goo blog サービス終了のお知らせ 

shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

ヒメリュウキンカ(姫立金花)の初開花!・・・②

2009-01-24 | ブログ

今日は、雪マークが多いお天気(予報)でしたが
みなさま!の方は、いかがでしょうか?こちら雪には
なりませんでしたが、寒い一日でした。
庭も眺めていたかったのですが、そうも行かず
出かけていました。夕方帰宅すると。。。

2009124p10100022009124p1010003_2 今年初めて咲いていたヒメリュウキンカ(姫立金花)が、閉じようとする前でした。思わずカメラを取り、パチリ!(フラッシュ)出来ました。昨年より一ヶ月ほど早い”開花でした。

朝からは、定例会議で午後からは・・・
現役と旧(OB)の懇親会(新年会)でした。初対面のOBさん達ばかりだったので無事終わりホッ’としましたが、来週はまた別学区との合同研修ありです。待ち遠しい春は、まだまだ色んなお出かけが増えそうです。翌日(日曜日)は・・・

2009125p1010001 2009125p1010010  2009125p1010002







                                       ヒメリュウキンカ(姫立金花)の好みのグリーンぽい(ガク弁)姿が、撮れました。開いたり’閉じたり’する過程を繰り返し
眺めるのも楽しみ~

2009125p1010003 2009125p1010005 2009125p1010008 2009125p1010009 2009125p1010006 2009129p1010001


ヒメリュウキンカ(姫立金花)の蕾!・・・①

2009-01-17 | ブログ

200917p1010003早春より開花し始めるヒメリュウキンカ(姫立金花)!ヨーロッパなどに、広く分布するキンポウゲ科の耐寒性多年草・・・花は福寿草に似ていますが、花弁に見える蕚は、厚くて丈夫です。輝く黄色の花が愛らしいヒメリュウキンカは、光(温度)に敏感で日照を好みますが、日が落ちると閉じてしまいます。

200917p1010006200917p1010008200917p1010011 200917p1010012 2009181p1010033




      水芭蕉と一緒に、自生するリュウキンカ
(立金花)にも、そっくり’一つの茎から分かれて咲いているリュウキンカ(尾瀬)の写真を見ることがありますが、良く眺めると花姿が少し異なるようですね。
2009114p1010001 2009114p1010004 2009114p1010009 2009114p1010011 2009114p1010012
2009114p10100132009114p1010014
                                                                                                  以前から
園芸店(ネットショップ)でも、品種改良されたヒメリュウキンカが、色々(黒葉からダブルもの迄)出回っていているようです。でも我が家の艶々”ハート葉(黄色い花)が、一番良く見かける子でしょうね。

2009114p10100062009114p1010007 夏に入る頃’ほかの植物より早く、地上部が枯れて来るヒメリュウキンカ(姫立金花)!地下に付いたムカゴを掘って別の場所に並べても、簡単に増えます。こちらは幹の間(地上)にムカゴ丸出しで育っているヒメリュウキンカ!根元がふさがれてしまっている様子。ムカゴの上に、土をかけてあげないと・・・

2009117p1010016 2009117p1010017 2009117p1010020 2009117p1010024
2009117p1010025 2009117p1010026

2009117p1010027
品種改良された種類によっては、ムカゴが付きにくいかも知れませんが・・・?この子は、ムカゴが増え過ぎるほどです。みなさんちでは、いかがでしょうか?オダマキと同じように、ヒメリュウキンカも、あちこちの花好きさんに広がっています。ピカピカの黄色い花”来月くらいに咲いてくれるのが、待ち遠しいです。

2008.03.23  ささやかな花便り①(ブログ)春”の花
(ヒメリュウキンカやスイセンほか)色々・・・
昨年は、2月末(2/29)からの開花でしたが
今年はどうでしょうか?

200836p101001220083125p1010001もし’気に入って下さった花好きさんが、いらっしゃれば。。。?
ヒメリュウキンカでメール
(お送り先)して下されば、
ムカゴ差し上げますよ!

2009117p10100092009117p10100122009117p1010013今日は、穏やかな日差し”   心地良い小鳥のさえずり・・・

いつものように、何処からともなくやって来る小鳥達が、行ったり’来たり’(往復)しています。食卓(テーブル)の石!隣の赤い万両も、残っています。

2009114p10100162009114p1010017




2009117p1010002_2                                                                                                                        可愛い花が咲いている十両(ヤブコウジ)・・・実を付けたミニ盆栽など  色々ですが、ほかにも赤い実は、まだありますよ’小鳥さん!

