goo blog サービス終了のお知らせ 

shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

我が家の紅葉(落葉寸前から11月中半くらい迄)

2010-11-28 | ブログ

記録的な夏の猛暑から「今年は、どんな紅葉になるのかな?」と庭の落葉樹への不安と期待でいっぱい”でした。こんな異常気象の年には、我が家の紅葉では話にならないと思い、近距離・京都(名所)の紅葉も楽しみました。ささやかな窓/掲示板で紹介しています。
はじめは門灯側のイタヤモミジ。


20101123img_309520101123img_310320101118img_2988  20101118img_2989 20101118img_2990




20101118img_2995

20101118img_2996
20101118img_299720101118img_299820101118img_299920101116pap_000420101116pap_000520101116pap_0011
20101116pap_0012








20101116pap_001320101116pap_0006

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               美容院に行き、再度出会った末の息子よりまだ年下のスタッフ!一週間後に、彼女と京都・嵐山(紅葉)へ行ったが、観光客でいっぱい”(駐車場も満車)で疲れたが、この年齢になって初めて美しい紅葉に感動したなどの話をしながら年配のおばさん!に対応してくれました。返した言葉は、自分の知る範囲で即紅葉(落葉)する訳を・・・紅葉は厳しい冬を越す為’幹へ栄養を送り、自ら命を幹に託し、散って行く。己を犠牲にして主を守る「天地人・紅葉ごとき家臣になれ」などの話を少しだけしました。「へぇー、幹に栄養を残して散る宿命なんて!知らなかった。」と。これからも、多くの場で
いろんな方との出会いを大切にしたいと思っています。

20101114img_2930_220101114img_293120101114img_293220101112img_2804 20101112img_2805

20101112img_2806 20101112img_2808 20101112img_2809

20101112img_281820101112img_282020101112img_2829                                                                                                                                                                                                                                                                                                             色付き始めの頃(傷んだ葉)のモミジを京都の紅葉狩りの前に、少しだけアップ(ささやかな窓)していますが、ブログは落葉寸前から11月中半くらい迄’順に画像を巻き戻しています。

これまで一度もプロに、植木の手入れを頼んだことがない我が家!ご近所さんちの松の剪定に来ていた植木屋(夫婦)さんが、塀沿いの紅葉を見て声をかけ、「イタヤ以外は、挿し木したのを地植えしただけ」の言葉に、少しビックリのようでした。その後、いい加減な庭(敷地内)へ・・・年数を重ねると実生の木でも太くなって来るが、逆に病気や老木になって枯れる木々も多い。自慢出来る植木も、全くなし。四季の移り変わりを楽しんでいるが、費用のかかっていない庭。何もわからないのでまた色々教えて欲しい~などの話をする。名刺だけ置いて’またご近所さんの続き(剪定)を始めた植木職人でしたが、「一軒でも、得意先を増やそうー」の思いから声をかけに、来て下さったのかな?

2010123img_32022010123img_32032010123img_32042010123img_32052010123img_3206
                                                                                                                                                                                こちらも落葉寸前の別紅葉の姿ですが、色目が優しく穏やかに感じられませんか?役目を終え、ホッと満足なような。。。年を重ねるごとに、葉一枚一枚への思いが異なって映る今日この頃です。

20101126img_3167 20101126img_3170 20101126img_3171 20101126img_3172 20101123img_3096 20101123img_3097 20101123img_3100








20101123img_310120101123img_310220101118img_2991 20101118img_2994 20101116pap_0008 20101116pap_0009 20101116pap_0010 20101114img_2933

<


金木犀と白萩・・・

2010-10-09 | ブログ

10月に入ったある日(散歩中)突然!どこからか?金木犀の甘い香りが漂って来ました。季節の移り変わりを感じさせてくれる懐かしい香り・・・いつものことながら毎日の生活に追われていると’我が家の金木犀(こんもり仕立て/2)の香りにも、気が付きませんでした。普通に植え込んでいる塀沿いの金木犀数本共、小さなオレンジの花を揃って咲かせているのに。秋晴れの中2010104ca3f0066 2010107img_2586_22010107img_25872010107img_26012010107img_2607



