車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

長谷部(はせべ)神社 in 石川県穴水町

2017年12月13日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

穴水町川島に鎮座される「長谷部神社」。御祭神は『長谷部 信連公(はせべのぶつらこう)』

真新しい由緒書きに刻まれた御神紋は『長谷部家】の家紋「九曜」。「九曜」とは、七曜星に「羅睺(らご)・計都(けいと)」の二星を加えたものを言います。

由緒に【能登国大屋荘の地頭で、「平家物語」でも著名な鎌倉武士の『長谷部信連公』を祀る。信連公が建保六年(1218)の逝去に先立ち、自作の肖像を刻んで大町来迎寺の御影堂に安置したのが、当社の起こりという。江戸時代には「武健(ぶけん)大明神」と称し、昭和十年・由縁深い穴水城の麓の現在地に移転した。寛永二十一年(1644)建立の本殿は、神社建築に特異な禅宗様で、殿内の宮殿は漆塗に極彩色を施した唐破風の精緻なものである。】

本殿は雪囲いがされていて、外からでは由緒にある諸々は全く見ることは出来ません。 が、その殿内には御祭神が人であった時代に必要とした、生活用具一色が納められているとか。本殿の中にそんなに沢山のものが?と思いましたが、それらは皆、小さく誂えられた品だそうです。

拝殿前より神域を守護されるのは安政6年(1859)建立の狛犬さん一対。中々に味わいのある顔立ち。普通に「耳まで避けた口」と言うと、獰猛とか怖い!のイメージですが、こちらは全く例外(笑)

本殿の向かって左隣、祠の中に鎮座するのは「子宝石」。いわゆる「陰石・陽石」。子宝などを必要としない年齢になった私たち、すでに宝である者の幸せを願ってきました。

清冽な空気が漂う境内の一画に建立された「彰忠碑」。戦で命を落とされた方々を可哀想と言ってしまうのは、平和に慣れきった愚者の驕り。有史以来、人は我が身を守る為、様々な敵と戦い生き抜いてきました。我が身が家族になり一族になり、地域になり国になり・・その歴史のうえに私達が存在するのです。薄っぺらい「平和」を盾に、国の礎となられた方々を貶める愚者を、私は心底、軽蔑します。

入口近くに建立されていた句碑、【 八重桜 手まりのごとく 風にゆれ 】 

こちらの「長谷部神社」ですが、実は御朱印を頂きたくて2015年に再度参拝しました。何度おとなっても社務所には人の気配が無いようで、残念ながら御朱印は諦めざるを得ません。そうそう、もと護摩堂として建てられていた拝殿、いつの間にか新しくなっていました。

参拝日:2011年10月17日&2015年5月22日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登さくら駅と曽呂神社 in ... | トップ | 穴水大宮(あなみずおおみや... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・石川県」カテゴリの最新記事