200917p1010001_2200917p10100022009117p10100032009117p1010004 2009117p1010007 実と言えば竜のヒゲにも、青い実がなっています。 幼少の頃、竹で作った鉄砲の2009117p1010008弾として使っていた懐かしい実です。ブルーっぽい実が熟す頃には、黒紫色になるヒイラギナンテン!今は、小さな可愛い蕾を付けています。
2009117p10100182009117p1010019種からのガーデンシクラメンにも、
初めて小さな蕾が出来ました。
2009114p1010023 2009117p1010022クリスマスローズの蕾は、その後余り変わりなし。

2009117p1010033 2009117p1010036
1月/園芸カレンダー・紅千鳥・・・

艶やかな紅梅に、惹かれていますが
庭の紅梅(品種不明・鉢植え)の
開花は、
もう少し先のようです。


住宅機器の取り替え・・・

2009-01-15 | ブログ

「百年に一度の不況”」と言われるほど派遣切りや工場閉鎖、雇用悪化などの暗いニュースが続いてから。。。私達の生活にも、影響を受けているのが現状です。生活の必需品の値上がりもある中、10年サイクルで家電製品も買い替え時期となり、住宅機器なども取り替えしなければ使えない状態になります。こんな時代ですから出来るだけ「節約上手にならなければ。。。」とは思うのですが、現実は厳しいですね。テレビが壊れ、思い切ってアクオス46GX/デジタルハイビジョンレコーダーを買い替えてから’その後また色んな製品が、次々にダメになりました。
一昨年は、お風呂の外釜給湯器(リモコン)!年数も経っているし、部品交換だけでは無駄。これだけは、覚悟をしていたので工事は業者に任せ、新たに、納得の行くものにしました。浴室のシャワー栓は、HCで器具を購入し、取り替え。
2009115p1010027_2その次(昨年)は、ガスコンロ!自分では「贅沢かな?」と思ったのですが、両面焼きグリル・ガラストップ/ビルトインコンロが欲しかったのでネット注文し、 メーカー(リンナイ)直送で頼みました。

20091141p101003520091141p10100372008227p10100142008227p101001520091141p1010013
取り外しから取り付け迄のガスコンロ・取替え(交換)工事は、夫婦で何んとか済ませました。古い機種は、処分したのでカタログ・パンフレットだけ。(取替え工事状況の写真は、なし。あるのは、昨日の水道混合栓工事・下だけです。)

20091141p1010031 20091141p1010016一つ終われば’また外の住宅機器が、これだけ順に使えなくなるものです。次はウォシュトイレ!古いのをばらし調べましたが、年数負けのようでした。一応メーカー(TOTO)を呼んで確認しましたが、やはりプリントキバンが、働かなくなったようです。この機種をここ迄大事に使っていただけでも、ましだった様子。こんな大型機種は、最近見ること(取り替え)もない’とのこと。前のウォシュトイレ・古い機種も、処分したのでパンフレットだけ。水回り機器も、オンラインショップでコンパクトなのを選び、自分達で水道栓・ウォシュトイレ取り替え工事をすることに・・・メーカーの工事は、何でも高め。自分達で工事が出来るだけでも、ありがたいかも?トイレ画像も、失礼してUP”カバーが少しズレますが、 これで無事終了。
次も待ってましたかのように、水回り機器。年数に負け(経年磨耗・劣化)、レバー位置で漏れ続れていたキッチンのシングルレバー・混合栓!自信が付き、慣れは怖いもの知らず・・・?次もオンラインショップでシンプルなのを選び、自分達でまた取り替え工事をすることに・・・
20091141p101000120091141p1010011  20091141p1010009
20091141p1010002_2 まずは、流し台の下を開き、外・内の水道栓を止め、パイプの取り外し準備から始める。以前は今と違い、パイプが我が家のように銅管です。パイプの取り付け金具のネジ部分をゆるめるにも、場所が狭く、仕事がしにくい。そんなことは言ってられず、スタンドの明かりを頼りに、締まったネジを反対に。。。

20091141p101002320091141p101002420091141p1010021 20091141p1010029
上と下でそれぞれが、道具を使って挑戦。下の者は、仰向けに道具を使う。交代しながら下の道具を色々替えて見る。モンキーも、あれこれ替えたが、かなりの幅が広がるのでないと寸法が合わない。結局’昔のキズだらけのジャンボモンキーが役立ち、古い混合栓を外すことが出来た。後はそんなに時間もかからず、難しくもなくおニューに取り替え。完了!

