shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

ヒメリュウキンカ(姫立金花)の蕾!・・・①

2009-01-17 | ブログ

200917p1010003早春より開花し始めるヒメリュウキンカ(姫立金花)!ヨーロッパなどに、広く分布するキンポウゲ科の耐寒性多年草・・・花は福寿草に似ていますが、花弁に見える蕚は、厚くて丈夫です。輝く黄色の花が愛らしいヒメリュウキンカは、光(温度)に敏感で日照を好みますが、日が落ちると閉じてしまいます。

200917p1010006200917p1010008200917p1010011 200917p1010012 2009181p1010033




      水芭蕉と一緒に、自生するリュウキンカ
(立金花)にも、そっくり’一つの茎から分かれて咲いているリュウキンカ(尾瀬)の写真を見ることがありますが、良く眺めると花姿が少し異なるようですね。
2009114p1010001 2009114p1010004 2009114p1010009 2009114p1010011 2009114p1010012
2009114p10100132009114p1010014
                                                                                                  以前から
園芸店(ネットショップ)でも、品種改良されたヒメリュウキンカが、色々(黒葉からダブルもの迄)出回っていているようです。でも我が家の艶々”ハート葉(黄色い花)が、一番良く見かける子でしょうね。

2009114p10100062009114p1010007 夏に入る頃’ほかの植物より早く、地上部が枯れて来るヒメリュウキンカ(姫立金花)!地下に付いたムカゴを掘って別の場所に並べても、簡単に増えます。こちらは幹の間(地上)にムカゴ丸出しで育っているヒメリュウキンカ!根元がふさがれてしまっている様子。ムカゴの上に、土をかけてあげないと・・・

2009117p1010016 2009117p1010017 2009117p1010020 2009117p1010024
2009117p1010025 2009117p1010026

2009117p1010027
品種改良された種類によっては、ムカゴが付きにくいかも知れませんが・・・?この子は、ムカゴが増え過ぎるほどです。みなさんちでは、いかがでしょうか?オダマキと同じように、ヒメリュウキンカも、あちこちの花好きさんに広がっています。ピカピカの黄色い花”来月くらいに咲いてくれるのが、待ち遠しいです。

2008.03.23  ささやかな花便り①(ブログ)春”の花
(ヒメリュウキンカやスイセンほか)色々・・・
昨年は、2月末(2/29)からの開花でしたが
今年はどうでしょうか?

200836p101001220083125p1010001もし’気に入って下さった花好きさんが、いらっしゃれば。。。?
ヒメリュウキンカでメール
(お送り先)して下されば、
ムカゴ差し上げますよ!

2009117p10100092009117p10100122009117p1010013今日は、穏やかな日差し”   心地良い小鳥のさえずり・・・

いつものように、何処からともなくやって来る小鳥達が、行ったり’来たり’(往復)しています。食卓(テーブル)の石!隣の赤い万両も、残っています。

2009114p10100162009114p1010017




2009117p1010002_2                                                                                                                        可愛い花が咲いている十両(ヤブコウジ)・・・実を付けたミニ盆栽など  色々ですが、ほかにも赤い実は、まだありますよ’小鳥さん!

200917p1010001_2200917p10100022009117p10100032009117p1010004 2009117p1010007 実と言えば竜のヒゲにも、青い実がなっています。 幼少の頃、竹で作った鉄砲の2009117p1010008弾として使っていた懐かしい実です。ブルーっぽい実が熟す頃には、黒紫色になるヒイラギナンテン!今は、小さな可愛い蕾を付けています。
2009117p10100182009117p1010019種からのガーデンシクラメンにも、
初めて小さな蕾が出来ました。
2009114p1010023 2009117p1010022クリスマスローズの蕾は、その後余り変わりなし。

2009117p1010033 2009117p1010036
1月/園芸カレンダー・紅千鳥・・・

艶やかな紅梅に、惹かれていますが
庭の紅梅(品種不明・鉢植え)の
開花は、
もう少し先のようです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は、仕事中です(^_^.) (オアシス@会社)
2009-01-20 12:37:44
実は、仕事中です(^_^.)
こちらのブログ、なかなかお邪魔できず、すいません。
ヒメリュウキンカ、もう蕾があるのですか?我が家は、どうかな~最近、寒くて庭もよく見ていません。何度か水がからからで、ぐったりしていたことも・・・鉢植えなので気をつけないといけませんね。
返信する
オアシスさん’ヒメリュウキンカは、鉢植えで少々ぐ... (shinobu(KONN))
2009-01-20 20:52:56
オアシスさん’ヒメリュウキンカは、鉢植えで少々ぐったり~しているように見えても、土の中で全体をしっかり支えてくれているので大丈夫だと思います。蕾はオアシスさんちでも、確認出来ることでしょう。
昨日(朝)から留守にしていましたが、先ほど帰宅しました。
こちらでコメント下さり、ありがとう!
返信する
こんばんは! (bambi)
2009-01-24 01:04:36
こんばんは!
先日はオダマキの件で、書き込みを頂きありがとうございました!
おかげさまで、安心して毎日眺められるようになり、本当に助かりました。

ブログにもお返事の書き込みをしましたが、こちらにも書かせて頂きました(。?∀?。)

またこれからも色々と教えてくださいね~!

こちらこそ、今年も宜しくお願い致します!

返信する
こちらの休眠中のオダマキは、殆ど地上部が枯れて... (shinobu)
2009-01-24 21:41:20
こちらの休眠中のオダマキは、殆ど地上部が枯れてなくなっている状態ですよ。こちらの方が、寒い地のようですね。 どの植物も、葉の病気(病害虫)に関しては、寒い間の休眠期より生育期に問題が起きるでしょうね。古い葉より’新しい葉の変化の方が、気になりますね。散歩中に出会う野菜達も、葉の水分を少なくして糖分を蓄えながらオダマキに適した春を待っています。オダマキ好きのbambiさん!こちらへお出で下さり、ありがとう!今日’ヒメリュウキンカが、咲いていました。
返信する