goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

フレアクロスオーバーにドラレコを付ける

2019年01月14日 23時29分29秒 | 
フレアクロスオーバーにドライブレコーダーを取り付けました。

選んだドライブレコーダーはこれ。


KENWOOD
DRV-MR740



一式


エーモン
電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)
ITEM No.1542



Transcend
microSDカード 32GB UHS-I Class10

付属のmicroSDカードは16GBなので、動作保証最大の32GBに交換。
128GBでも動作するようですが、保証外なので、まずは保証内のもので使ってみることにします。


取り付け方は、ネット検索で他の方の取り付け方を調べ、参考にして行いました。

あとは無線機やアンテナを取り付ける時の知識も活用です。


ドライブレコーダ-は助手席側に取り付けるため、運転席足下にあるヒューズボックスにどうやってアクセスするかが最初のポイントでした。

電源をACCから、他の配線はいじらない方法で取りたかったので。


グローブボックスを外します。


ピラーの内張を外して、グローブボックスから電源ケーブルを引っ張り上げます。
専用のコードを使う方が良いと思いますが、2ndカメラのケーブルを使って引っ張り上げてしまいました。


電源ケーブルはピラー裏の他の線と一緒にまとめます。
私は結束バンドを使って固定しました。


運転席の足下(右側)にヒューズボックスがあります。
一番右上の青い15Aのヒューズ部分を使います。


使われているヒューズと同じサイズの「低背」タイプのコードを使います。


黒い線が上を向くように取り付け。


アースのクワ型端子はヒューズボックス近くのナットを使ってアースを取ります。


配線は運転席の足下を横断するので、垂れ下がったりしないように結束バンドできちんととめてきます。

電源ソケットの先端はグローブボックス裏まで配線し、そこでドラレコの電源ケーブル先端のプラグと接続、固定します。
ケーブルが結構余るので、まとめて結束バンドでばらけないようにして、グローブボックス裏に固定します。

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

2ndカメラの取り付けで一番面倒なのがケーブルを屋外に出すように配線することです。

ウェザーストリップゴムに触ることなく配線させます。
ゴムでケーブルを挟むと、車内に水が侵入してしまうリスクがあるので、これを避ける必要があるからです。



使うのはココ。
ハイマウントストップランプの配線が通っている部分のゴムブッシュ・ジャバラの根元に同居させます。

すでに無線用のアンテナケーブル引き回しで処理しているので、ケーブルを1本追加する感じでした。

根元のブッシュは少しずつ押しながらねじって引っ張れば外れます。
ブッシュが外れると、車体に穴が空いた状態になります。
この穴に車内側からケーブルを出してやればOKです。
ただし、その際には内張を一部浮かせるか外す必要があります。

外す際は傷つけないように注意しながら作業を進めます。

ゴムブッシュはそのままでは追加したケーブルを通せませんので、穴を開けるか一部切り込みを入れて通します。
通したらゴムブッシュをはめ戻して、切り込みを入れた部分を車用のすきまシール材で穴埋めします。
硬化すればゴムのようになりますので、防水はOKです。






リアからフロントにケーブルを這わせます。

ウェザーストリップゴムと一部内装を外し、浮かせて、内張の中にケーブルを這わせていきます。

これで配線は完了です。



助手席側のフロントに電源ケーブルと2ndカメラケーブルが出せました。

あとは本体を貼り付けるのみ。





出来ました。

途中、作業に集中して所々写真を取り忘れております。

私よりも具体的な取り付け方法を紹介してくれている方がおられるので、幾つかの情報を自分なりに整理して作業するのが良いかと思います。
(便利な世の中です。)

