goo blog サービス終了のお知らせ 

shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

秋色の実へ・・・

2008-10-05 | ブログ

次第に秋らしく感じるようになって来ました。
これから秋が深まるに連れ、秋色を求めてお出かけしたくなりますね♪
食欲の秋・収穫の秋など楽しみはいっぱい”眺める秋の実も愉しみです。

2008103p10100412008103p10100422008103p1010065

                                                                        今は、ピラカンサ(ス)やヤブコウジなどの実が、ささやかながら色付いて来た程度です。

2008105p10100422008105p1010044 2008105p1010049_2 2008105p1010050 
>身近な庭の落葉樹は、この夏の暑さで葉が傷んでいます。あちこちの葉も、少し色付き始めていますが
秋色が広がる庭は、今年も無理のようです。
花梅やモミジに楓・・・

2008105p10100552008105p1010056  2008105p10100392008105p1010038
2008105p10100212008105p10100222008105p10100232008105p10100282008105p10100412008105p1010046





             日当たりのいい南天や
ベリーの葉も、秋色へと・・・
こちらのヤマボウシ(挿し木)の葉は、まだ見れますが
親木の方は、かなり痛んだ葉‘汚いです。

2008105p10100572008105p10100202008105p10100182008105p1010053カタ?ヒバや小さなツル葉までもが、秋色へと・・・
秋の紅チガヤは、鮮やかさはありませんが
秋の風情だけはあるかな・・・?

2008105p10100722008105p1010073







                                    雨振りに舞う黄蝶・・・シトシト雨の日も、黄蝶がいっぱい”
あちこち飛び回り、何となく落ち付かない様子。

20088231p101002420088231p101002620088231p1010031200895p1010023200895p1010024 200895p1010025
200895p1010026 200896p1010022 くせのないスダチ‘をしぼって
秋の味覚を楽しむのもいいですね。
毎年肌の汚い子ですが、中身は同じ~
これからは、食卓に欠かせないスダチです。

2008913p10100362008913p10100372008103p1010025







      晩秋にかけて順に、黄色に色付いて来るスダチ・・・
店頭に並んでいる未熟な緑色の方が
風味が良く、酸味が爽やか~なのに
寒い時の鍋料理にも、使いたい’ので
貴重な子をボチボチ収穫するつもりです。

20081028p1010021  20081028p1010022
20081028p101002320081028p101002420081028p1010026 20081028p1010027 200811141p1010030 200811141p1010031 200811141p1010032
その後少し大きくなり、ほんのり~色が、付き始めたような。。。温かい鍋が、恋しくなり、ここで思い切ってサラダや鍋に使って見ました。冬場には、ミカン色になりますが、採れたては最高の味ですね。


宮城の萩!

2008-09-14 | ブログ

<wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr>朝夕は次第に涼しくなり、本格的な秋の訪れを感じるように
なって来ましたね。秋の野山を代表する萩=秋の七草’の一つとの
印象が強いのですが、数年前に買った「宮城の萩」のことを
調べて見ると・・・山や川原などに生えているケハギ(毛萩)
から栽培された園芸種であり、山萩と違って垂れる性格。

20088231p1010051 20088231p1010052
20088231p1010053 20088231p1010057 2008824p1010022 2008824p1010023
2008824p1010024 2008824p1010025 2008824p1010026
我が家は9月に入ってから咲いて来ましたが、この子は普通の萩より開花が早く、別名・夏萩とも呼ばれているようです。毎年枝をバッサリ切っても、しっかり芽を出す丈夫な子でしたが、今年は今迄にないほど背が高く(紅紫色)伸び、見上げるようになりました。

200895p1010027 200895p1010030 200895p1010033 200895p1010034 200895p1010051 2008912pp1010049 20089121p1010009
20089121p1010011 2008913p1010009 2008913p1010011 2008913p1010012 2008913p1010013 2008913p1010015 2008913p1010021 2008913p1010022 2008913p1010031 2008913p1010033 2008914p1010007 20089151p1010016 2008913p1010004 2008914p1010004 2008914p1010005 2008915p1010027