2010107img_2608



2010107img_26102010107img_26112010107img_2612 2010107img_2615 2010107img_26162010107img_2617 






2010107img_2618

一般的には萩も、秋のイメージが強い花ですが・・・宮城野萩は、6月頃から徐々に咲き始める萩(別名/夏萩)のようです。万葉集や源氏物語などに、風情ある萩も出て来ますね。数年前にゲットした小さなポット苗を適当に3か所 株分けしたのが、今年も咲いてくれました。ブログ(top)では、       開花の遅かった白萩を。。。

2010929ca3f0013     2010929ca3f0016 2010104ca3f00732010105pap_00182010107img_25892010107img_2590 







2010107img_25912010107img_25942010107img_25962010107img_2597

                                               

                                                                                                      


                                                                                                                                                                                                                       残り2か所の紅紫色は、3画像掲示板にアップしたい’と思っています。  枝垂れ(蝶形)の宮城野萩(マメ科)をまた覗いて下さい。


連日の猛暑・・・

2010-07-20 | ブログ

梅雨が明け、猛暑日が続いておりますが
みなさま!如何お過ごしでしょうか?

201079img_2297 一日花のノウゼンカズラも、
忙しそうに次々と咲いています。
ポンポンと落ちる花の数が、
毎日凄い”です。
暑さ厳しき折、どうぞご自愛下さい。

2010723img_2416_2 


「オダマキの種」差し上げます。

2010-06-09 | ブログ
「オダマキの種」差し上げます。ほかに、いらっしゃいませんか?
日時: 2010/06/09 22:24
名前: odamaki(KONN)shinobu
201069img_1894ホタルブクロも咲き、こちらも
入梅時期になりました。
オダマキ達は、種の仕上げ月になっていますが、今年は何故か?種が黒っぽくなるのが、
全体的に遅いようです。
(日照不足?)お天気続きに、
少しずつ種になったのから採っていますが・・・色によって採るのが、まだ無理な子もいて”なかなか色が揃いません!今月中に種を蒔いて頂けるように、お送りする予定ですが。


今月に入って「オダマキの種’ご希望!」の方が、
数人いらっしゃいましたので(メールあり)
ほかにも、ご希望の方がおありでしたらご連絡下さい。
一週間後の6/16(水)締め切りでお願いします。

詳しくは、「3画像アップbbs」・・・右サイドバー・リンクで
書き込みしています。

「オダマキの種」発送のご連絡! ( No.1 )
日時: 2010/06/19 00:27
名前: odamaki(KONN)shinobu
希望者さまへのメール”届きましたでしょうか?

2010612img_1999_26/18日(金)’第四種郵便物(種子・苗など)扱いでオダマキの種を発送しました。

種をもらって下さった方々、本当にありがとうございました。

ささやかな緑に、囲まれて・・・

2010-05-30 | ブログ

2010525img_1461 風薫る季節とは言っても、曇りや雨(強い風)が多く、肌寒く感じた天候不順の5月でしたが、気温が上がった日も、数日ありました。そんな真夏のような暑さの日、茂りかけて来た藤棚(手製)の下で涼しさを実感。

2010521iimg_1260 2010521iimg_1261 2010521iimg_1262 2010521iimg_1263 2010521iimg_1264
2010525img_14482010525img_1449





2010525img_14522010525img_1457  2010525img_1459 2010525img_1460

























                                                               藤棚も次第に茂り、日除けの役目をしてくれるようになって来ました。「我が家の木々2010」のノムラモミシの横に、取り付けている遮光カーテン(日除け)も未だに重宝していますが、ツル性植物を這わせて作る緑のカーテン(ブラインド)には、劣ります。昔からよしず代わりに、アサガオ/フウセンカズラやヘチマ/ヒョウタン・ゴーヤなどのツル性植物も、植えていましたね。

2010521iimg_1278_2 2010522img_13272010522img_13282010522img_13292010522img_1348

      