水道工事では、初めての庭(マイホーム)を持てた際’外周りの必要な場所に水道(支柱)を取り付ける為、地を掘って基礎の配管(図面プラス)工事をしたことや。。。ガレージの工事の際’基礎を自分達で組んでから業者には、生コンを流してもらっただけだったので、後の仕上げが大変だったこと。左官屋のコテを一番良く使いこなしたのも、この時のいい想い出です。これ迄子供達の幼い頃から’散髪屋に自転車屋。大工に左官・電器/ガス/水道屋などなど。。。あらゆる仕事の真似ごともして来ましたが、最近は必要に迫られないと体が思うように動かなくなりました。二度目の家迄は、電動工具もマキタなどの取り扱い店で注文し、手に入れていましたが、最終の住み家からは、ネット購入。オークションで落札した量高い工具もあります。大型電動工具から小さな部品まで!道具だけは、ある程度揃えていますが、これを受け継いでくれる子や孫が、現れるかどうか?多分我が家の系列で「手作り・手直し」を好み、こなせる者は、いないかも知れません。中古をオークションにかける勇気はないし、将来使う者がいないと「処分に困る廃棄物のように、なってしまうね。」なんて話してはいるのですが、果たしてどうなることか?

2009115p10100142009115p1010016 2009115p1010017  2009115p1010023_2 2009115p1010025_3    玄関は外壁も格子柄ですが・・・
木製格子と合わすのは難しいです。

今日の庭は、今年2回目の雪景色。2009115p1010002

2009115p10100212009115p10100122009115p10100042009115p1010008 2009115p1010009
2009115p10100102009115p1010018 2009115p1010019
2009115p1010020
早朝’数cm積もっただけで直ぐに溶けてしまいましたが、一日中かなり冷えました。小さな水回りの工事!昨日に、済ませていて良かったです。


立体ガーデンに、憧れ続けて・・・

2009-01-12 | ブログ

200918p1010027200918p1010029200918p10100481997年’植木や石(引越し)を運んでもらい、
三度目の庭を始めた際に、目標とした「立体感と奥行きを持たせたガーデン」を実現したい!狭いながらその思いでいっぱい”でした。
2009111p10100042009111p10100052009111p1010008 2009111p1010009

樹木と共に、空間に好みのツル性植物を這わせようと考え、まずはその翌年(1998年)に香りを楽しむ白藤を這わす為の藤棚を製作。10年が過ぎましたが、立体ガーデンを続けて行くにも、限界を感じるようになって来ました。

2009181p1010014200918p10100502009181p1010035200918p1010009一番高さのあるのは、手製ジャンボアーチ(天辺)!昨年オベリスク(大)のクレマチスと同じように、伸びた枝を思い切ってばっさり”カットしてしまいましたが、藤棚やほかの棚(高さ・2m50)のツル性植物は、昨年末から順番に剪定・誘引をしています。これまでからジャンボアーチに使った材料の曲げた水道管パイプ!矢崎のイレクターの材料(ジョイント、パイプ)とは、色が違うので 良くわかりましたが、年数が経つほど パイプと水道管パイプとの差が、はっきりして来ました。先日ご近所(お向かいさん)に水道工事に来た植木好きの方が、庭に来て気さくに話して行かれましたが、まさか水道管パイプ(アーチ)とは?気付かれていないようでした。

2009111p10100102009111p10100062009111p1010001藤棚だけは幅があるので脚立の上に立ち、藤棚の間から上半身(顔)を出す感じで作業しています。それだけではない’大切な防水・防カビ・木材の腐食を保護するペイント作業にも、追われるようになりました。ここ数年ペンキ塗りの余裕迄はなかったので、こんなに剥げた状態の多い手製パーゴラになってしまいました。

2009181p10100082009181p10100092009181p1010010 2009181p1010012
  200918p1010018
200918p1010030  200918p1010031200918p1010034
表の道路沿いから塗り始めてはいるのですが、春の芽が出る迄に、塗り替えが終えられるでしょうか? このままでは、無理かも?手入れ・管理とメンテの両方では、手間も倍はかかります。元気でいなければ庭は、「お化け屋敷」になることは確かでしょうね。

同居人は、ツルものの手入れ(脚立技)が苦手なので手伝って欲しいとは言えません。独りでやるつもりでスタートした立体ガーデンですが、これ迄10年も独りでやって来て弱気はいけませんが、ついつい。。。留守がちな自分に、今後の不安を与えます。

2009181p1010001 2009181p1010002 2009181p1010003 2009181p1010004 2009181p1010005
200918p1010015 200918p1010033 200918p1010035 200918p1010045
200918p1010046 2009181p1010017200918p1010006
200918p1010036 200918p1010011 200918p1010014
その次(1999年)は、側面(サイド)にラティスを取り付けて壁掛け風も楽しめるように、ノウゼンカズラのパーゴラを製作。その後も、難しいことや大きなことは出来ませんでしたが、手ごろなものを増やし、癒しの空間を広げる工夫をしました。

