goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

源氏物語講座・平安神宮

2007-01-22 21:24:54 | 源氏物語
平安遷都1100年を記念して昔の朝堂院を模して建てられた平安神宮が今回の講義拠点でした。神宮道で集合と言うことで5番のバス一本で行ける、こんな事は滅多にないこと10時に家を出てゆっくり間に合った。
美術館前を出て暫くすると向かい側の神宮道バス停にもう大勢集まっておられるのが見えた。同じ神宮道でも凄く離れて停留所がある。
交差点で先生や先輩方が待っておられるので“皆さん彼方で待っておられますよ”
お知らせして其方に急いだ。




平安神宮の大鳥居は日本一大きな鳥居です。世界一でもあります。
朝堂院の3/5の規模やそうですがその昔朱雀天皇の子斎宮14歳と六条御息所が伊勢へ下る際朝堂院にある大極殿で別れの櫛の儀が行われた場所と同じに再現されています。葵祭に斎王代が乗る四方輿と同じ輿に乗り左奥の永福門より入り大極殿で儀式があり以後伊勢で尼宮としての暮らしが待っています。
凄くもの悲しい行く末ですね。



岡崎の疎水沿いを通って東山三条より京都駅に行き、またまた京一で昼食を挟み午後の講義に入りました。
受講者の声“たまには違うとこで食事したいなぁ”“折角岡崎まで来たのに”
私の横に座られた人は丹後の宮津からはるばる講義を受けに来ているとか、凄い。
朝7時半に家を出られたとかすごいなぁ。
例によって食後の講義は眠い生憎先生が目の前におられるので辛かった。
終了後イノダの喫茶店に飛び込んだ。

土曜日の太極拳

2007-01-22 08:18:41 | 新太極拳
ウイルス騒動で書き込み忘れて今慌てて書き込んでいます。
当日はネットカフェでも行って書き込もうと思っていたのですがチョット怖いし修理から帰ってきたパソコンをそのまま放って置いたのを日曜日接続作業をしてネットと繋げました。予備のパソコンがあってホントに良かった。

さて太極拳ですが教室に行くとすでに宝塚から3名さんが来週の師範・拳士試験に備えて下見を兼ねて練習に見えていました。
長拳、五歩拳の馬歩・沖拳から歇歩 冲拳に至るところのチェック右拳を打ち出す前にしっかりと身体を回し引き込んでから打ち出す事、私は全然引き込んではいませんでした曖昧な動きしかできていませんでしたが、言われてみれば引きこまなければ打ち出す拳に勢いが付かない、と初めて気づきました。(鈍い



剣は今日もお休みで36式を拳士試験・年会バージョンで套路、その後すみれ・さくらに分かれてポイント指導をうかました。私の動きは小さくもっと大きくしなければいけません。何時も注意を受けるところです。
終了後Iさんと護王神社と漫画ミュージアムに行った。なんと漫画が20万冊有るそうです。ほんまかいなと思いましたが閲覧者も多く賑わっておりました。