旧坂田郡伊吹町(いぶきちょう)は滋賀県の北東部、伊吹山の山麓に位置した町です。山東町、浅井町に、また県を跨いで岐阜県:関ケ原町、揖斐川町に隣接。伊吹山を望む田園地帯:春照(すいじょう)地区は 彦根藩領の宿場町として栄えて、町名は伊吹山にちなんで命名。町域は伊吹山の南麓と姉川の上流域を占めており、平地では米作を主とする農業が。また、伊吹山の石灰石を採掘する伊吹鉱山や、それを原料とするセメント工場等が立地。さらに伊吹山&奥伊吹スキー場などを擁し、ウインターシーズンには多くのスキー客で賑わいます。
また伊吹山中腹で栽培される「伊吹在来そば」は、江戸時代にはその品質の高さから「伊吹蕎麦。天下にかくれなければ。」と称されました。「日本蕎麦発祥の地」として知られ、「道の駅:伊吹の里旬彩の森」では、「巻きずし」ならぬ「蕎麦寿司」が販売されています。
「町の木:貝塚伊吹」「町の花:ツツジ」「町の鳥:ウグイス」を制定。
旧キャッチフレーズは「人が元気、町が元気、自然が元気な“エコミュージアム”伊吹」
明治22年(1889)、町村制の施行により、坂田郡伊吹村・春照村、東浅井郡東草野村が発足。
1956年、坂田郡伊吹村、春照村・東浅井郡東草野村が合併、改めて坂田郡伊吹村が発足。
1971年、伊吹村が町制を施行、坂田郡伊吹町となる。
2005年、坂田郡米原町・山東町と合併、米原市となりました。
マンホールには「伊吹山」「町の木:貝塚伊吹」「町の鳥:鶯」「町の花:ツツジ」がデザインされています。
淡海環境プラザ展示マンホール「伊吹町の象徴「伊吹山」を背景に、「町の鳥(うぐいす)、 町の花(つつじ)、町の木(貝塚伊吹)」を配置し、「姉川」の清らかな流れと、幾重にも広がる「虹」は、将来に向かって伸びゆく“明るい伊吹町”を表現したものです。」
昭和31年(1956)9月1日制定の町章は「旧三村の合併による大伊吹町の誕生を三角形で示し、当地方のシンボル伊吹山を現し、頭文字の伊、「い」を太くしてゆるぎない町の発展を表現したものである。」旧公式HPより
撮影日:2008年6月14日&2018年10月9日
おはようございます。
マンホール一つにも様々なデザインがあり
そしてその中に込められている
意味もいろんな思いがあるのてすねぇ😄😄
そうなんです!
その想いが伝わってくるようなマンホールに出会うと
無条件に嬉しくなります😊