前日の醒井宿では「地蔵川の梅花藻」と日本武尊伝説に因む「居醒の清水」を紹介しました。今回は「醒井宿」をもう少しゆっくり歩いてみます。
地蔵川沿いの道に入って真っ先に目に付くのは、木造2階建ての擬洋風建築で国登録有形文化財の「醒井宿資料館」。
ヴォーリズ建築事務所の設計により大正4年(1915)に建築。1階が郵便及び電信事務室や応接室、2階が電話交換室及び交換手の宿直室兼休憩室にあてられ、昭和48年まで醒井郵便局として使用されていました。
さらに進むと、唐破風に鬼瓦を揚げた重厚な玄関の「松尾寺政所」が見えてきます。玄関部分は明治26年に竣工した元:醒井尋常高等小学校のものでしたが、昭和36年に醒井小学校が鉄筋コンクリートの建物に改築された時、当時の松尾寺住職が、この貴重な建物を後世に残したいとの思いから松尾寺政所の玄関として移築しました。
古来、醒井宿は三水:四石(蟹石等・・)の名所といわれています。三水の一つは「居醒の清水」。二つ目がこの「十王水」。「平安中期の天台宗の高僧・浄蔵法師が諸国遍歴の途中、この水源を開き仏縁を結ばれたと云われる。もとより「浄蔵水」と称すべきところを、近くに十王堂があったことから「十王水」。この様に呼ばれるようになった。」説明版より
左手の細い路地入り口に「天然記念物 了徳寺の御葉付銀杏」碑。路地を入っていくと視界を遮る高さの銀杏に出迎えられます。
周囲4m、樹高20m、樹齢150年とも言われるお葉付銀杏。それは圧倒的な存在感を見せつけて、静かに天に向かって聳えています。
中山道に取って返し、しばらく行くと、左手に「明治天皇御駐輦(ごちゅうひつ)所」の碑が建立された「江龍家表門」が見えてきました。江龍家は、長く庄屋、問屋を勤め、本陣並の規模をもっていたといわれています。
そのまま進み、続いて見えてきたのは「問屋場跡(旧川口家住宅)」。建築部材の仕上げや通し柱などから、江戸時代前期の建築とされ、市指定文化財に。現在は「醒ヶ井宿資料館」として公開されています。
こちらは登録有形文化財の「醒井公会堂」。昭和11年に建築された和洋折衷の様式で、当時の公民館に多く見られた形です。
地蔵川に沿って建てられた『雨森芳洲』歌碑。【水清き 人の心を さめが井や 底のさざれも 玉とみるまで】
さらに進み右手に「延命地蔵堂」。弘仁八年(817)、長引く旱魃を憂いた嵯峨天皇の命により、雨を求めて祈る最澄の夢見に現われた「薬師如来」。その導きでこの地にたどり着き、地蔵像を刻み安置したところ大雨が降った・・といった内容の地蔵堂縁起が書かれています。
地蔵堂の隣に鎮座される「加茂神社」。御祭神は『別雷神命(わけいかづちのみこと)』
「創祀年代不詳。当社は向山の東麓に鎮座されたのを、中古今の所に遷したと言う。旧社の所在地が天の川加茂が淵に添う地に建立されていたので、加茂神社と称すると言われる。明治9年村社に列し、大正8年神饌幣帛料供進指定となる。」滋賀神社庁HPより
参拝中もひっきりなしに聞こえてくる騒音は、神社の真横を走る名神高速道路から。昭和34年、名神高速道路の建設に伴い拝殿、社務所、手水舎を解体し移転。昭和35年に着工し昭和36年に本殿を遷宮。現在の地に鎮まられました。
高速道の騒音にも負けず、拝殿の前より神域を守護されるのは、真横に耳を寝かせた強面の浪花系狛犬さん一対。阿形は玉を、吽形は仔を腕にすがらせています。
居醒の清水近くに建立されていた「鮫島中将直筆の歌碑」。明治28年、近衛師団長をしていた「北白川宮能久親王」が熱病にかかった時、お側にいた鮫島中将が醒井の清水を思い詠んだという。
【あらばいま 捧げまほしく醒井の うまし真清水 ひとしずくだに】
醒井宿三水、最後の一つは喜多院空晴僧都の弟子仲算により、水源がひらかれたといわれる「西行水」。名の由来は「東国への旅の途中に西行法師が、ここにあった茶店に立ち寄ってお茶を飲み、(法師が茶店を立ち去った後)法師が飲み残したお茶の泡を飲んだ茶店の娘が不思議なことに懐妊し、男の子を出産。帰路にこの話を聞いた西行が「もしわが子なら元の泡に返れ」と念じると、子はたちまち消えて元の泡になった。これを見た西行法師はここに五輪塔を建て、「泡子墓 一煎一服一期終 即今端的雲脚泡」と記したそうで「泡子塚」の名で親しまれています」滋賀県公式観光サイトより
訪問日:2007年8月13日&2013年8月23日
こんばんは。
葉付銀杏
とても立派ですね。
150年も生きてるなんて、樹木はしずかに長生きしますね!
悠久の時を静かに生きてきた・・
そんな感覚でした