2009181p1010022  2009181p1010027
200918p1010017 200918p1010019 200918p1010020 200918p1010024
200918p1010025 200918p1010032
200918p1010049   2009111p1010003
2009111p1010007
200918p1010022
枕木を数本’立体的に立てたり。。。横に並べ寝かせたり。。。枕木の土台に棚をプラスし、鉢植えを置いたり。。。心地良く感じるように、細かい格子目の木製品なども設けたり。。。と週末ガーデナーとして自分流の庭造り(DIY)を愉しんでいました

200918p1010021
2009110p10100112009110p10100102009110p10100122009110p1010013
ガーデニング好きにとって’ボーダーガーデンや寄せ植えなど草花に高低差や変化を付けて自然な立体感を出すのも素敵なことですが、やはり空間をツル性植物を使って演出して見たくなると思います。知識や技術もないだけではなく、構図さえも描かないままのど素人の我が家(shinobuのささやかな庭)は、ゆとりある空間は少なくとも、四季折々に愉しめるだけで満足して来ました。今も放置状態の庭ですが、植物が生きている限り’一緒に頑張るしかないようです。
今年初の雪化粧は、昨日(1/11)でした。

2009110p1010004長年が経過すると柱(角材)の土台部の排水が、気になっていました。最初に製作したもので、乾き(日当たり)が悪い場所の柱ほど腐食してしまいます。

2009110p1010001 2009110p1010002替えた柱は今回が初めて!同じ寸法の角材がなく、少しずれるが良しとして・・・   
                                               こんな風(ボルト留め)に、継ぎ足しました。柱の土台部の排水を考えて今度は、角材・下に工夫をしました。色々用途に応じた部品もあるでしょうが、自分なりに試して見るのが、一番いいでしょうね。手作りの石・乱張りも、次に張る機会があれば、もう少し納得出来る仕上げになると思います。


今年も宜しくお願いします。

2009-01-05 | ブログ

2009151p1010004みなさま!明けましておめでとうございます。
ご挨拶が、遅くなりましたが
また今年もお付き合い下さいね♪
宜しくお願い致します。

200915p1010008200915p1010009200915p1010024_2                                                                         寒い時に紅葉が美しいオタフクナンテン(お多福南天)や
赤い万両 !万両の種子は、発芽率が高いので
落ちた種からでも、簡単に発芽してくれます。

白っぽいクリーム色の万両も植えていますが、やはり鮮やかなのは
赤い万両 ですね。この株も、みんな実生からの子です。お正月のアレンジに使われたのは、千両の赤い実(綺麗な葉)の方が、多かったかも知れませんね。

200915p1010015 200915p1010018 これからが楽しみなのは、クリスマスローズもその一つ。早いお宅では、すでに開花していることでしょうね。毎年我が家で一番早い剣弁咲きの白いクリロー(実生)は、こんなに小さな蕾”                  

200915p1010020_2 2009181p1010030
2009181p1010032







       好みのグリーンぽいクリローは、3種類だけいますが・・・そばかす(スポット)入りの子は、まだ画像なし。昨年咲いてくれたコルシカス(コルシクス)と

200915p1010001200915p1010002今年初めて開花する予定の
原種系のフェチダス・・・
グリーン系の子には、どうしても惹かれやすい’ですね。

200915p1010006200915p1010007
職場の友人にもらってから15年経つバラ(挿し木)は、枝が太くなりました。新しい葉も出始めています。

200915p1010010 200915p1010011 200915p1010012





      地植えや鉢植えの梅が、青空の下で小さな蕾を付けているのを
発見!実梅(梅干し)も、かなり老木になりました。

年末・年始’ご挨拶頂いたみなさん!ありがとうございました。素敵なお正月‘お健やかに初春をお迎えになられたことでしょうね。我が家は、暮れの30日から久々に家族が増え、賑やかな新年を迎えたのですが・・・年末は、ぎりぎり迄「相談したい!ことがあるから来て欲しい”」など地域の方から電話を受け、訪問したり。。。新年早々’お仲間のお義母さまのお通夜・お葬式に出かけたりと。。。PCを休んでいた間も、バタバタが続いた一週間でした。


良いお年をお迎え下さいませ。

2008-12-29 | ブログ

4 楽しいお付き合いをありがとうございました。
みなさま!どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
来年も、また宜しくお願い致します。


それぞれみなさま方のお宅に、お伺い
(ご挨拶)も出来ず、お許し下さい。 
明日(12/30)から年始にかけ、少しの間
PC(掲示板)を休ませて頂きます。
                                    shinobu/odamaki/konn