2010525img_1462



      藤棚よりも先’一番最初の手製(DIY)は、ノウゼンカズラを這わせている棚(パーゴラ)でした。少しだけ工夫して仕上げたのも、最初で最後?あれから十年ほどにはなります。確かにどの棚(アーチ・小)の下も、涼しい(エコ)・・・光を浴びた’ささやかな新緑が、紅葉気味に映ることもあり、心和ませてくれる一時!   古くなったテーブルでお茶”ホットします。

2010525img_14652010525img_14662010525img_1481 2010525img_1496   2010525img_1467 2010525img_1477



2010525img_1497 2010525img_1498






2010525img_1468 2010525img_1469 2010525img_1472 2010525img_1476

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       涼しい棚の下は、大好きなシダ達の絶好の居場所!特に夏場、毎年ここで快適に過ごしています。石化シノブにトキワシノブ/洋シノブやセッコクにフウランなど、我が家の顔としてあちこちに増やし続けていますが、管理不足が目立っています。

2010528img_15612010528img_15672010528img_1571

2010528img_1574_2

 

2010528img_15752010528img_15762010528img_1565

2010528img_1570

2010521iimg_1270 2010521iimg_1271

 

                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                この時期の自然を満喫する新緑の旅は、青森(八甲田・十和田/奥入瀬)くらいが精一杯!でしたが、都合でいつからか好きな旅も、お預けになっていました。もうそろそろ夫の体調(術後、一年!)もいいかな?大きな手術だったのに、年齢的に体力があったのか?ありがたいことに運が良く、普段通りの生活が送れるようになってくれました。一安心した所で来月早々’お仲間さん達と渓谷の美しさ(寸又峡温泉)SL(大井川)の旅に出かける予定ですが・・・  快気祝いの夫婦旅も、密かに実行しなくては~と思っています。


ささやかな庭の花見!

2010-04-25 | ブログ

2010317ca390038_42010317ca390040_3 2010317ca390044_3 2010317ca390045_32010320ca390002_5 2010321ca390036_22010321ca390039_22010321ca390042_22010321ca390044_22010322ca3900282010322ca390030_3 2010322ca390031_2 2010322ca390033 2010322ca390034_2 2010328ca390043






20103281ca390001






20103281ca390002
20103281ca390007 20103281ca390008 20103281ca390010 20103281ca390013 20103281ca390027



















2010330ca390010 2010330ca390013



2010331ca390024 201041ca390038 201041ca390039





201041ca390052 201045ca390222 2010227pap_0040

2010227pap_0056
2010227pap_0060



201033pap_0136






201033pap_0153

















                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           >オウバイは原産地の中国では「迎春花」と書き、「インチュンホア」と呼んで、この花の咲き出すのを待ちこがれるそうです。春を告げてくれる花が咲くのを待つのは、何処にいても同じですね。

2010321ca3900292010329ca3900032010329ca390004
2010330ca390015


   







201047ca3900102010322ca390040                                                                                                               3月末!桜の開花時期に、こちらも雪が降りました。水分をたっぷり”含んだ春の雪は直ぐにとけましたが、思わぬ雪景色にビックリでした。黄色の黄梅やレンギョ、ヒイラギナンテンなども開花!続いて。。。

ユキヤナギからスモモ、ユスラウメ、モモ、ハナモモ、ハナウメなどの花木達が、次々に開花しました。その日限りの花々の様子は、眺めれば眺めるだけ味があり、癒されます。携帯画像でも残して置きたい思いで’この後これらの画像を気長にUPしています。
次はスモモ。。。

2010328ca390078_220103281ca390026

2010329ca390011

2010330ca390011
2010330ca3900122010331ca3900132010331ca390014



2010331ca390015


クリスマスローズ(実生)に、憧れて・・・

2010-03-28 | ブログ

幅広い品種のクリスマスローズ(キンポウゲ科/耐寒性宿根草)・・・
変化に富んだ萼片(花弁)のクリロー!夢のような優雅なダブル咲き
(交配・実生株)など、ネットで拝見するだけで幸せな気分になれます。
オダマキと同じ”うつむき加減に咲くクリスマスローズに、ハマられる
花好きさんも、多いでしょうね。