                       マメ科の多年草の宮城野萩・・・
草"ではなく、木"に分類されているのが
納得出来るようです。ピンボケが多いですが
全体的にはこんな感じです。

20089121p1010003 20089121p1010006
20089121p1010031 20089121p1010032 20089121p1010033 2008913p1010001
2008913p1010006 2008913p1010007
2008913p101000820089151p101000120089151p101000220089151p10100082008913p1010002 2008914p10100012008915p1010034




                       ご近所さんも、通るたびに  「枝は勿論、花も少し大きい  ような。。。」などと元気な
萩の話。
それだけ’誰もが知っている植物なのでしょうね。

200895p1010027_2 200895p1010030_2
200895p1010033_2200895p1010034_22008913p10100242008913p10100252008913p10100262008913p10100272008913p10100292008913p1010030 2008914p1010015
2008915p10100232008915p1010025
鑑賞用の宮城野萩を眺めていますが、以外に花は早く散ります。紅紫色がなくなっても、個性的な葉やしなやかな枝振りは、絵では描けない(表現)ほどの風情がありますね。

2008913p1010038 2008913p1010039



       これ迄、まだ一度も
植木屋さんに剪定を頼んだことがない!自分流の庭。
ようやく家の並び塀沿いの植木(ミックス)を剪定しました。
松だけは済ませましたが、まだ反対側の塀沿いは伸び放題。
荒れた庭の掃除や手入れも、いっぱい”残っています。

2008913p1010040
スッキリして見えるのは、ガレージの通路だけ”
2本ライン(アクセント)に植えたリュウノヒゲも
根詰まりしていたので、一度全部取り除き
株分けして植え直しました。少し芽が出た所。
庭の植物の管理も、余り出来なくなりました。

2008923p1010001 2008925p1010007







                 
              ピンク(紅紫)の萩は、枝の先まで満開になると
また別の花を眺めているようでした。

2008923p10100052008925p1010008
遅れて咲いた白いハギも、次第にポロポロ落ち始めています。

今年は、背丈が伸びてくれた  お陰でいっぱい”の萩が
楽しめました。感謝の気持ちを
込めてありがとう!


猛暑に咲く白藤・・・

2008-07-26 | ブログ

2005/7/16植物ブログ・ささやかな庭より
>林の中で夏に咲く夏藤(白)は、別名土用藤と呼ばれています。
また濃い紫色で、上向きに咲く紫夏藤もあるようですが・・・

林に生える夏藤(土用藤)は、同じツル性でもかなり低い木です。
普通の白藤と比べ、葉や白い花の感じが少し違いますね。

2008725p1010002  2008725p1010014
2008725p1010017





             伸びた新しいツルの先に咲く白藤も、夏に咲くと夏藤になってしまいます が・・・最初は、狂い咲き?と思っていました。年々暑さが増し(温暖化)異常な猛暑続き、花も当然のように咲き続けています。

藤棚の上・中心部などにも咲いていますが、撮りやすい
場所の藤の花だけパチリ!

2008725p10100042008725p10100062008725p10100072008725p10100082008725p10100092008725p1010010 2008725p1010011 2008725p1010012
生い茂る木々や藤棚の下(風蘭)は、涼しいけれど
藤棚の上に咲いている白藤は、炎天下”暑そうです。
暑くても、凄くいい香りを放っています。植物も夏バテ
しないように、夕方の水遣りにも気を付けています。

相変わらず、猛暑が続いています。 ギラギラと輝く真夏の太陽!
暑い夏を盛り上げる花火”今夜は、お隣の市の花火大会です。
こちらにも、大空に開く花火の音が響き渡ると思います。

2008726p10100012008726p1010002 2008726p1010004 2008726p1010005 2008726p1010006 2008726p1010007 2008726p1010009 2008726p1010010 

