goo blog サービス終了のお知らせ 

shinobuのささやかな庭(旧・別館/top)

※自然の中で、小さな楽しみ(感動)を探して~

黄梅(別名/迎春花)・・・

2012-03-10 | ブログ

2012310img_2134 暖かくなった今週、ささやかな庭の黄梅が開花! しました。バラ科の梅と同じ時期に咲きますが、
黄梅(別名/迎春花)はモクセイ科です。
似ている「雲南黄梅」の方が、花は大きめ”

黄梅は枝垂れるように枝を伸ばしますが、縦に横に良く暴れ、気が付けば伸び過ぎ、根を出して地を這っています。伸びた枝を挿すと簡単に付きます。

2012310img_2135 枝は良く伸びますが、バッサリ’剪定(強)をすれば花が咲いてくれません!前の年に伸びた枝に花を付けるので今年伸びた枝は、来年の為に10㎝くらいは、残して置く必要があるようです。剪定の仕方も、花木によっていろいろ・・・

2012310img_2153 何年か前?知らぬ間に(。。に)、
バッサリ刈り込まれていた黄梅”
今年ようやく、幾つか花を
眺められるようになりました。
以前は、いっぱい咲いたのに。
失敗をしながらの黄梅です。


園芸の面白さ!

2012-03-03 | ブログ

同じ趣味を持つ仲間が集まる‘コミュニティサイト(園芸/ガーデニング)では
学ぶことが多く、いつも「園芸の面白さ!」を教えて頂いています。
年を重ねる度に、「何でも、挑戦して見たい~」気持ちは深まるばかり”
初心者マークは、何年経っても外れませんが・・・

201223img_1766この時期の寂しい庭に、ガーデンシクラメンや
クリスマスローズの小さな芽が
同居しているのを発見すると嬉しいです。

室内のグリーンも、限界!早く軒下(屋外)に
出さないとかなり弱って来たようです。

201231img_1928 201231img_1932昨年’水苔を巻き
挿し芽から育てた
モンステラも、
しっかりと根付
いたようです。
201231img_1929





201231img_1925 また昨年、花屋さんの片隅に置かれていた伸び過ぎ状態のシクラメン(見切り品)も、日当たりの良いリビングで観察し続けているとその後、次々と開花してくれるようになりました。 種蒔きも、大好き!「一つだけでも種が、採れるといいのになぁー♪」201235ca3f0042 201235ca3f0043201235ca3f0045 2日後娘宅に用事があり、立ち寄りました。長年育てた「棕櫚竹」を植え替え、新築祝いにと車で運んでから今年で7年目!この間一度植え替えただけなのに、リビングの天井迄届きそうなほど大きくなりました。(携帯画像)                公共施設に通って頃(20年前)、みんなの集まるホールに「棕櫚竹」を運び、お嫁に出したような気持になったことを思い出しました。まだ元気に育っているのかな?現在いる玄関の「棕櫚竹」も、同期のもの。201235ca3f0039 201235ca3f0040_2                                                                                                                   こちら(挿し芽)のモンステラの親株も、以前から比べると茎も太くなり                                         背丈も随分伸びていました。モンステラは、お気に入り植物のようです。2012314img_2328 2012314img_23292012314img_2330                                                                               3月の暖かい日は、忘れずシクラメンをベンチに・・・花(蕾)を付けるには、先ずは日光浴が大事。ガラス越しの方が好むのでしょうが、ついつい外へ出してしまいます。


Cafe’今夜が最後(閉鎖)・・・

2012-02-29 | ブログ

2月初め!みなさんに、ご挨拶してから早や最終日となりました。
長い間Cafeでお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
また何処かで懐かしいIDさんのページ(goo/ocnのブログ)を拝見させて頂く
のを楽しみにしております。癒しのCafe(お別れ)に、感謝でいっぱい”です。
                                                                               odamaki


cafeのお仲間さん’今迄ありがとうございました。

2012-02-01 | ブログ

月が替わった今夜は、Cafeのお仲間さんちにおじゃましました。
足跡ページに、こんなメッセージを残して帰りました。
「こんばんは。cafe今月末で閉鎖”寂しいですね。今迄ありがとうございました。」
cafe終了まで少しでも、感謝の言葉をお仲間さんに、残せますように!
もうすでに移行可能なブログに、お引越しされたお仲間さんも
いらっしゃるようですね♪ また何処かでお会い出来たら嬉しいです。