これ迄園芸店でゲットした株は、一年生くらいが限度’
ありふれた子を少しだけ植え、その後クリローのこと
何も知らぬまま種(実生)を採り、育てていましたが
表情豊かな実生の子に憧れ、開花のドキドキ・・・
ワクワク・・・が、忘れられずにいます。
我が家のクリスマスローズ達、2010”
(親バカのピンボケ携帯画像)です。

201033pap_0132
201033pap_0133201033pap_0150201033pap_01512010311pap_0231 2010311pap_0265
2010311pap_0267  2010311pap_0268 
2010317ca390002 2010317ca3900032010317ca390006   

2010317ca390008 2010317ca390009 2010320ca390004 2010320ca390016 2010320ca390017 2010320ca390018 2010320ca390019 2010321ca390006 2010321ca390011 2010321ca390016 2010327ca390013 2010327ca390014 2010328ca390064 20103281ca390033 2010215pap_0001  201033pap_0131 2010311pap_0232 2010311pap_0235 2010315pap_0192 2010315pap_0194 2010315pap_0195 2010317ca390010 2010317ca390011 2010317ca390012 2010317ca390013 2010320ca390005 2010320ca390024 2010320ca390025 2010321ca390005 2010321ca390007 2010321ca390008 2010321ca390009 2010328ca390065 2010328ca390066 2010328ca390067 2010328ca390068


今年も宜しくお願いします。

2010-01-09 | ブログ

201012ca390122_3大好きな植物ブログ「shinobuのささやかな庭」は、昨年より閉鎖状態のままで年が明け、大変ご迷惑をおかけしております。

今後も様子を見ながらのHPになりそうですが、今年も宜しくお願いします。

201012ca390001_2 201012ca390004_2
201012ca390005 201012ca390124

寒い時期は、どうしても
ジャングルのような鬱陶しい
玄関になってしまう我が家です。

未だにピンボケ’
うまく撮れない!
花(3画像bbsで紹介)に
棕櫚竹と観音竹を・・・
ー携帯画像よりー


木々達の芽吹き!                 (その後、カロライナジャスミン迄更新/ 画像大)

2009-04-14 | ブログ

木々達が、芽吹き!の季節を迎えました。
毎年この時期になると’清々しい生命力を感じます。

20094132p101001220094132p101001320094132p101001420094132p101001520094132p101001620094141p101000420094141p101000120094162p1010016 20094175p1010044 20094175p1010045 20094175p1010080
20094175p1010081 20094175p1010082 2009422p1010200_4  2009422p1010201 2009422p1010219
2009422p1010220 2009422p1010222 2009422p1010228 2009424p1010001_2 2009424p1010073_2 2009424p1010083_2
2009424p1010084_2










                                                    一番早くに芽を吹いたのは、鉢植えのヤツフサモミジだと思いますが、気が付いてデジる時は、数日が過ぎています。近くでカエデやケヤキ/ヤマボウシなどの新しい葉も、出ています。藤棚の白藤も、そのうちUPしたいと思っています。


200947p1010006200949p1010016 
2009413p10100012009413p10100022009413p10100032009413p10100042009413p10100052009417p1010008 2009417p1010009 20094175p1010074 20094175p1010075 20094175p1010076 20094175p1010077 2009424p1010012_2 2009424p1010013_2 2009424p1010014_2 2009424p1010015_2
2009424p1010016_2 2009424p1010017_2


実桃・スモモ・花桃

2009-04-04 | ブログ

桃の実がなる迄は、「挿し木した覚えのある花桃かな?」と
思い込んでいた桃の花!桃の種(鉢)を埋めていたことなど
忘れてしまっていました。地植えにするとドンドン大きくなって
今年は、昨年より花数も増えました。
200938p1010008 2009319p1010050 2009319p1010051 2009319p1010052 2009319p1010053 2009319p1010054
2009319p1010057 2009322p1010045 2009323p1010003 2009323p1010004
2009323p1010005 2009323p10100062009323p1010007 2009323p1010008 2009325p1010005 