この一年、ありがとうございました。

2008-12-28 | ブログ

いよいよ今年も残り僅かになりましたね。気持ちの中でも
何かとやり残したことが多かった一年でした。
みなさん”気忙しい年末ですが、くれぐれも体調を崩さない
ように・・・事故や怪我のないように・・・お互い慎重に
行動したいですね。

この一年、「shinobuのささやかな庭(掲示板)」に
お出で下さり、ありがとうございました。


今朝は、初雪”

2008-12-26 | ブログ

20081226p1010009

20081226p1010013_2こちらは、クリスマス寒波!
でした。昨夜から’凄い強風が吹き(雪起こし)荒れました。
雪が降り出したのは、朝4時は過ぎていたでしょうか?物置の前の長テーブルと枕木に積もった雪”積雪は、5~6cmくらいかな?思ったより多かった
初雪でした。

20081226p1010006 20081226p1010007 20081226p1010008
20081226p1010012
                                                                                                              金木犀の真ん中に置いているシンプルな手製巣箱。
毎朝野鳥のさえずりが絶えない我が家も、今日は静かでした。
赤い実は、順に鳥達の餌になって行くようです。

20081226p1010016 20081226p1010017雪の重みで倒れた
(折れた?)バラ・・・
クリスマス以降は、こちらに
バラをUPしています。
過去のバラは、花便り②

20081226p1010014
20081226p101001520081226p101000420081226p1010005_2
                                                                          花梅やスダチ!庭の木々達もすっかり雪化粧’
今年は、まだ雪が舞うのかな?


クリスマス’の飾りに使われる赤い実!

2008-12-13 | ブログ

次第に、気忙しくなって来ました。街はクリスマスの雰囲気いっぱい”
学区(住宅地)内の防犯パトロールに出かけても、素敵なイルミネーションを飾られているお宅に、目を奪われています。毎年眺めさせて頂くイルミネーションも、年々お洒落な飾り付けになって来たように思います。

20081130p1010002 20081130p1010003 20081130p1010004_2 以前、園芸店の隅っこに置かれていた鉢植え。枯れかけていた低木でしたが、大丈夫(復活)だと思い’連れて帰って来ました。

その子は、「クリスマスホーリー」として売られていた支那柊(チャイニーズホーリー)・・・クリスマスの飾りとして知られているのは、赤い実のクリスマスホーリー(西洋柊)ですが、この時期は。。。葉が角ばった近縁のこの子(シナヒイラギ)が、クリスマスの飾りとして良く使われているようです。この間(HC)も、お正月のお飾りと一緒に、綺麗なグリーンに真っ赤な実(チャイニーズホーリー)が、並んでいました。
20081130p1010005 20081130p1010006 20081130p1010008 ヒイラギはモクセイ科!ヒイラギの葉に似ているシナヒイラギ(支那柊)は、セイヨウヒイラギ(西洋柊)と同じ、モチノキ科!チャイニーズホーリーとの区別(赤い実・葉の形・トゲなど)は、案外判り易いようですが。もし勘違いしていたらお教え下さい。プランターから地植えにしてからは、初めての赤い実!です。

20081214p1010007支那柊(チャイニーズホーリー)の葉っぱのアップ!この時期まで持たせているスダチの姿は、こんな感じのみかん似になっています。
20081214p1010008 20081214p1010009 20081214p1010013 20081214p1010014 2008128p1010001 200812141p1010010  200812141p1010012
200812141p1010006
年賀状もまだ・・・障子の張替えを済ませたくらいですが、合間に藤やノウゼンカズラ棚の整理”今日は、お天気が良かったので脚立(パーゴラ)作業”ツルバラの誘引・剪定の初日でした。朝から夕方迄通し’向かいのご主人が、「脚立仕事は、疲れるよ!」と。

200812141p1010011確かにバランスとりながらの高い脚立作業は、お腹も空きました。我が家のツルバラは、毎年2月くらいに行う作業でした。後は、来年になりそうです。

ジャスミン棚には、まだいくつか花が咲いていることも、脚立に上がって気が付きました。金木犀の中に据え付けている巣箱”野鳥の出入りが、ようやく頻繁になって来ました。


冬の花(ヤツデのその後’)

2008-12-05 | ブログ

>日が経つに連れて一つの花が、雄花から雌花へと変わって行く不思議な両性花”のヤツデ。。。まずはオシベが成熟し、花粉・蜜を出す。オシベが散ると後からメシベが成熟し、花粉・蜜を出す。同じ花で交配(近親)しないようオシベとメシベの成熟期がずれているとは、凄い!ことですね。10/30「変化するヤツデの花」より 