夜空に舞う花火が開く瞬間も、綺麗~たまりませんね。
今日’午後の真夏の青空も、
一緒にUPします。


紫陽花(アジサイ)・・・

2008-06-24 | ブログ

今日も、テレビで「紫陽花は有毒」の話題が流れていました。
あるお店で季節感を出す為に、紫陽花の葉をあしらった結果
お客さまの中に、食中毒の症状が現れたようでした。
紫陽花は、季節の眺めるだけのお花‘ですと・・・

2008614p1010059_2 20086191p1010002_22008619p1010069
2008619p1010070 2008619p1010071 20086191p1010032
20086191p1010033 20086191p1010034 20086191p1010035 20086191p1010041

2008621p1010014 2008621p1010015 2008622p1010004

2008622p10100062008622p1010007 2008623p1010024
2008623p1010029 2008623p1010030
鬱陶しい梅雨時に、心を和ませてくれる紫陽花!大好きなフアンも、多いでしょうね。我が家も畑で育てていた頃は、葉も隠れてしまうくらいの大きな紫陽花が咲いてくれましたが畑をやめてからは、庭でささやかな額紫陽花が咲いてくれる程度・・・


2008624p1010007 2008624p1010010  2008624p1010011 2008624p10100122008624p1010013 2008624p1010014
2008624p1010015 2008624p1010016 2008624p1010017
2008624p1010018 2008624p1010019 2008624p1010028 2008624p1010029
2008624p1010030 2008624p1010031 2008624p1010032 2008624p1010033 2008622p10100092008624p1010008


別名・美女柳(ビジョヤナギ)

2008-06-11 | ブログ

2008525p10100172008525p10100182008525p10100192008525p10100202008525p1010021200867p1010055 200867p1010056 200867p1010057
200867p1010058200867p1010066






中国原産・オトギリソウ科 の未央柳 (ビョウヤナギ))・・・

200868p1010040200868p1010041200868p1010042200868p1010043 200868p1010045 200868p1010048
200868p1010049 200868p1010061 200868p1010062 200868p1010064





別名は、美容柳(ビヨウヤナギ)とも呼ばれていますが
2枚向き合って付く(対生)葉(枝)が、柳のようにしなやかで
女性的!長いシベが印象的な花です。
中国の絶世の美女・楊貴妃に関連した名付けの由来も
ある別名美女柳が、花姿からは一番似合っているような気がします。

2008611p1010056 2008611p1010057 2008611p1010058 20086112p1010015 20086112p1010016
20086112p1010017 20086112p1010018
20086112p101001920086112p1010020

梅雨時期に、黄色が
鮮やかな花ですが
これから雨が似合う
紫陽花・アガパンサス
などの花も、次々に咲き出しますね♪

20086191p101004620086191p1010049 20086191p1010052 20086191p1010053 20086191p1010056
20086191p1010058 20086191p1010059

美女柳が
散り始めると・・・
もうすぐ本格的な
夏が来ますね。


エゴの木とヤマボウシ

2008-06-01 | ブログ

エゴの木の実が、はじける頃になると
<wbr></wbr>中から黒っぽい種が出て来ます。ヤマガラの好きな実。
実生から育てたエゴの木の2本目(地植え)と
盆栽仕立(鉢植え)にしていた枝に、
いつの間にか可愛い花が咲きました。

20085221p1010008 20085221p1010010 20085221p1010011 20085221p1010012
20085221p101001720085221p1010018 20085221p1010023 20085221p1010024
20085221p1010030 20085221p1010031 20085221p1010033
2008528p10100472008528p1010048 




      一番古いエゴの木は、何度も
枯れかけては復活しているものの
「もう限界かな?」と思う時もあります。

これまでいろんな植物を育てても、毎回失敗の連続でしたが
エゴの木のように実生からの花木が、それなりに
しっかり根を張ってくれた時は、嬉しいですね♪

2008525p10100802008525p10100822008525p10100832008525p1010086  2008526p1010002
2008526p10100012008526p1010005