2012117img_1716 この時期は、お花も寂しいささやかな庭ですが、 斑入りのカンアオイの葉っぱが、寒さに負けず  堂々としていたのでパチリ!いろいろある葉模様は、斑入りと思い込んでいましたが、そうではないようです。冬でも、青々としているのでカンアオイとか。「六歌仙」の葉のようにも、感じるのですが? 以前山野草に、夢中の頃からの子ですが、寒葵は地の直ぐ上に、暗紫色の個性的な花(ガク)を咲かせるので、気が付かないほどの地味な子です。 最初は、クリーンぽさが印象深い葉だったのに  模様も自然に、変化して来るような気が・・・?    十両(ヤブコウジ)の実も、ポツポツと。


皆様”良いお年をお迎え下さい。

2011-12-30 | ブログ

20111229img_1562_2 今年も、残り僅かとなりましたね。
ブログも殆ど更新出来ませんでしたが
この一年!寂しいページに、お付き合い
下さった皆様”ありがとうございました。

今年は心が痛む年でしたが、
来年はいい年になりますように・・・来年も宜しくお願い致します。


窓辺の防寒対策!(我が家の一例)

2011-12-06 | ブログ

2011127img_1517 2011127img_15182011127img_1521未だに止められず続けている趣味の一つ”リビングのピアノ(なし)置き場の鯉をHPにアップした頃は仲間達もいましたが、現在では(30年・50㎝/1200水槽)3匹だけになりました。出窓の専用棚で飼育していた熱帯魚(900/600ほか水槽)エンゼルフイッシュのほかネオンテトラ・コリドラス・プラティなどもいましたが、現在泳いでいるのは’親がいなくなったエンゼルフイッシュの子(13匹)だけになり、寂しい水槽です。                                                                                                                熱帯魚は、鯉や金魚・メダカ(白メダカは、弱い)と比べて管理が難しいですね。よほど知識がないと続かないようです。その熱帯魚に欠かせないのが、水温(水質)管理。この熱帯魚”寒くなるとヒーターや照明、水槽に透明のビニールシートを巻いたりしていました。冬の間、少しでも快適に過ごす為部屋の換気は必要ですが、暖まった空気を外に逃がさない。なるべく暖房機器に頼らない「室内の寒さ対策」を検討してみました。(熱帯魚は、水槽掃除した直後で流木・石・砂利なし画像)20111017img_068020111017img_0685 20111017img_0687 20111017img_0689 20111017img_0693 20111017img_0700 20111017img_0702 20111017img_0703 20111017img_0708 20111020img_0728 20111020img_0731  20111017img_0681 20111017img_0682                         HCでは、冬の節電対策・防寒カーテン
冬暖かい省エネ効果のある窓ガラス用
シート(フィルム)など様々な商品がありました。
熱帯魚のことも兼ねて’水槽設置棚の出窓への配慮!
手軽に出来る窓辺の防寒対策!我が家の一例を紹介
安上がりの材料を使って’ちょこっと工夫しました。
出窓は、1間半(熱帯魚)1間(台所)の2ヶ所。
材料は、厚さ4mmの白っぽいボード(中空)を窓
(サッシ)手前のレールに、はめ込むだけの作業。
その為には、まずブラインド取り付け金具を少し
曲げ、ブラインドを外す。窓の鍵の開閉がし易い
ように、少し切り込みも入れました。窓を閉め、
確認!切り込みサイズは、調整しながらだったので
少々手間取りましたが、何の問題もなしでした。

窓ガラスに直接貼っていないので結露には
関係ないと思い、材料を窓(寸法)に合わせ
縦にカットして利用。3×6尺(約180)を必要枚数
買い、残りは台所の出窓にも、はめ込みました。
二重窓のように、万全ではないけれど隙間風を
防ぐには、この程度で我慢するしかないのかな?
余りのボードを水槽の周りにも、取り付け。

20111028img_0787 20111028img_0789 20111028img_0792 20111028img_0786 20111028img_0788 20111028img_0791 ホコリが溜まると見映えが悪いブラインド!一枚一枚雑巾で拭き取り隙間を掃除するのが面倒の方は、便利なお掃除グッズ(人気)を
積極的に使われる でしょうね。今回の場合は、ブラインドを
外さないと作業が出来ず、外したついでに洗いました。
綺麗になったブラインドを取り付ける前に、再び金具を
修正しながら取り付け。ボードをはめ込んだ後、外していた鍵も
取り付け、開閉もOK/後はブラインド!上げ下ろし確認OK/
何よりもいいのは、ボードの取り外しが簡単”いつでも元通りの
状態に戻せることです。ボードをはめ込んだ後の熱帯魚も
以前より水温が、保てるはずです。

20111028img_0794 20111028img_079620111028img_080820111028img_0815  20111028img_0818   







20111028img_081920111028img_0820 20111028img_0821 20111028img_0824夏冬いずれにも共通した冷暖房費の節約(節電)や地震対策など各家庭でも、色々考えられていると思いますが
我が家では、「節約・省エネ・エコ」など心がけてはいる
のですが、遣り繰り(節約)となれば難しいです。

この時期気になる”省エネ効果のある窓ガラスシート!断熱
保温・結露防止(<>mm厚の空気層./サイズ/種類は、色々)
最後試し(テスト)に、透明窓ガラスシートを1間の掃き出し
窓に貼ってみました。画像が一部なのでわかりにくいかな?

