・・・
アプチロンの仲間(アオイ科)のチロリアン ランプ!
可愛い提灯のような花”魚を釣る時の浮きに似ているから。。。
和名は、ウキツリボク(浮釣木)とも呼ばれるそうです。
本当に、浮いて吊り下がっていますね。ブラジル原産のようですが、 一年中庭にいますので
耐寒性はあり。。。実生や挿し木で育っていますが
この子の居場所も少ないので、小さな株のままです。
まだまだ咲き続けてくれる
ようですが、梅雨時期は
赤い額に黄色い花弁が、
汚くなって来ました。
鮮やかな赤に緑の葉、
風に揺られている
可愛い子を眺めるだけで、
元気が出るようです。 エゴの木には、エゴサポニンという毒があり、セッケンの木とも言われるくらい実はえごい‘このくらいは、聞いていましたが・・・何故こんなエゴの実を、ヤマガラが好んで食べるのか?
ずーと疑問でした。野鳥の観察テーマについて追求して行くうちに、少しだけでも解って来ました。調べた答えを集め、まとめて見ると・・・
>ヤマガラが実を食べ、
毒を分解するのではなく
両足で種子をおさえて割ったり、種子を地面や樹皮に埋めて後で食べる(貯食)際に、毒が含まれる果皮を除去しているからなのだそうです。賢い”
垂れ下がった可愛い実。
下から見上げる位置で、
パチリ!あーあ、
またピンボケばかり・・・
ノウゼンカズラの棚(手製パーゴラ)の下は、
この時期ウツボ草(ささやかな便り・1)が、開花中ですが・・・
反対側にユリ科のアガパンサス(紫君子蘭)が
咲くまでは、もう少しかかるかな?
棚のノウゼンカズラ(凌霄花)の
花のツルも、今月はどんどん
伸びて来ました。
新梢の先に咲くラッパ状の花”
小さな蕾が付いているのも発見!
炎天下に燃える花”猛暑が似合う夏の代表のような花です。梅雨が開け、この花が咲く頃は、どんな夏(猛暑?)になるでしょうか?アリ(蜜)が付きやすい花ですが、もうこんな時からアリが来ています。
2006・8・19
昨年のブログより
>美女柳の花後は、
種が出来ただけ、、、
残念ながら、ヒペリカムの
ような可愛い実を、
付けてはくれませんでした。
小振りのヒペリカムは、お花と実(紅葉)の
両方が楽しめて、お得な子ですね♪
オトギリソウ科のビヨウヤナギ・・・
>「中国原産で漢字では、未容柳または美容柳と 書き、中国では金糸桃!花は繊細な感じがするが、
かなり丈夫な植物である。」とのこと。
金色のふんわり~とした
長いシベが魅力です。
でも雨に濡れると、この通り・・・
一日交代で咲いては、また散ってしまう一日花”です。
オトギリソウ科のビヨウヤナギも、園芸店などでは・・・
別名・美女柳(ビジョヤナギ)として、売られていることもありますね。
ネットでもこの別名が記載されていたり、未央柳(ビヨウヤナギ・ビョウヤナギ)などいろいろのようですね。
日替わりのしなやかな花姿に惹かれ、うっとり・・・
酸味と、ほどよい苦味のあるスダチ・・・トゲのない種類もあるようですが、我が家のスダチは、当然トゲあり。
そんなに背丈も、高くはないけれど
じゃまになる枝やトゲはカットしています。
毎年実梅の時に、時期に合った摘果作業の
大切さを感じているので、スダチの花数が重なり、
多いなぁーと思った時は、最初に間引きます。
写真を撮った後、花数を減らしました。徐々に大きくなって来た実は、日が経つごとに
違い(画像)がわかるようになって来ました。
木に負担をかけないように、少しずつ摘果して来たつもりでしたが、小さな緑の実が葉で隠れ、見落としていたのも幾つかありました。
まだ最終的には、6月下旬頃まで大丈夫のようです。
