加茂郡富加町(とみかちょう)は岐阜県中南部に位置した町です。関市、美濃加茂市に隣接。濃尾平野の最北端(旧飛騨街道の出入口)にあたり、中濃(旧美濃国の中部)の中央部にあり、町域の半分近くを山林が占め、平地部分が住宅地となっています。富加町夕田地区には、古代より開けていたことを窺わせる数多くの古墳が存在しており、渡来人の存在や、富加町の氏族と朝廷との繋がりを窺う事ができます。戦国時代には美濃佐藤氏・美濃斎藤氏が拠った加治田城の遺構なども残されており、また日本最古の戸籍「半布里戸籍(はにゅうりこせき)」ゆかりの地としても有名です。「町の木:ドウダンツツジ」を制定。
キャッチフレーズは「日本最古の戸籍ゆかりのまち」
明治22年(1889)、町村制の施行により、加茂郡加治田村・滝田村・羽生村・高畑村・夕田村・大山村・市平賀村・鋳物師屋村・肥田瀬村・大平賀村が発足。
1897年、滝田村、羽生村、高畑村、夕田村、大山村が合併、加茂郡富田村が発足。加茂郡市平賀村、鋳物師屋村、肥田瀬村、大平賀村が合併、加茂郡富岡村が発足。
1913年、加茂郡富岡村川小牧が加治田村に編入される。
1949年、加茂郡富岡村大平賀が富田村に編入される(残りの地区は武儀郡関町に編入)
1954年、富田村と加治田村が合併、加茂郡富加村が発足。
1974年、富加村が町制を施行、加茂郡富加町となり、現在に至っています。
マンホールには、町章を中心に「町の木:ドウダンツツジ」が、陰陽で描かれています。(カラーマンホールは展示蓋のみ)
家庭用プラ汚水枡の大小で、中央に「町の木:ドウダンツツジ」がデザインされています。
昭和49年7月1日制定の町章は「とみかの「と」を飛翔する鳥のイメージを図案化して、町勢の飛躍発展を象徴するとともに、町民の融和と円満平和を下部の円形で表したものです。」公式HPより
上水道関連の蓋はいずれも規格蓋のみ
富加町マスコットキャラクターの『とみぱん』。特産の古代米のおまんじゅうがモチーフ。古代の髪型をしていて体がぷにぷに!背中のマントは半布里戸籍になっているよ!語尾に「みぱ」をつけるのが口癖。(パンダっぽいけどパンダじゃないよ)・・と言う事です😅
撮影日:2010年11月27日&2018年10月12日