      山法師(ヤマボウシ)は、剪定した枝を挿し木してから
10年ほど経ちました。秋の紅葉も好き‘生垣風に
何本か並べ育てていますが、元気な落葉樹となりました。

表の場所で咲いている白い花(ガク)は、虫喰いも
少ないようですが、一番奥に植えている白い花(ガク)は、
虫喰いばかり・・・この木の方は、いくらパチパチしても
どの頭巾も「破れ頭巾」です。

2008529p1010043 2008529p1010044 2008529p1010047 2008529p1010048 2008529p1010050 2008529p1010051 2008529p1010052 2008529p1010054
2008529p1010055 2008529p1010056 2008529p1010058 2008529p1010059 2008529p1010060
2008529p1010062 2008529p1010063 2008529p1010064 2008530p1010067
2008530p1010068 2008530p1010069




      中心の丸い花を坊主頭に、花びらのような白いガクを
頭巾に見立てて、「山法師(ヤマボウシ)」と名が
付いたようですね。花姿は「花水木」とよく似ていますが
山法師の方は、花水木より遅れて咲きますね。
ピンクの山法師が咲いているお宅もありました。
秋には実が赤く熟し美味しいので
別名 「山桑(ヤマグワ)」とも呼ばれる
そうですが、実を食べたことはありません!

2008522p1010078 2008522p1010079 2008522p1010080 2008522p10100812008522p1010083 2008522p10100842008525p1010074
2008525p1010075       

2008525p10100782008525p1010077ガレージの
屋根の内側に、
ひっそりと咲く
ツル性植物!
花は、クルクル
回る風車のような
白い子・・・

何処からともなく、何とも言えないいい香りが
漂うと思えば、ガレージにいるティカカズラ。
優しい香りに誘われ、爽やかな花を見上げてしまいます。この子もかなり古い株ですが、頑張って咲いてくれました。

      


爽やかな青梅の香り・・・

2008-05-25 | ブログ

200857pp1010067_42008524p10100642008525p10100012008525p10100022008525p1010003
2008525p1010004_2来週辺り’梅酒にするつもりですが
我が家の今年の梅は、昨年より
少なく、収穫は僅かのようです。

2008525p1010010_2 2008525p10100112008525p1010012_2 2008525p1010013
2008525p1010015 2008525p1010016 それに比べ、小さなユスラウメの方は
落ちる数も凄いけれど・・・いつもより
多くの実が、収穫出来そうな感じです。

200857pp1010065 200857pp1010066 2008525p1010005 2008525p1010007 2008525p1010009 2008528p1010039 2008528p1010040 2008529p1010067_2 2008529p1010069_2 2008529p1010072_2
緑に囲まれ、いろんな
実を眺めているだけで
涼しい空気に
包まれているようです。

2008525p10100432008525p1010045「クリスマスホーリー」として  
売られていたヒイラギの木に
良く似た
支那柊も、小さな実を
付け・・・

2008525p10100612008525p10100622008525p1010064





ヒイラギナンテンにも、実がなっています。

2008527p10100442008527p10100452008527p1010047_22008527p10100482008528p10100282008528p1010029




                               爽やかな青シダレモミジにも、プロペラのような
実(種)が付いていました。真夏並みの日差しの
下は、綺麗なグリーンの実!お日さまをいっぱい”
浴びた実は、ほんのり赤味が付いています。

2008528p1010031
2008528p1010057
赤く色付いてから熟すのは、
懐かしいクワの実・・・
盆栽仕立てのクワの実が
風に揺られていました。
(熟し終えたクワの実もあり)

2008530p1010047_2 2008530p1010048
鑑賞用の白梅(鉢植え)だと
思い込んでいた中から
発見した梅!もしかして
実梅の品種なのかな?