残す実をしっかり見極め、残りの不良果を摘果するつもりです。小さな鉢植えのスダチを地植えにしてから、もう何年になるかも覚えていませんが・・・ 庭にスダチがあると、便利で助かります。
この桃って、食べられる品種かも?挿し木(したのも、あったので)と思っていた桃は、もしかして薄っすら覚えのある「実生からの子」だったかも? 何といい加減な’一つの庭でもあちこち植え替えしているのに、三回庭の 植物達を移動したら、何が何だかわからなくなってしまいました。
メモ書きでもして、札を立てて置くべきでした。
もう少ししたら、結果が出るでしょうが・・・
先日我が家に立ち寄ってくれたお友達が、「こんな条件の場所に、どんな庭木がいい?お勧めは?」とのこと。新築からようやく落ち着いたので、庭木を植えたい様子。ガーデニングに興味があれば、庭木の好みもはっきりしているかも知れないけれど・・・まずは、斜め向かいの2軒‘若い方のお庭のハナミズキと白花のエゴの木を紹介しました。エゴの木の花は、我が家にも咲いていたので見てもらうと。。。可愛い~の一言でした。ナツツバキやヤマボウシ、カエデなど思い付いた庭木いろいろ、、、参考にしてね♪常緑樹もいいけれど、四季折々の風情が楽しめる落葉樹がいいかな?と言って置きましたが、今迄お若い方の中で「葉っぱが落ちるので苦手」って言われる方もあったので、そこは自分で選ぶのが一番。
エゴの木と同じ頃に咲く
ヤマボウシ・・・ 独特の花が、 何となく魅力的です。>外の白い花弁状のものは、総苞片と呼ばれ、中心部にある集合体が本当の花のようです。花と思いがちな植物は、以外に多いですね。
果実は、熟すと赤くなり
食べられます。秋の紅葉も、結構楽しめる花木です。
我が家の花付きや、花色は
少し悪いようです。
10年ほど前に、挿し木した数本(ヤマボウシ)は、幹も次第に太くなり、東側の庭木達と共にしっかり育っています。
ヤマボウシの近く、最初の手製パーゴラに這っている
ノウゼンカズラの葉も茂り・・・花の咲くのを心待ちにしています。
日中の暑い日には、こちらの生い茂って来た手製藤棚に、野鳥が涼”を求めてグループ訪問・・・仲間を呼ぶのでしょうか?藤棚に巣作り?狙っているのは、ハトくらいかな。
それとも、昨年ツゲの木で巣立った鳥が
また訪ねて来ているのでしょうか?「ささやかな便り」で紹介しています
遅がけのセッコクもまた咲き・・・こんな捨てる寸前の
廃物の篭にも、
シノブを絡めて。。。
これからは、この下の
丸いテーブルで
お茶するのも、
涼しくていいですよ!
洗濯竿にも、野草達が
いっぱい”ぶら下っています。
ゆらゆら~と風に吹かれながら、俯いて咲く エゴの木・・・
可憐なその姿が好みで、 玄関沿いに植えましたが
何年も経たないうちに、
エゴの木が犠牲になりやすい
てっぽう虫(カミキリ虫)に
やられてしまいました。
気が付いてから直ぐに、木を掘り起こし
駆除・木の応急手当をしました。
枯れた部分をバッサリと切ってしまったので、その時は本数も減り、高さも低くなりましたが、その後はしっかり元気を取り戻しました。
でも虫の被害にあってから、落ち着く迄は花が咲きませんでした。再び咲いてくれるようになってから後、エゴの木の種(実生)からの子を育てることが出来ました。盆栽仕立にしている子もありますが、地植えの子も大きくなり。。。今年は嬉しい初開花でした。花もいっぱい集まって咲くと、華やかになります。花も風情がありますが、吊り下がった実の姿も可愛いです。
エゴの木は硬くて、将棋の駒やオモチャの材料に
使われるそうです。
実には、石鹸(シャボン玉?)の成分もあるとか? すりつぶして水に入れると、魚が麻痺するとか?
花姿からは、信じられないようなお話ですね。