旧神崎郡五個荘町(ごかしょうちょう)は滋賀県の東部、近江盆地(湖東平野)に位置した町です。八日市市、蒲生郡安土町、神崎郡能登川町、愛知郡愛知川町・湖東町に隣接。愛知川中流左岸にあり、米作のほか愛知川の砂利を原料とするコンクリートブロック製造や、繊維加工、織物の工場があります。古代には東山道、近世には中山道や御代参街道(伊勢道)が通り、交通の要衝としての利点を活かして、中世以降は近江商人発祥地の一つとして発展してきました。今も五個荘金堂地区には成功した商人の屋敷などが多く残り、その観光資源化が進められています。「町の木:五葉松」「町の花:サツキ」を制定。
旧キャッチフレーズは「近江商人発祥の地・てんびんの里」
「外村與左衛門翁頌徳碑」。世代を担う郷土青少年の育成に尽くした外村與左衛門は、財団法人日本青年協会結成に際し、土地建物一切の私財を寄贈してこの地に関西青年道場を作りあげた人物です。
明治22年(1889)、町村制の施行により、神崎郡東五個荘村・南五個荘村・北五個荘村が発足。
1890年、東五個荘村が神崎郡旭村に改称。
1955年、旭村、南五個荘村、北五個荘村、蒲生郡安土町の一部が合併、神崎郡五個荘町が発足。
2005年、八日市市、神崎郡永源寺町、愛知郡愛東町、湖東町と合併、東近江市五個荘となりました。
マンホールは町章のみの規格蓋です。
淡海環境プラザ展示マンホール「中央に「町章」を配置したものです。
昭和30年(1955)4月1日制定の町章は、五個荘の「五」を図案化したもので、 力強く前進する五個荘町を象徴しています。」合併協議会資料より
プラ汚水桝には「五箇荘」「てんびんの里」の文字と、天秤を肩に担ぐ近江商人がデザインされています。
五個荘地区まちづくり協議会イメージキャラクター『三代目:てんびん坊や』。特技は算盤と貯金、趣味はお絵かき。好きな物は鮒ずし・梅干し・にぎりめし、おやつはでっち羊羹です。
でも個人的には、枡蓋にも採用された近江商人キャラの方が好みだったりします😄
撮影日:2008年7月26日
おはようございます。
素敵なデザインのマンホール
町章の周りの同じ模様が
たくさんあるのがいいですね。
テトラポットみたいで面白いです。
規格マンホール君
そんなに褒められてきっと戸惑ってるかも(笑)
原因がわかりませんが、「ねこ庭」のブログ自体のコメントの入力、修正が困難になっています。
文字を打とうとしますと、変な注釈が邪魔をし、これがいつまでも消えません。何度もやっていると、関係のないブログへ飛んでしまいます。
邪魔の間をぬって、今日は4月16日の記事の報告をします。こちらは、役目を終えたマンホールの販売です。
・龍ケ崎市は、市内の下水道で使われていたマンホールの蓋を販売する。
・経年劣化等で役目を終えていた蓋は、これまで業者に依頼して処分していたが、市の保有資産として有効活用し、下水道への関心を高めてもらおうと、初めて取り組む。
これが書き出しの部分です。
・蓋は鋳鉄製で直径60センチ、いずれも車道に設置され、耐用年数を過ぎたもの。
・市のオリジナルデザインの白鳥柄と、蜘蛛の巣柄の2種類ある。
・各3枚、計6枚を販売し、価格は入札方式で決定し、18日まで申し込みを受け付けている。
申込者の条件は、一人につき申し込みは一回で、蓋を自分で持ち帰れる人。営利目的でなく、譲渡・販売をしないということです。
一番高い値段をつけた人が落札するというのですが、この程度の枚数では手数がかかるだけで、市役所にはほとんど利益はないのではないでしょうか。
「下水道菅は地中に埋まっていて、関心を持たれにくい、この取り組みで、下水道が生活を支えていることを理解してもらえれば嬉しい。」
これが下水道課の担当者の話として、紹介されています。
千葉県だけでなく、どこの市役所の担当者も真面目なんですね。マンホーラーの方達は、こういう目立たない努力をしている全国の役所の職員の紹介にも一役買われていたのですね。
マンホーラーは、人に知られない地道な活動をする人たち、全国の水道課の職員の真面目な姿を、無意識のうちに国民に伝えた功労者とも言えます。
貴方とTononekoさんも、その仲間だったということ・・・千葉日報の記事が教えてくれました。
お二人は千葉日報を知らないので、私がそれをお伝えしています。
近場の車中泊を楽しまれたご様子・・・心からおめでとうを言わせて頂きます。
現地に行った折に撮影しました😊
役目を終えたマンホールが、誰かの手元に渡る
そういった試みはかなり以前から各地でも行われているようです。
あんな重いものを貰ってどうするんだと思いつつ・・
どこかのお宅の庭先などで見かけたら
きっと「お仲間かも😊」と嬉しくなるだろうな。
楽しい記事の紹介、有難うございました🙏