実桃は質素で重々しい大きな花を付けるなどと言われているようですが、どうでしょうか?品種は不明ですが、甘かった桃の種のはず・・・?我が家では花を撮る為に、咲かせてから’いらない花を落としていますが、実桃なら蕾の時に間引き(摘蕾)をすべきなのでしょうね。

2009325p1010007 2009325p1010008 2009325p1010009 2009325p1010012 2009325p1010013
2009327p1010010 2009327p1010011 >日本スモモは、殆どが自家不結実性’異品種との混植か同一樹に接木をすることが必要。人工授粉が確実な方法・・・などのサイトは、良く拝見しますが。狭い庭にこれ以上受粉用の果実を植えることもなく、開花期が同じユスラウメの花から花に訪れる昆虫”任せです。でもやはり実が付いても、落ちてしまうことが多いです。
2009322p1010036 2009324p1010019 2009324p1010025 2009324p1010031 2009324p1010032 2009325p1010025 2009325p1010027
2009327p1010024 2009327p1010026 2009327p1010027 2009327p1010028 2009327p10100292009327p10100302009327p1010031


ユキヤナギ!

2009-03-26 | ブログ

春の訪れ(匂い)を感じさせてくれるこの頃ですが
まだ寒い日が続く3月”こちらは、ここ数日冷え込んでいます。
今日は可愛い園児達に囲まれ、温かい素敵な卒園式に出ました。
卒園、おめでとうございます。

雪のように白い小花が、柳のように垂れる雪柳!
このしなやかさが、魅力的な雪柳(別名・コゴメバナ)・・・

200938p1010009200931p1010046 2009311p1010044 2009319p1010060 2009321p1010046 2009321p1010047 
2009323p1010009 2009325p1010010 2009325p1010011 2009327p1010005 2009327p1010006 2009327p1010008 初めての庭では、ネコヤナギ・レンギョ・ジンチョウゲなどと共に、白いユキヤナギを育てていました。その後長年が過ぎ、忘れかけていた白花’昨年お隣さんに枝を頂くことが出来、挿し木しました。いきなり風に揺れる真っ白い小花を眺めたくて’枝垂れたまま挿した枝が、ムスカリの鉢に根を張り、無事生き伸びてくれました。 寄せ植え待ちの他のムスカリ達は、なかなか出番がないようです。2009316p1010016
2009316p10100172009321p10100352009321p1010037 2009321p1010038 2009322p1010015 2009323p1010040

2009324p1010011 2009325p1010002 2009325p1010040 2009325p1010042  2009327p1010013 2009327p1010016
2009327p1010021 2009327p1010022
2009327p1010023 2009329p1010017 2009329p1010023 2009329p1010025 200942p1010013 200937p1010056
200937p1010057200942p1010012 200945p1010001
この庭でいっぱい”広がっていたニオイスミレは、殆ど消えてしまいました。アネモネやハナニラも、残りわずかです。でもダメになる子ばかりでもなく、反対に病抜けしたかのように、元気になる子もいます。数年前、HCの園芸コーナーの隅に置かれていた枯れかけ寸前のユキヤナギ・・・

2009311p1010017_2 2009311p1010018_2 2009311p1010033_2
2009311p1010034_2 2009319p1010067_2 2009319p1010068_2 2009319p1010070_2
2009319p1010088_2 2009322p1010012_2 2009322p1010013_2 2009322p1010018_2 2009322p1010019_2
2009322p1010022_2 2009322p1010023_2 2009322p1010029_2 2009322p1010031 2009322p1010032 2009322p1010033 2009322p1010034 蕾の時は、赤味のある濃いピンク。。。開いて来るに連れ薄い(淡い)ピンクに、ほんのり染まります。どうしても助けたかったピンクのユキヤナギは、フジノピンキーとも呼ばれている子でしょうか?
2009324p10100122009324p10100132009324p1010014 2009324p1010016 2009324p1010026 2009324p1010027
2009324p1010028 2009324p1010030 2009325p1010020 2009325p1010021 2009325p1010022
  2009325p1010026 2009325p1010028

2009327p1010037 2009327p1010038
白花のユキヤナギ(別名・コゴメバナ)!
よりも、花が少し大きめかな。
ようやく満開近くなってくれました。


河津桜!