20111127img_143920111127img_1442 2011127img_15392011127img_1542まず窓ガラスを綺麗に拭いた後、霧吹きによる水貼りシート。透明シート1枚分を半分に切って、窓の下にだけ貼ってみました。特殊なガラスやザラザラしているガラス・凸凹ガラスなどは、水貼りは無理ですね。両面テープが要らず水貼りタイプの場合は、
簡単・綺麗にはがせるので助かります。でも結露防止の方は、
完全ではなく、軽減される程度ではないでしょうか?
当然シートに結露が付着するような感じがしますが、まだどの
程度か?不明です。暖房器具を使い、部屋を暖かくして見ないと
わかりませんが。パネルをはめ込み、必要な箇所に隙間テープを
貼って(追加)より’部屋は、先日コタツを出しただけ。
まだ今日迄’ファンヒーターも、使っていませんので
後は、様子を見ながら考えたいと思います。

2011122img_1482 2011122img_14842011122img_1486色花が、何もない!魚達や観葉植物などだけでは、寂しいリビング。可愛い色のポインセチアをゲットしようか?迷いましたが、素敵な色合いには手が出ず、結局は見切り品のシクラメン(定価の2割 ) を連れて帰りました。
まだ楽しめる小さな蕾も、あるから~と!あーあ’やはり貧乏性のようです。

2011124img_15112011126img_1513 2011126img_1512 2011126img_1515 数年前’嫁(息子)からプレゼントしてもらった寄せ植えに、ブーゲンビリアが 入っていました。                        大きくなったので別鉢に移植してから 初めての蕾(玄関先)!楽しみです。師走に入って一週間が過ぎ、モミジもこの子が最終です。                          優しい色彩のモミジになって落葉する姿も、愛しいですね。


ささやかな紅葉2011・・・

2011-11-20 | ブログ

20111121img_0893季節の移ろいと共に、表情を変える落葉樹!ネットで学んだ紅葉する訳(理由)などを考えながら庭の色付きを眺めていますが・・・その年によって変化する木々達の紅葉。カエデやミセバヤなどが紅葉した頃には、シルホサやアメジストセージなども咲いていました。

20111115img_1011 20111115img_1013 20111115img_1017 20111115img_0993 20111115img_0994

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           光・気温・湿度や土・木の種類・場所などの関係によって紅葉の色素成分の具合が、少し違う(差が出る)ように感じます。新緑から紅葉、そして落葉する迄の風情が楽しめると幸せです。

20111120img_1082 20111120img_1083 20111120img_1094 20111120img_1070 20111120img_1088 20111120img_1089 20111120img_1066 20111120img_1079 20111120img_1078 20111120img_1097 20111120img_1077 20111120img_1092_2






20111115img_1022 20111120img_1063 20111120img_1090 20111115img_1029 20111120img_1067 20111120img_1069

                                                                                                                                                                                                                                                 20111121img_1154 20111121img_1138_2 20111121img_1178 20111121img_1179 20111121img_1142 20111121img_1157 20111121img_1116 20111121img_1133                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          


節電の夏も、終わりましたが・・・

2011-09-05 | ブログ

台風12号の被害に遭われたみなさまに、
お見舞い申し上げると共に、犠牲になられた方々
ご遺族さまに、心からお悔やみ申し上げます。

今年の節電の夏は、エアコンの使用を控える為に
どんな工夫をされたでしょうか?園芸店では、日差しを遮る(蒸散)
ゴウヤなどのツル性植物が、人気だったようですが・・

201164img_9489201164img_9490201164img_9492なるべくコストをかけずに自作するのが好きな我が家は、やはり今迄のグリーン遮光カーテン(工事用ネット)に、一手間かけて寒冷紗を重ねる工夫をしました。
古い現物に合わせて端はミシン、幅が充分にある長い園芸用棒を差し込み(ダーツ)、上と下から手縫いで高さのあるオーニング完成/6月。寒冷紗の方は、細めの棒しか見当たりませんでした。リビングにいると以前より快適でした。


201164img_9493 201164img_9494 201164img_9500 201164img_9501_2 庭の木々(落葉樹)達も、夏は葉が生い茂り、強い日差しを遮ってくれます。木漏れ日
も、また風情がありますね♪

201164img_9482 201164img_9484冬は落葉して日差しを取り込んでくれるし、今回のような台風(暴風雨圏内)の時でも、しっかり根を張っているだけあって風よけにもなってくれたようです。かなり強い雨風でしたが、お陰さまで
立体ガーデン(DIY)は、持ち堪えてくれました。

201175img_9870 I2011710img_9917 2011711img_0007 2011711img_99362011723img_0136

みなさま!ご無沙汰をしております。

                                                                

                   今後の台風にも
要注意ですが、
季節の変わり目
くれぐれもご自愛下さい!


