tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

二月堂 春を告げるお水取り/毎日新聞「かるたで知るなら」第41回

2022年02月22日 | かるたで知るなら(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は同会が制作した「奈良まほろばかるた」を題材に毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「かるたで知るなら」を連載している。先週(2022.2.17)掲載されたのは〈回廊照らすお松明/東大寺二月堂(奈良市)〉、執筆されたのは同会会員の石田一雄さんだった。

石田さんは県下の伝統行事について、ソムリエの会では最も詳しい人である。今年の東大寺二月堂のお水取りは、残念ながら昨年に続きコロナ禍のなか、さまざまな制約を受けて営まれる。詳しくは東大寺の公式HPでご確認いただきたい。では記事全文を紹介する。

〈二月堂 春を告げるお水取り〉
東大寺二月堂の「修二会(しゅにえ)」は「お水取り」「お松明(たいまつ)」の名でも知られる行事ですが、正式名称は「十一面悔過(けか)法要」です。

これは私たちが日常知らず知らずのうちに犯しているさまざまな過ちを二月堂の本尊である十一面観世音菩薩(ぼさつ)の前で懺悔(さんげ)することです。その上で天下泰安、五穀豊穣(ほうじょう)など人々の幸福を願います。

奈良時代の752(天平勝宝4)年から、「不退(ふたい)の行法(ぎょうぼう)」として1270年もの間一度も絶えることなく毎年続けられてきました。大伽藍(だいがらん)の大半が焼失した時ですら、また江戸時代に本堂が火災で焼失した時ですら、途切れませんでした。

私たちに代わってその行法を行うのは11名の練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶の方々です。本行は3月1日から14日までの2週間、精進潔斎(しょうじんけっさい)の上、毎日6回の行法を続けます。

初夜の行法時に堂下の参籠所(さんろうしょ)から本堂に上る練行衆の道明かりとなるのが「お松明」です。回廊で打ち振られる、美しく見事なお松明の後、堂内では練行衆によりさまざまな行法が深夜まで続けられます。

3月12日深夜(13日の午前1時半ごろ)に、堂下の「若狭井(わかさい)」という井戸から観音様にお供えする「お香水(こうずい)」を汲(く)み上げる儀式が行われます。これが「お水取り」です。

今年も新型コロナ禍の影響で残念ながら「お松明」などの拝観についてさまざまな制約が設けられています(詳細は東大寺ホームページを参照)。皆さんも練行衆と心を一つにして、懺悔し新型コロナ禍の終息や人々の幸福を願ってみてはいかがでしょうか。(奈良まほろばソムリエの会会員 石田一雄)

【東大寺二月堂】
(住 所)奈良市雑司町406の1
(交 通)JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩約10分
(拝 観)無料。3月1~14日は人数制限、12日は禁止
(駐車場)無
(寺務所)0742・22・5511


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 纒向学研究センターのシンポ... | トップ | 高松塚古墳壁画発見50周年「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

かるたで知るなら(毎日新聞)」カテゴリの最新記事