200811281p1010019 200811281p1010020 200811281p1010021 200811281p1010023 200811281p1010024
200811281p1010025 200811281p1010026 200811281p1010028 200811281p1010029
20081130p101001420081130p101001520081130p101001620081222p101000120081222p101000220081222p101000420081222p101000620081222p1010009



      



             昔から魔除けなどから何処の家にでも、植わっているヤツデ
(別名テングノハウチハ)!その後’も、冬空に向かって球状に
集まった花が、咲き続けています。

20081222p1010008 20081222p1010010 20081222p1010011 20081222p1010012 20081222p1010013
20081222p1010014 20081222p1010015 20081222p1010016
2008122p1010013 2008122p1010014 2008122p1010016
花弁とオシベが散り、可愛いメシベに変わった子もいます。花の少ないこの時期”お天気の良い日は、蜜いっぱいの花盤(オレンジ)が、虫達の絶好の食卓になっています。

2008122p1010005 2008122p1010006 2008122p1010011 2008122p1010012 2008122p1010017
2008122p1010018 20081222p1010017

ヤツデの側に、挿し木したヤマボウシを適当に
並べ(移植)てから10年以上!我が家流に染まり
ましたが、ヤツデのバックに紅葉(ヤマボウシ)が
撮れたのは、今年が初めてでした。

2008124p1010001 2008124p1010002 2008124p1010003 2008124p1010004 2008124p1010005 2008124p1010006

2008124p1010008 2008124p1010009 2008124p1010011 2008124p1010012 2008124p1010014 2008124p1010013
昨日までは、野村モミジや水鉢に
お日さまが眩しい’いいお天気でしたが・・・

こちら今日は、朝から雷”雨になりました。
「餅つき」の行事(参加!)は、中庭(小学校)で
雨の中、テントを張って予定通りありました。
何十年振りかに「手返し」をして来ました。


最期の紅葉・・・

2008-11-28 | ブログ

>一番遅くに紅葉する野村モミジは、常は赤紫(赤黒っぽい)のような
個性的なモミジですが、紅葉すると鮮やかな濃い赤に染まります。
昨年の紅葉3(最期の紅葉)、↑2007/12/2の野村モミジより。

20081128p1010013 20081128p1010014 20081128p1010017 20081128p1010018 20081128p1010020 20081128p1010021
20081128p1010023 20081128p1010024 20081128p1010025 20081128p1010026 20081128p1010029 20081128p1010037
200811281p1010008
今年最期の紅葉は、「紅葉を目前にして・・・」の記事から10日ほど経つ’遅がけの野村モミジほか
みんな鮮やかに染まりました。

20081128p1010034200811281p1010010







                          空いた時間に、表の通路沿いの落ち葉を掃除していると・・・
通りがかりの方が、「紅葉した葉を欲しい~」と。

20081128p1010036200811281p1010001200811281p1010004200811281p1010009
20081128p1010038200811281p1010002200811281p1010003200811281p1010005 200811281p1010006 200811281p101000720081130p1010021 20081130p1010023 20081130p1010024 20081130p1010025 20081130p1010026 20081130p1010028









                                                                                             その方は、最近食事(料亭)に行った時’紅葉(モミジ)の天ぷらが出たことや綺麗に紅葉した葉を料亭に納めている人の話などして下さいました。 我が家の「庭の手入れが、大変でしょう?」など聞かれました。それほど手入れをするようないいものも植えていないのですが、そんな時はいつも「花や木が、好きなので。。。」と答えます。今日も、そう言いました。

20081128p1010039200811281p1010011200811281p1010012 200811281p1010014
200811281p1010015 20081128p1010040
200811281p1010013 20081128p1010041
200811281p1010016  200811281p1010018
20081130p1010012 20081130p1010017




                                          
同じ差し上げるのだったらもっと綺麗に紅葉したのが、あれば良かったのにと思いながら・・・紅葉している枝をハサミで何種類か切り集め、手渡しました。「家族が喜ぶ、早速飾って眺めます。」と言って帰られましたが。直ぐに落葉してしまうのなら部屋で眺める「最期の紅葉」で終えるのも、素敵なことですね♪

20081128p101003320081128p101000720081128p101000820081128p101000920081128p101001120081128p1010012
こちらのヤマボウシやケヤキは、落葉してしまいましたが、鉢植えのケヤキだけは、まだ黄色い葉を残しています。藤棚の白藤の葉(ツル)は、これからどんどん落ちて来ます。庭中が凄い!落ち葉の山になりそうです。風が吹いても敷地内だけで済み、ご近所に迷惑がかからないのだけが安心。そのこともあり、次々に落ちる葉を見過ごす状況”きりがない落ち葉。
20081128p1010003年々怠けグセが出て、直ぐに掃除しなくなった自分が、少し情けなくなりました。反省!この前知人に大きなオニユズを頂き、皮はお風呂・ 実は台所に使い、重宝しました。庭のスダチは、これが最期です。