毎年花は、残さなかったので
気が付かなかったけれど・・・
来年からは、少し様子を見ます。


立体ガーデンに憧れ続けて・・・藤棚(白藤)

2008-05-18 | ブログ

手製藤棚・棚の下の石張り・ピンコロを円形に積み’藤を植え込む場所を仕上げてから。。。小さな鉢植えの白藤を買い求めた時、「棚には無理!」と。。。に言われた数年前。そんな言葉に負けず、ツルは年々藤棚らしく絡み、ここ何年か白藤のいい香りを楽しんでいます。 

2008428p1010017 2008428p1010018 2008428p1010019 2008428p1010020 2008428p1010021 20084301p1010035

20084301p101003620084301p1010037 20084301p1010038 20084301p1010040 20084301p1010043 20084301p1010045 20084301p1010050 20084301p1010055 20084301p1010056 2008512p1010001 2008512p1010002 2008512p1010003 2008512p1010004 2008512p1010005 2008512p1010006 2008512p1010007 2008512p1010008 2008512p1010009 2008512p1010010 2008512p1010011 2008512p1010013 2008512p1010014 2008512p1010015 2008511p1010089 2008511p1010090 2008511p1010091 20085121p1010004 2008521p1010015 2008521p1010016 2008521p1010017







                          別方向の立体ガーデン(ツルバラ)から撮る藤棚やノウゼンカズラの棚。 白藤の流れの眺めは、やはりお粗末ですが、これだけ咲いてくれただけでも良しとしないと!咲き終わり(カット)から10日以上経つと・・・

2008518p1010005 2008518p1010006 2008518p1010007 2008518p1010008 2008518p1010009 2008521p1010013 2008521p1010014 2008521p1010018
もうこんなに新しい葉も出揃い、日除け代わりになっています。

20085171p1010079 2008518p10100042008521p1010002 2008521p1010003 2008521p1010004 2008521p1010005 2008521p1010007









                                           立体ガーデンの木製メンテも、必要なのですが・・・
ついつい後回しになっています。昨日は藤棚の下の
丸い木製テーブルの腐った部分だけを取替え。
(全体に、青いペンキを塗って模様替え。)

2008518p1010003 2008521p1010009
2008521p10100102008521p10100112008521p10100122008521p10100082008521p10100012008521p1010006
今日は、手製遮光カーテン(グリーン)下の大きなテーブルを逆さにして塗装メンテ。

2008525p1010088




      まめにメンテすれば持ちがかなりいいのですが
なかなか思うようには行きませんね。
安い材料での日除け代わりも、夏日には役立っています。

2008528p10100542008528p1010055その後市販のベンチも、
バラバラにして
錆び止めを塗った所です。
今度は、材料のカタギ!を
反対にして・・・
新しいイメージで
使うつもりです。


カロライナジャスミン

2008-05-03 | ブログ

アメリカ・カロライナ州原産のカロラインジャスミン(ツル性植物)・・・
ジャスミンの仲間ではありませんが、ジャスミンのような香りがする?
こちらは、ハゴロモジャスミンより柔らかい感じの香りがします。
(ハゴロモジャスミンは、後に・・・)

20084211p1010107 20084211p1010108 20084211p1010109 20084211p1010110 20084211p1010111 20084211p1010112 20084211p1010113 20084211p1010114
20084211p1010116 20084231p1010017 20084231p1010063 20084231p1010064
2008426p1010004 20084231p1010065 20084231p1010067 20084231p1010068 2008425p1010029 2008425p1010030 2008426p1010001 2008426p1010002 2008426p1010003
2008426p1010005 2008426p1010006 2008426p1010007

                                                                                                                           
自己紹介>将来の夢一つは、手製を忘れない
私流の立体ガーデン!まだまだ手探り状態の
未熟な立体ガーデンですが、この庭でやっと
真似ごとを始めています。

2008427p1010003 2008427p1010036 2008427p1010038
20084292p101002820084301p1010065
20084301p1010064 







                          藤棚にも絡ませていましたが、今年はパーゴラが中心。
こちらのパーゴラは、反対側に香りのある白い
モッコウバラと同居させています。高さのある
立体ガーデンは、FC2のブログにUPのバラと同じく
脚立作業”思ったより植物の管理に手間取ります。
花後の始末をしているつもりが、出来ていない所も
いっぱい’種のはじけた後も、残ったまま。。。