                                  


大好きなオダマキ!

2011-05-12 | ブログ

201159img_7492 初めて園芸の広場(ネット)で大好きなオダマキを公開してから10年になりました。みなさんのお陰で多くの花好きさんに、「オダマキの輪」を広げることが出来ました。本当にありがとうございました。

2011513img_7774_2









大好きなオダマキ!雨の日には、ナメクジ・・・お天気が良くても、青虫などの被害に気を付けて’残したい種だけは、来月何とか採れますように。まだ今年は、フォトアルバムに、画像UP出来ていませんが、少しだけBBS(ささやかな窓)で紹介しております。オダマキのお好きな方は、お暇な時にでも覗いて下さいね♪


眩しい若葉!

2011-04-23 | ブログ

寂しかった我が家の庭にも、木々が芽吹き
眩しい若葉が、いっぱい”賑やかになりました。

I2011415img_5094 I2011415img_5035I2011415img_50962011416img_5170













            この時期の柔らかな若葉に、ぶら下がる
小さなモミジの花が、とても可愛く感じます。


2011421img_53422011421img_53262011421img_5317


実生(モミジ)から育てた鉢植えも
何種類かありますが、こちらは
地植えのモミジ・青枝垂れです。
玄関先や塀に沿って植え込んでいる
ボウガシ(アラカシ)の新葉・・・
秋になると’実(楕円形のドングリ)が楽しめます。

2011422img_5361 黄緑の若葉に、鮮やかな血汐モミジ・・・
地植えしているモミジの中で若葉が真っ赤なのは
このモミジだけ!赤枝垂れや野村モミジ
(画像なし)などは、もう少し赤が濃く
感じるように思いますが?紅葉時期には
また別モミジになってくれます。

これからは、爽やかな新緑の季節となって来ます。
連休中に、ホッと一息”綺麗な山々を眺められたら最高でしょうね♪


「ポンポンポンと春が来た!」

2011-03-25 | ブログ

その後、「ポンポンポンと春が来た!」可愛い園児達の
将来の夢(発表)が詰まった卒園式(3/25)にも、出席しました。

来月の新しいスタート(入園式/入学式)から’また今年度も
授業参観、発表会、連絡懇談会やケース検討会など
その他学校関係の行事も、いろいろ続きますが
この年齢になり、中学校(義務教育)迄の子供達の
様々なことに、父兄以外の立場で係われることは
自分自身にとって学ぶことの多い日々です。


小学校の卒業式

2011-03-18 | ブログ

3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しますと共に
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
大震災から一週間!被災地の一日も早い
復旧、復興をお祈り申し上げます。

今日は、黙祷で始まった地域の小学校の卒業式に
出ていましたが、卒業生(在校生)の晴れ姿に
胸が熱くなりました。卒業式を迎えられるはずだった
被災地の子供達も、大勢犠牲になられたことでしょう。

また控え室での待ち時間には、いろんなコサージュを
眺めさせて頂き、幸せな気分の半日でした。
皆様、素敵な3連休をお過ごし下さい。


今年も宜しくお願い致します。

2011-01-04 | ブログ

201111img_3297皆様!明けましておめでとうございます。

今年も相変わらずのお付き合いを
宜しくお願い致します。
お互いに、幸多き一年になりますように~

20101227img_3247 20101227img_3243201114img_3369

昨年’母の日に頂いたブーゲンビリアや
ガーべラ(寄せ植え)が、寒さにも負けず
リビングで開花しています。
ガーデニング好きにとっては、時期をずらして
数回(四季咲きの性質のように)花を楽しめる
子がいれば一番嬉しいのですが・・・寒い時
部屋での開花は、元気を与えてくれますね♪

2011117pap_0007


皆様!良いお年を~

2010-12-29 | ブログ

Odamaki_00_1232今年のカレンダーも、残り
2日だけとなりました。
ちょこっと’早めのご挨拶!ですが・・・
今年も楽しい会話や
素敵な画像をお届け下さり、
ありがとうございました。

皆様!良いお年をお迎え下さいませ。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
また新しい年に、お会い出来るのを
楽しみにしております。