落葉を目前にして・・・

2008-11-17 | ブログ

緑色の色素が消え、カボチャなどにも含まれている黄色(カロチノイド)や
人参やトマトなどにも含まれている赤色(アントシアニン)の色素が
目立ち、最後の眺めとなって来ました。

20081117p1010038 昨日は、雨の日曜日!朝晩’
こちらなりの冷え込みで変化したのでしょうね。
雨上がり!早朝のイタヤモミジ(カエデ)から・・・
11/14~15日は、まだまだ緑葉が残っていた
のが急に2日後’緑葉が少なくなり、黄・赤色の
葉に変わりました。

200811141p1010002 20081115p1010002 20081115p1010005 20081115p1010011
20081117p1010004 20081117p1010005 20081117p1010006
20081117p1010007 20081117p1010023 20081117p1010035
20081117p1010036 20081117p1010037 200811171p1010001 200811171p1010002 200811171p1010003
200811171p1010004 200811171p1010005 200811171p1010006  20081118p1010013 20081118p1010014 20081118p1010015 20081118p1010016
20081118p1010026 20081118p1010027
春の芽吹きの時に、
鮮やかな赤いモミジを
披露してくれたチシオ
モミジは、独特の紅葉を
しています。
葉の色が変化(色付く)したと
言うことは、葉に残っている
栄養分が幹に移り、不要の葉となったからですね。茎の付け根が離れ、チラチラと葉が舞い落ちるのも風情がありますね。色素が目立つ紅葉は、落葉のサイン!

20081117p1010010 20081117p1010011 
20081117p1010020 20081117p1010013シダレモミジも、随分黄色っぽくなりました。枝垂れの枝には、先に落った葉(濡れ落ち葉)が重なり、紅葉の良さはありませんでした。慌てて少しだけ取り除きましたが、この程度です。

20081117p1010009 20081117p1010014 20081117p1010015 20081117p1010016 20081117p1010017





20081117p1010019 20081118p1010001 20081118p1010002 20081118p1010003
塀の外側の植え込み場所に植え付けているモミジは、上の手の平’のようなお気に入りのタヤモミジ(カエデ)以外は、みんな挿し木からの子ばかりです。同じく、ピラカンサスも挿し木。  ミックスのモミジですが、それなりに色付くだけで嬉しいものです。

20081117p101002620081118p101001720081117p101002420081117p101002720081117p1010028200811171p101000720081117p101002920081117p101002220081118p1010034
 







       緑葉に赤い色素の前回のヤマボウシとこちらのヤマボウシは、
塀に沿って数本植えている挿し木からの子ですが・・・

20081117p1010021バックが空’のヤマボウシは、ヤマボウシ達の親です。若い苗木から育てたので数年は、花が咲きませんでした。夏に葉焼けで傷み、葉っぱは少ないままでした。この辺の自然の山々も、落ち葉でいっぱい”でしょうね。


ささやかな紅葉・・・

2008-11-15 | ブログ

樹木が、自己主張しているかのように思える色素(紅葉)!
緑の葉の色素(クロロフィル)が抜けて赤(アントシアン)や
黄(カロチノイド)色の色素に、変化する樹木達ですが
赤(アントシアン)が少ないと茶(フロバフェン)色っぽく(褐葉)
なるのですね。 まずは、変化するケヤキやヤマボウシから。

20081114p1010004 20081114p1010005 200811142p1010002 200811142p1010005200811142p101000620081115p101001720081115p1010033 20081115p1010034 200811151p1010018 200811151p1010019 200811142p1010014 200811141p1010006 200811142p1010026 200811142p1010028 200811142p1010029 200811142p1010030





モミジ(カエデ)の仲間も、色付き具合は色々・・・
黄色い葉っぱが、今直ぐにでも落葉しそうな子。
カサカサと音を立て、落ちた葉もあり
殺風景な庭になるのが、もう真近のようです

200811141p1010017 200811141p1010018_2 200811142p1010008_2 200811141p1010037200811141p1010038200811141p1010033_2 200811141p1010034_2 20081115p1010012_2 20081115p1010014 200811151p1010007_2 200811151p1010009_2 