2009-03-06 | ブログ

今日は、県外(愛知県・名古屋)研修でした。研修を終了後、名古屋城見学(画像なし)!から三重県「なばなの里」にも立ち寄りました。雨が上がって良かったけれど平日でも凄く大勢の観光(バス)客’どうやらガーデン内の450万球のスケールを誇るイルミネーションは、11<wbr></wbr>月14日から「ウィンターイルミネーション/冬華の競演」と題して、3月8日迄らしい・・・・?
白梅や枝垂れ紅梅も満開を過ぎていましたが、何とか眺められました。
梅と桜の共演!誰もが早咲きの「河津桜!」に惹かれていました。

200936ca390021001200936ca390018200936ca390027200936ca390023もう辺りは薄暗くなって来ていました。静岡の河津町で有名な河津桜!「この間、静岡まで行って来た所やのに・・・」「そんな所迄行かなくても、ここで眺められるやないの~」などの会話もありました。先月から咲いていた河津桜!は、もうこんな状態。

200936ca390019001  200936ca390053しっかり暗くなる迄は、園内のお食事処でコース料理(画像なし)!を頂いてから’花いっぱいを散策し、イルミネーションを楽しみました。
200936ca390029200936ca390030200936ca390032200936ca390035200936ca390037200936ca390033001200936ca390036001200936ca390038001 池を中心にした回遊式庭園。池の水面に映る木々も素敵’驚きと感動が広がる水上イルミネーション(光の大河)!チャペルの塔の夜景が綺麗でした。アーチングイルミネーション(光の華回廊)のトンネルは、幻想的な空間でした。

200936ca390045001 200936ca390041 200936ca390043 200936ca390039001200936ca390040_2 光の回廊を抜けると、一面に広がる光のお花畑(蝶)・・・この場所のライトアップは、ネットで何度か眺めさせて頂いていた画像でした。
富良野のラベンダー畑に、蝶が舞うようでした。<wbr></wbr>

200936ca390051200936ca390048001200936ca390046200936ca390047最初と最後に訪れたのは、ベコニアなどの温室!以前から「なばな」と言えばベコニアやホクシャが印象的でした♪これだけ多くの温室花を管理するのも、大変なようです。温室からも眺められるチューリップ(花壇)の開花は、もう少し先のようでした。なばなの里の春爛漫が、待ち遠しい~ 家族やお友達と一緒に旅(温泉・グルメ/観光)をしても、レポートを書くのが苦手なので・・・これまで殆ど記録を残しておりません!それが何故か?珍しく花(ガーデン)巡りとなると’
下手な携帯画像でも、保存して置きたくなるのが不思議です。


ヒメリュウキンカ(姫立金花)!・・・③

2009-02-22 | ブログ

2月のメリュウキンカ(姫立金花)!は、花数も増えました。
開いたり’閉じたり’毎日忙しそうに変化する花やガクの
姿も、また楽しみの一つです。

200926p1010025 200926p1010026 200926p1010027 200926p1010031 200926p1010032 200927p1010001 200927p1010002 200927p1010003
200927p1010004 200927p1010005 200927p1010006 200927p1010007

200927p1010010 200927p1010012 200927p1010015 200927p1010016 200927p1010019 200927p1010020

200927p1010021 200927p1010022 200927p1010023 200927p1010024 200927p1010025 2009211p1010001 2009211p1010002 2009211p1010003 2009211p1010004 2009211p1010009 2009211p1010010 2009211p1010013 2009211p1010014 2009211p1010015 2009211p1010016 2009211p1010017 2009211p1010018 2009211p1010023 2009211p1010041 2009211p1010042 2009211p1010043 2009215p1010013 2009215p1010015 2009215p1010017 2009215p1010018 2009215p1010019 2009215p1010024 2009215p1010032 2009215p1010034 2009215p1010039 2009215p1010046 2009219p10100582009219p1010060 2009219p1010061
2009219p1010065 2009219p1010072 2009219p1010073 2009219p1010075 2009219p1010078 2009219p1010079
2009219p1010090 2009225p1010012 2009225p1010013 2009225p1010015 2009225p1010017