2008511p1010057 2008511p1010060_2 2008511p1010061 2008511p1010064 2008511p1010066 2008511p1010067

2008511p1010081 2008511p1010082 2008511p1010086 2008511p1010087 2008511p1010092 2008511p1010093 2008511p1010104 2008521p1010114

          




200858p1010020 200858p1010021 200858p1010022 200858p1010023 200858p1010024 娘宅のフェンスに
絡ませている
ハゴロモジャスミン・・・

2008516p1010030 2008516p1010031
2008516p10100322008516p10100332008516p10100342008516p10100352008516p1010037蕾状態’からその後・・・
独特の香りの白い花!
ハゴロモジャスミンの
開花を眺めたのは
ホッと(一安心)した日
だったので、この庭の緑に
とても癒されました。


ユスラウメやハナウメに、白藤(前半)!

2008-04-29 | ブログ
バラ科のユスラウメ・・・花姿は、繊細な感じがしますが
終わりに「ウメ」と付けども、漢字にすれば
桜桃・梅桃・山桜桃など様々。花が開けば
桜・梅・桃のいずれにも、似ているような・・・?

2008331p1010035 2008331p1010036 2008331p1010061 200844p1010036 200844p1010037 200844p1010038
200844p1010039 200844p1010040 200844p1010041 200844p1010042 200844p1010057 200844p1010058
2008442p1010015 200845p1010021
200845p1010022 200845p1010023 200845p1010025 200845p1010026 200846p1010009
200846p1010026 200846p1010027 200846p1010034 200846p1010035
200848p1010036
200848p1010037200848p1010039200848p1010040 200848p1010041 200848p1010046
2008481p1010015 2008481p1010017 20084251p1010051 20084251p1010052 20084251p1010053 20084251p1010055
6月頃に実が熟し、
小さな実を付けると
可愛いです。
「ウメ」繋がりで
花梅も、可愛い
花を咲かせました。

観賞用の花梅は、一重に八重(白、桃、紅色など)
早咲き、遅咲き、枝垂れなど多彩で300種類以上
あるとは、驚きました。この花梅(八重)は、遅咲き
品種になるのでしょうか?

200849p1010006 200849p1010010

ムレスズメ(群雀)とオオデマリ(大手毬)・・・

2008-04-27 | ブログ

20084292p1010041賑やかな雀は、どうも臆病で
用心深い性格なので
群れ(団体さん)をなして
行動しているようですね。

20084221p10100852008415p1010025 2008415p1010028 2008415p1010030 P20084151010029 2008416p1010043
2008416p1010044 2008416p1010045 2008416p1010047
2008421p1010047 2008421p1010048 2008421p1010049




           江戸時代に渡来した
植物のムレスズメ(群雀)は、
下向きに咲く花(中国原産のマメ科)・・・
黄色から次第に赤味が出て来ます。

2008422p10100792008422p10100802008422p10100822008422p1010083 2008422p1010084 2008422p101008520084241p1010005 
20084241p1010006 20084241p1010007 20084241p1010012 20084241p1010039 20084292p1010036 20084292p1010038
トゲを持つ枝に、スズメが
群がっているような感じなので
ムレスズメ(群雀)と名が
付いたのでしょうね。
最初は小さな鉢植え苗でした。
木製のメンテ(塗る)もしないまま、植物が伸びてしまいました。

<wbr></wbr>
2008416p1010060 2008416p1010062 2008416p1010063 2008416p1010064 2008416p1010065 2008416p1010066 2008421p1010060

2008421p10100632008421p10100642008421p1010065
ヤマブキと同じように、植えている場所が狭くて余り大きな花木にしてあげられないオオデマリ・・・

20084231p101002220084231p101002320084231p101002420084231p10100262008425p10100122008425p1010050 2008425p10100512008425p1010052 2008425p1010054 2008425p1010055 2008425p1010056
2008427p1010031
2008427p10100322008427p101003320084291p101005120084291p1010052