200811151p1010011_2200811151p1010010_2今年の夏は、高温と乾燥によって
「葉焼け」を起こしてしまった
ままの樹木が多かったです。
20081114p1010001 200811141p1010001 200811141p1010002 200811141p1010003 200811141p1010004 200811142p1010035 20081115p1010002 20081115p1010005 20081115p1010007 20081115p1010008 20081115p1010009 20081115p1010010 20081115p1010011 200811151p1010001 200811151p1010003 200811151p1010004 200811151p1010005
渓谷に生きる植物(空気中の水分・温度)のような訳には
行かず、日差しがキツイ時も放ったらかし’猛暑にベストな
植物の管理は、出来ませんでした。また黄砂のキツイ時もあり
汚染された状態のような日もありました。観光地では、素敵な紅葉を
楽しめましたが、我が家の紅葉は葉が班(まだら)状になるもの
もあったり・・・そんな状況をそのまま表現している汚い紅葉です。

200811141p1010020 200811141p1010021 20081115p1010018 







200811142p1010034






200811142p1010015200811142p1010018
 


200811142p1010020









黄色い葉っぱになったのは、エゴの木やウメ。
赤い実の南天や万両。毎日賑やかな野鳥の声。
何やら仲間同士で騒がしく、会話が弾んでいるようです。
ピラカンサスの実が、みんなの餌になるのは
年内、それとも年明けでしょうか?

200811142p1010022200811142p1010023200811141p1010036
200811151p1010015200811151p1010016200811151p1010017
 


変化するヤツデの花

2008-10-30 | ブログ

2008111p1010014 2008111p1010015
朝晩’次第に冷え込んで来るようになると・・・庭のケヤキも、黄色っぽくなって来ました。
季節に合った植物達が、次は自分の出番を待っているかのように、今度は初々しいヤツデの蕾が、出始めました。

20081022p1010147 20081022p1010148 20081022p1010150

ヤツデの花は、初冬のイメージの方もいらっしゃるでしょうが・・・ヤツデの蕾らしきを確認出来れば、開花までは早いかも知れませんね。その後一週間が経つと球状の花姿が、見られるようになりました。蜜を求めてやって来る虫達!面白いヤツデの花に惹かれて。。。
これからちょこっと’楽しみが 増えたようです。観察する間が、あるでしょうか?

20081030p1010004 20081030p1010007 20081030p1010009
20081030p1010010 20081030p1010011 20081030p1010012
20081030p1010013 20081030p1010014
20081030p1010016








             日が経つに連れて一つの花が、雄花から雌花へと変わって行く不思議な両性花”のヤツデ。。。まずはオシベが成熟し、花粉・蜜を出す。オシベが散ると後からメシベが成熟し、花粉・蜜を出す。同じ花で交配(近親)しないようオシベとメシベの成熟期がずれているとは、凄い!ことですね。       また開花したばかりのヤツデは、少ない時期の虫達を誘う為に果物の柿などよりずーっと’糖度の高い甘い蜜を出すそうです。.毎年開花する度に、白っぽい(クリーム)球状の花をしげしげ眺めています。 

2008112p1010002  2008112p10100032008112p1010004 20081131p1010006 20081131p1010007 20081131p1010008



20081131p1010009 20081131p1010010

11月の初め(3連休)花粉・蜜を出しているのか
球状(ポンポン)花の上に、いろんな虫達が
集まっていました。歓迎したくない種の虫は
追い払ってから・・・低めの脚立からパチリ!

200811141p1010012


金木犀の香り・・・

2008-10-22 | ブログ

何処の庭からも、金木犀の甘い香りが漂っているのを
知りながら’ほのかな香りを真近で感じる迄
我が家の金木犀には、気が付かないほどの
余裕のない日々を過ごしていました。

20081012p104000620081012p1040007 20081012p1040008 20081012p1050015 20081012p1050018 20081012p1050019
20081012p1050020 20081012p1050021 20081012p1050022 20081012p1050023 20081012p1050024
20081012p1050027 20081012p1050028
20081012p1050029
今は金木犀の花も散り、
心地良い香りも
消えてしまいましたが
毎年秋には、欠かせない
香りを楽しむ花木ですね♪
                                                                    
20081015p1010032 20081015p1010037 20081021p1010108 20081021p1010109 20081021p1010110 20081021p1010055
20081021p1010054 20081022p1010141  20081021p101010420081022p1010151
20081022p1010152 20081022p1010136
20081022p1010155 20081024p1010013




      秋色の実も、赤く染まった
ピラカンサスや十両!
まだまだ色付きの薄い
南天や万両・・・

20081028p1010028 20081028p1010029 20081028p1010030 20081030p1010020  20081030p1010018
20081030p1010044
ノウゼンカズラに風知草、ヤマボウシなど様々ですが、いろんな葉の色でも季節を感じています。素晴らしい紅葉の名所に、出かけられたらいいですね♪