私が検索して見かけなかったのは2ndカメラのブッシュ根元からのケーブル引き出しくらいでしょうか。
これも良く探せば見つかるかもしれませんね。

さて、これで使用感が良ければ、CX-5とフレアにも取り付けたいと思います。

AZ-1はどうしようかなぁ~。

カスタードアップルパイ

2019年01月13日 18時33分00秒 | 日記
信州りんご菓子工房 BENI-BENI



長野市にある二葉堂というお菓子屋さんが展開しているお店で、善光寺仲見世通りでアップルパイを焼いて売っています。

ここでしか買えないということで、いつも行列が出来ています。

初詣の時はかなりの列だったんですが、今日はまだ可愛い列だったので、並んで買ってきました。

店頭には、パイの焼ける何ともいえない美味しい香りが漂っています。


このオーブンで焼かれているんですね。



誘われますね~。

そのまま手に持って食べるも良し、持ち帰って食べるも良し。

私はお持ち帰りで、家で珈琲を淹れて頂きましたが、美味しかったです。

シナモンは弱めで、大きくカットされたりんごの味がしっかりと伝わってきます。

買ったときは暖かかったので、その場で食べたらもっと美味しかったことでしょう。

機会があったらまた買ってきたいです。


カスタードアップルパイ


塩キャラメルアップルパイ
カスタードアップルパイに塩キャラメルソースとナッツがかかっています。

善光寺の御印文頂戴に行ってきました

2019年01月13日 16時48分43秒 | 日記
初詣に行っていなかった母が、善光寺に行きたいと言うので、父と3人で行ってきました。



連休の中日ということもあってか、結構混んでいましたが、流石にお正月のような混雑ではないので、母を車椅子で連れて行っても、移動に困ることはありませんでした。

母が今日善光寺へ行きたいと言った理由は、御印文頂戴をやっているからでした。


御印文頂戴
ごはんちょうだい、と読みます。
御印文とは、善光寺のご本尊と同じ、閻浮檀金(えんぶだごん)という「竜宮城にある特別な金」で作られていると言われる善光寺の宝印です。
御印文の直径は10cm位で、牛王宝印(ごおうほういん)、牛王噞印(ごおうけんいん)、往生決定(おうじょうけつじょう)の三判があり、印は、それぞれ錦の布で包まれています。
この御印文を額に押してもらうことで、極楽浄土が保証されると言われています。
御印文頂戴は、御印文を額に押してもらえる有り難い行事で、一年のうち、1月7日~15日のわずかな期間しか行われていません。



今日は1月13日なので、御印文頂戴が行われている期間なんですね。

結構な列が出来ていましたが、3人とも御印文を額(というか頭でしたが…)に押して頂いてきました。

善光寺でお詣りの後は、お約束のお昼。

いつもの「丸清」でカツ丼とお蕎麦を頂いてきました。




私は、カツ丼とお蕎麦の両方楽しめる「もりそばセット」。

食後、仲見世通りにあるBENI-BENIというお店でアップルパイを買ってきました。

天気も良く、お出かけには良い日でした。

車両火災!

2019年01月11日 16時52分21秒 | 日記
朝、出勤しようと外に出ると、何やら消防のサイレンが聞こえます。

「結構近いなぁ」

と思いつつ、車で出かけると…

進行方向に黒い煙がモクモクとあがっているのが見えました。

後ろからファイヤーチーフがやって来たので慌てて隅に避けました。

あらためて進行方向を見ると、先にある丁字路で車が渋滞していました。

「これのままでは先に進めない…」

と思い、先の状況が分からないままに、脇道にそれて進むと、幸い渋滞の原因と思われる場所を迂回することが出来ました。

迂回先で渋滞の原因と思われる場所が見えたのですが、家屋ではなく道路で何やら行われている感じでした。

救急車、消防車…

煙が漂っており、これが焦げ臭いのではなくゴムの焼けるような臭いがしました。

車両火災…?

確証を得られないままに通り過ぎましたが、職場で防災情報のHPを確認すると…

やっぱり車両火災でした!!

でも、何で車が燃えただろう?

不思議ですね。



昼、仕事帰りに現場を通ると、まだ処理をしていました。

燃えた車は運ばれた後でしたが、あおりを受けたと思われる車のレッカー移動準備をしていました。

燃えた車は真っ黒だったとか。

家だけではなく、車も火事に注意ですね。


ところで…

昨日の長野市は、最高気温-1.1℃、最低気温-9.5℃。

真冬日でした。

東京の最低気温が長野の最高気温とほぼ同じ…。

やっぱり長野って寒いんですね。


部分日食

2019年01月06日 18時02分00秒 | 日記
今日は部分日食があったんですね。

朝まで知らなくて、起き抜けに奥さんから教えらて知りました。

天気は幸いそこそこ良かったので、慌てて観測の準備。

とはいっても、急には用意出来ません…。

手元にあったのは一眼レフ用の「太陽撮影用フィルター」とサングラスくらいです。

一眼レフは電池切れで使えず…。

サングラスをかけて、太陽撮影用フィルターを手に持って見てみると…

見えました!!

太陽の上部。

左寄りが掛けています。


スマホを使って、スマホの写真をマニュアルにして「太陽撮影用フィルター&サングラス」をフィルターにして無理矢理写真を撮りました。



一応撮れました。

荒いですが仕方ないですね。

今年は日食が2回も見られる年だそうで、次回は12月26日。

準備万端と行きますか…。