20084292p1010031

                                                                                    咲き始めのグリーンぽいのも、お好み’
別名・手毬花のオオデマリはスイカズラ科! 
コデマリはバラ科のようですが
どちらも白いポンポン花が可愛いですね♪

2008521p1010159 2008521p1010160 2008521p1010161 2008521p1010162 2008521p1010163 2008521p1010164

2008541p1010069 2008541p1010091




      オオデマリも、梅雨のアジサイ(七変化)に
負けないほどいろんな姿を
楽しませてくれました。


新緑”に山吹・・・

2008-04-26 | ブログ

2008425p10100882008425p1010089モミジの仲間もいろいろ・・・
青・枝垂れモミジも綺麗な若葉がいっぱい”同じ葉の赤・枝垂れや細葉のこんなモミジも、
一枚置いてみました。

2008425p1010036 2008425p1010037 2008425p1010038 20084251p1010038 20084251p1010039 20084251p1010040 20084251p1010041 20084251p1010042 20084251p1010043 20084251p1010045
血汐モミジは、少し落ち着いた
赤葉になったでしょうか?

20084251p1010024 20084251p1010025 20084251p1010026

20084251p1010031 20084251p1010032 20084251p1010034 20084251p1010036







2008425p10100332008425p1010034 野村モミジは、我が家で一番古いモミジですが
枯れずに良く頑張ってくれています。

           手前の獅子頭は、縮れる葉が個性的です。
途中から根を出させる方法で、枝振りを
変えることもありますが。

20084251p101001720084251p101001620084251p101001520084251p1010014楓も、みんな揃って新しい葉を出しました。またトウカエデ科の鶴に似た葉に、赤い茎の
丹頂楓も、いっぱい”

2008425p1010040 2008425p1010042 2008425p1010043 2008425p1010070 2008425p1010071 2008426p1010065
ケヤキ・ヤマボウシなどの
若葉も、出始めました。

200849p10100632008416p10100482008416p10100522008416p10100542008416p1010055 2008416p1010056


ささやかな新緑”に包まれて・・・

2008-04-24 | ブログ

日々深みを増す庭の木々達!気温がかなり
上がった夏日もありましたが、今日は植物に
とってありがたい’久々の恵みの雨でした。

2008413p10100432008413p1010044芽吹きが早かった
八つ房モミは、こんな新緑!

2008411p101000720084211p101009620084211p101009720084211p1010098







         色鮮やかなチシオモミジや
ノムラモミジの葉も、直ぐに開いて来ました。

20084211p1010078  20084211p1010079
20084211p1010081 2008422p1010068 2008422p1010069 2008422p1010070
2008422p1010072 20084231p1010052

花も可愛いイタヤモミは、また別の風情が
あり、秋の紅葉迄長い間楽しめます。

200849p1010001 200849p1010002 200849p1010003 200849p1010004 200849p1010014 200849p1010015

200849p1010016 200849p1010017 200849p1010018 2008411p1010066 2008411p1010069 2008411p1010072 2008413p1010010 2008413p1010012 2008415p1010009 2008416p1010009 2008416p1010017 2008416p1010018 2008416p1010019 20084211p1010100 20084211p1010101 20084211p1010104 20084231p1010001 20084231p1010002 20084231p1010003





赤シダレもいますが、こちらは青シダレ”
以外に芽吹きが遅かったので、画像はまだ少ないですが・・・

2008421p1010062 20084241p1010001 20084241p1010002 20084241p1010003

20084231p101005320084231p101005420084231p1010060





                              葉の縮れたシシガシラは、撮るのを忘れていて
昨日初めてパチリ’しました。
実生のモミジが、無事に育つと嬉しいです。
いろんな場所に植えて楽しんでいますが、新緑はいいものですね。

20084211p1010082 2008422p1010089 20084211p1010106 20084231p1010004
20084231p1010005 20084231p1010007

20084231p1010009 20084231p1010010
これからの山々の新緑は、
綺麗でしょうね。


こちらのモミジは、
爽やかな風に揺られて。。。