shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

皆様”良いお年をお迎え下さい。

2011-12-30 | ブログ

20111229img_1562_2 今年も、残り僅かとなりましたね。
ブログも殆ど更新出来ませんでしたが
この一年!寂しいページに、お付き合い
下さった皆様”ありがとうございました。

今年は心が痛む年でしたが、
来年はいい年になりますように・・・来年も宜しくお願い致します。


窓辺の防寒対策!(我が家の一例)

2011-12-06 | ブログ

2011127img_1517 2011127img_15182011127img_1521未だに止められず続けている趣味の一つ”リビングのピアノ(なし)置き場の鯉をHPにアップした頃は仲間達もいましたが、現在では(30年・50㎝/1200水槽)3匹だけになりました。出窓の専用棚で飼育していた熱帯魚(900/600ほか水槽)エンゼルフイッシュのほかネオンテトラ・コリドラス・プラティなどもいましたが、現在泳いでいるのは’親がいなくなったエンゼルフイッシュの子(13匹)だけになり、寂しい水槽です。                                                                                                                熱帯魚は、鯉や金魚・メダカ(白メダカは、弱い)と比べて管理が難しいですね。よほど知識がないと続かないようです。その熱帯魚に欠かせないのが、水温(水質)管理。この熱帯魚”寒くなるとヒーターや照明、水槽に透明のビニールシートを巻いたりしていました。冬の間、少しでも快適に過ごす為部屋の換気は必要ですが、暖まった空気を外に逃がさない。なるべく暖房機器に頼らない「室内の寒さ対策」を検討してみました。(熱帯魚は、水槽掃除した直後で流木・石・砂利なし画像)20111017img_068020111017img_0685 20111017img_0687 20111017img_0689 20111017img_0693 20111017img_0700 20111017img_0702 20111017img_0703 20111017img_0708 20111020img_0728 20111020img_0731  20111017img_0681 20111017img_0682                         HCでは、冬の節電対策・防寒カーテン
冬暖かい省エネ効果のある窓ガラス用
シート(フィルム)など様々な商品がありました。
熱帯魚のことも兼ねて’水槽設置棚の出窓への配慮!
手軽に出来る窓辺の防寒対策!我が家の一例を紹介
安上がりの材料を使って’ちょこっと工夫しました。
出窓は、1間半(熱帯魚)1間(台所)の2ヶ所。
材料は、厚さ4mmの白っぽいボード(中空)を窓
(サッシ)手前のレールに、はめ込むだけの作業。
その為には、まずブラインド取り付け金具を少し
曲げ、ブラインドを外す。窓の鍵の開閉がし易い
ように、少し切り込みも入れました。窓を閉め、
確認!切り込みサイズは、調整しながらだったので
少々手間取りましたが、何の問題もなしでした。

窓ガラスに直接貼っていないので結露には
関係ないと思い、材料を窓(寸法)に合わせ
縦にカットして利用。3×6尺(約180)を必要枚数
買い、残りは台所の出窓にも、はめ込みました。
二重窓のように、万全ではないけれど隙間風を
防ぐには、この程度で我慢するしかないのかな?
余りのボードを水槽の周りにも、取り付け。

20111028img_0787 20111028img_0789 20111028img_0792 20111028img_0786 20111028img_0788 20111028img_0791 ホコリが溜まると見映えが悪いブラインド!一枚一枚雑巾で拭き取り隙間を掃除するのが面倒の方は、便利なお掃除グッズ(人気)を
積極的に使われる でしょうね。今回の場合は、ブラインドを
外さないと作業が出来ず、外したついでに洗いました。
綺麗になったブラインドを取り付ける前に、再び金具を
修正しながら取り付け。ボードをはめ込んだ後、外していた鍵も
取り付け、開閉もOK/後はブラインド!上げ下ろし確認OK/
何よりもいいのは、ボードの取り外しが簡単”いつでも元通りの
状態に戻せることです。ボードをはめ込んだ後の熱帯魚も
以前より水温が、保てるはずです。

20111028img_0794 20111028img_079620111028img_080820111028img_0815  20111028img_0818   







20111028img_081920111028img_0820 20111028img_0821 20111028img_0824夏冬いずれにも共通した冷暖房費の節約(節電)や地震対策など各家庭でも、色々考えられていると思いますが
我が家では、「節約・省エネ・エコ」など心がけてはいる
のですが、遣り繰り(節約)となれば難しいです。

この時期気になる”省エネ効果のある窓ガラスシート!断熱
保温・結露防止(<>mm厚の空気層./サイズ/種類は、色々)
最後試し(テスト)に、透明窓ガラスシートを1間の掃き出し
窓に貼ってみました。画像が一部なのでわかりにくいかな?

20111127img_143920111127img_1442 2011127img_15392011127img_1542まず窓ガラスを綺麗に拭いた後、霧吹きによる水貼りシート。透明シート1枚分を半分に切って、窓の下にだけ貼ってみました。特殊なガラスやザラザラしているガラス・凸凹ガラスなどは、水貼りは無理ですね。両面テープが要らず水貼りタイプの場合は、
簡単・綺麗にはがせるので助かります。でも結露防止の方は、
完全ではなく、軽減される程度ではないでしょうか?
当然シートに結露が付着するような感じがしますが、まだどの
程度か?不明です。暖房器具を使い、部屋を暖かくして見ないと
わかりませんが。パネルをはめ込み、必要な箇所に隙間テープを
貼って(追加)より’部屋は、先日コタツを出しただけ。
まだ今日迄’ファンヒーターも、使っていませんので
後は、様子を見ながら考えたいと思います。

2011122img_1482 2011122img_14842011122img_1486色花が、何もない!魚達や観葉植物などだけでは、寂しいリビング。可愛い色のポインセチアをゲットしようか?迷いましたが、素敵な色合いには手が出ず、結局は見切り品のシクラメン(定価の2割 ) を連れて帰りました。
まだ楽しめる小さな蕾も、あるから~と!あーあ’やはり貧乏性のようです。

2011124img_15112011126img_1513 2011126img_1512 2011126img_1515 数年前’嫁(息子)からプレゼントしてもらった寄せ植えに、ブーゲンビリアが 入っていました。                        大きくなったので別鉢に移植してから 初めての蕾(玄関先)!楽しみです。師走に入って一週間が過ぎ、モミジもこの子が最終です。                          優しい色彩のモミジになって落葉する姿も、愛しいですね。