tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

真田丸(17)再会

2016年05月08日 | 日々是雑感
いよいよ今日は「紀州九度山 真田まつり」の本番である。九度山はさぞ、賑わうことだろう。さてPCのトラブルで遅れていた前回(5/1)のNHK大河ドラマ「真田丸」の第17回「再会」を紹介する。NHKのHPからあらすじを拾うと、

信繁は、秀吉が家康の真田攻めを許したと知り驚く。必死で取り消すよう頼むが、秀吉は取り合わない。昌幸は、家康以上に秀吉への警戒を強める。一方、信繁は茶々に仕えることに。無邪気な茶々は信繁を翻弄する。やがて家康の上洛が決定するが、秀吉はある策を使うために信繁を利用しようとする。さらに、信繁の前に現れたのは、意外な人物によく似た女性だった。

信繁は、秀吉が家康の真田攻めを許したと知り、必死で取り消すよう頼む。秀吉は取り合わないが「真田は潰さない。これは徳川の出方を見るためにやっている」と本心を明かす。そのあと秀吉は話題を変え「ところでお前、茶々と仲がいいらしいな」と信繁に告げる。信繁は真っ青に。すると秀吉は「お前は利口な男だ、権三(ごんざ)とは違う」。権三とは加藤清正(新井浩文)に井戸に落として殺されたイケメンの馬廻衆(うままわりしゅう)だ。やはりあれは秀吉の指図だったのだ!

茶々(淀殿)は信繁を気に入ったようだが、大坂の陣ではことごとく信繁と意見が対立する。このあたりは司馬遼太郎の『城塞』に詳しいが、また大河ドラマの終盤で登場することだろう。今から、その変貌ぶりが楽しみだ。

さて秀吉は、一度は徳川に真田攻めを許しながらも、すぐに取り消しを命じる。その命に徳川が従うか否かで豊臣家への忠節心を試したわけだ。さらに秀吉は家康の上洛を促すが、家康はいっこうに動く気配がない。秀吉の妹旭姫を家康に嫁がせても、家康は上洛しない。そこで秀吉は、実の母を人質として徳川家に預ける。こうなれば家康も上洛せざるを得ない。これが秀吉のスゴいところだ。

旅芸人・出雲阿国の踊り子集団の中に、信繁は姉の松に酷似した女性を発見。姉は、確か崖から身を投げたはず。本人に会って話してみると、顔や姿は瓜二つ。しかし本人は「他人のそら似では」。戸惑う信繁。出雲阿国役はシルビア・グラブ、高嶋政宏の奥さんだ。政宏の弟の政伸は北条氏政。あの下品なご飯の食べ方をする男だ…。


なんだかとりとめのない話になってしまった。最後は藤丸タダアキさんの感想をブログ「地域活性局」から紹介しておく。

相変わらずコメディータッチの大河ドラマですね。とても違和感を覚えたのは福島正則と加藤清正です。加藤清正は背の高い、そしてかなり知的な人物です。この人物は土木行政にも精通していました。一方の福島正則は粗暴な男の日本代表です。二人の役柄は反対なのではないか。大河ドラマでは福島正則よりも加藤清正の方が背が低かったですね。ここにも何か今後の仕掛けがあるのではないかと勘繰ってしまいます。三谷幸喜は演出がうまいですね。その部分に期待しています。加藤清正と福島正則もまた面白い人物なので、また改めて書きます。

さて、片桐且元は家康の元に使者となって赴きます。家康の居城は浜松です。欣求浄土・厭離穢土という旗がたっていました。これは浄土宗の教えです。清らかな浄土に行きたいという意味らしいです。戦場になびくその旗に込められた意味。死を恐れずに進むことで浄土に行けるぞという意味でしょうか。家康は戦争の時の旗はこの旗が多かったようです。この時代は旗がユニークですね。ちなみに真田丸によく登場する石田三成がいます。彼の旗は大一大万大吉という旗です。一人ひとりが万民のために尽くせば人類は幸せになれるという意味のようです。

出雲阿国が出てきました。この人も生前は出雲阿国といわれていたわけではないそうです。国という名前の人だったようですね。出雲阿国の一団は現代で言えばサーカスでしょうか。実際はかなり内容が大人の内容だったそうですね。


さて、上洛しない家康・・・。秀吉はこれに持ち込むために妹を家康の正室名目の人質に出します。それでも上洛しない家康に今度は妹に母が会いに行く体で人質に出します。さて、大阪に上洛した家康に秀吉がこっそり前日に会いに行きます。これは実話のようなんです。秀吉の茶目っ気と厚顔なところに家康は心から安心したでしょう。この時、家康は確か1万人の兵隊を率いていました。陣羽織の話もこれも実話のようですね。どんな小説にもこの場面を熱っぽく書いてあります。実際にこの時の二人は本当に利害が一致したでしょう。

そして、真田昌幸の存在が大きくなっていきます。真田の持つ沼田(群馬県北部の盆地)領がその舞台です。徳川のアキレス腱になっています。ここは徳川と北条の和睦の条件に含まれていました。徳川は甲信越を領有し、北条は関東を領有する。そして真田は徳川に臣従していました。なので、北条は徳川に真田の持つ沼田領を渡すように求めます。それで、家康は真田に領地割譲を要求しました。真田は代替地がないため拒否しました。そして、上田合戦が起こりました。真田の圧勝でした。

家康はそれを解決できないうちに、秀吉に臣従します。家康の背後にいる北条にとってははらわた煮えくり返ったでしょう。家康は当初、秀吉に対抗するために北条と手を結んでいました。しかし、秀吉の勢威と誠意に参ってしまい、秀吉に臣従します。その結果、北条が浮きだちます。そしてその北条が領有を主張する沼田を持つ真田昌幸。

秀吉の天下統一戦の中で、東日本における真田の位置は非常に重要ですね。真田昌幸は上杉・徳川・北条を手玉に取って秀吉に臣従します。凄まじい人間ですね。こんな凄まじい父を持った息子2人は他にない体験を続けます。そしてやがて2名とも歴史に名前を残します。兄の信幸は家名を全力で守り抜きます。関ヶ原の戦いにおいて大冒険した父と弟を全力で助けました。弟の信繁は戦国時代の終焉となるの合戦、大阪の陣で活躍します。真田昌幸・真田信幸・真田信繁。すごい3人ですね。次回も楽しみです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真田丸(16)表裏 | トップ | 奈良は胃酸過多(遺産過多)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事