                                         今年は、咲き始めが早かったけれど
まだ3月も、咲き続けてくれそうです。


梅やクリスマスローズの季節・・・

2009-02-08 | ブログ

古枝の梅(鉢植え)にも、少し眺められるだけの
花が咲きました。紅梅とピンクのオキザリス!

200926p1010033 200926p1010035 2009211p1010027 2009211p1010029 2009211p1010031 2009211p1010032
2009211p1010033 2009211p1010036 2009211p1010037 2009211p1010038
2009219p1010051 200927p1010018
200926p1010036 200927p1010026 2009211p1010007 2009215p1010003 2009215p1010008 2009219p1010048 2009219p1010050 2009219p1010052 2009219p1010056 2009219p1010057 2009225p1010043 2009225p1010046
こちらの白梅は、後何年’花を付けてくれるでしょうか?地植えの実梅は、鉢植えの梅が終わってから 順に開花して来ます。多分来月に入らないと満開にならないような・・・?

200927p1010027 200927p1010028 200927p1010029 2009211p1010044 2009219p1010098
2009219p1010099 2009219p1010102 2009219p1010109 2009219p1010111 2009219p1010112 2009219p1010114
2009219p1010115 2009219p1010092 2009219p1010096 200927p1010039 200927p1010040
200927p1010041 2009219p1010105 2009219p1010106 200927p1010031
200927p1010032 200927p1010037









      恥ずかしそうに、俯き加減に咲くクリスマスローズも
いいものはありませんが、我が家なりに咲こうと
一生懸命に頑張っています。


梅もほころび始める今日この頃!

2009-02-01 | ブログ

各地で梅もほころび始める今日この頃!我が家の庭の実梅は
まだ蕾が固いようですが、枝も残り少ない鉢植えの梅が
貧弱ながら地植え梅より早めに、開花しようと頑張っています。

2009129p10100072009131p10100012009131p10100142009131p10100152009131p1010019 2009131p1010021


2009131p10100022009131p1010017_2
屋根から落ちた雪で何度となく折れた老木の梅”枝振りよりも花が見られるだけで小さな幸せを感じています。枯れるかも?と思う古い幹から・・・新しい枝が生まれた時は、凄く嬉しい(感動’~)ですね♪この紅梅(八重)も、そんな老木から伸びた枝です。その後忘れずに付けてくれる丸い蕾も、可愛いです。
2009131p1010004 一昨日”3月くらいのいいお天気でしたが、昨日は昼間から突風、昨夜は嵐(雨・風)でした。その影響もあってか?庭に来る野鳥の数がいつも以上に多く、鳴き声も一番騒がしかった日でした。住宅地の庭も、駐車場を広げられるお宅が増え、次第に木々(緑)が減って来ています。ベランダに出たり、リビングの窓を明けるたびに、一斉に飛び立つ野鳥!その中で全く動じないのが、藤棚にいたこの子(ベランダから撮る)でした。今日の晴れ間は、野鳥達も春を感じていることでしょうね。

2009131p10100092009131p1010011ツルバラの剪定・誘引の途中に、小さな蕾を付けた伸び放題のジャスミンのツルをバッサリ切るのが、かわいそうだったので・・・そのまま無理に、引っ張って絡ませました。新芽の出たツルの方は、地で節々に根っこを出していた子なんですよ。

2009129p1010004 2009131p1010007 節分が過ぎれば立春。。。
2009131p1010008我が家のクリス マスローズの開花は、まだもう少しかかるかな?立春を迎えても、まだまだ寒い日が続くと思いますが、どうぞ~みなさま!ご自愛下さい。今月も宜しくお願いします。