tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

くがたち(盟神探湯)/明日香村・甘樫坐神社(毎日新聞「ディスカバー!奈良」第9回)

2017年03月10日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」が毎週木曜日、毎日新聞奈良版に連載している「ディスカバー!奈良」、今週(3/9付)掲載されたのは「盟神探湯(くがたち)神事/明日香村の甘樫坐(あまかしにいます)神社」、執筆者は同会監事の露木基勝さんである。
※トップ写真は、宮司による神事(明日香村の甘樫坐神社)

ところで、この「盟神探湯」をご存じだろうか。『日本大百科全書』によると、

古代における証拠方法。釜の中に入れた泥を煮沸してその中に小石を置き、被疑者または訴訟当事者にこれを取り出させて、手がただれるかただれないかによって罪の有無や主張の真否を判断する方法。古代は神の支配する社会であるから、罪の有無、当事者の主張の真否を神に証言させようとしたのであり、神は有罪または偽証した者の手をただれさせると考えたのである。

おそらく日本で生まれた慣行であろう。律令(りつりょう)時代には行われなくなったが、法と宗教との密接な関係のふたたびみられる中世、ことに室町時代には、「湯起請(ゆぎしょう)」という名前で復活している。


「なんぼなんでも無茶やろ~」と思うが、これは一種の拷問だったのだ。「いい加減なことをいっていると、熱湯の中に手を入れさせられるぞ!」という戒めとして働いていたものだろう。この「盟神探湯」「湯起請」とよく似た「鉄火起請(てっかきしょう)」なるものが昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」の第12回に登場していた。風俗考証を担当した佐多芳彦氏によると、

鉄火起請というのは、簡単に言えば、争っている二者が神前で焼けた鉄を手でつかんで神意を問うもの。法制度が未熟だった時代の神事のひとつで、究極ともいえる争いの解決法です。焼けた鉄を使うのが鉄火起請、熱湯を使ったものは湯起請(ゆぎしょう)と言います。これと同じことは、熱湯を使って行う「くがたち(盟神探湯、探湯、誓湯)」として昔からありましたが、中世では起請という言い方をします。いずれにせよ、相当に熱いものですから手に火傷を負うのは確実です。判定は傷の軽い方が勝者となります。

なんとも残酷なことが行われていたものである。前置きが長くなった。露木さんの記事全文を以下に紹介する。


劇団「時空」による寸劇(同神社で)

甘樫丘のふもとに鎮座する甘樫坐(あまかしにいます)神社(明日香村)では、毎年4月の第1日曜日に「盟神探湯(くがたち)神事」が行われます。

盟神探湯とは、文字通り「神に盟(ちか)って湯を探る」ことで、熱湯の中に手を入れ「正しき者は火傷(やけど)をせず、偽りし者は火傷あり」という荒っぽい古代の裁判の方法です。「日本書紀」には415年、氏姓(うじかばね)を偽る者が多くなり、氏姓制度の混乱を正すため、甘樫の神前で盟神探湯が行われたと記載されています。

当日は、豊浦・雷(いかづち)両地区の氏子によって、境内にある「立石」の前に釜が据えられ、「盟神探湯神事」が行われます。宮司による神事があり、続いて地元の劇団「時空」により、盟神探湯の様子が寸劇でわかりやすく再現されます。最後に参拝者は笹(ささ)の葉を釜の湯に浸し、うそ・偽りを正し爽やかに暮らせるように祈った後、無病息災のお守りとして持ち帰ります。

メモ:甘樫坐神社へは、近鉄橿原神宮前駅東口から飛鳥駅行きバスに乗車し、甘樫丘下車、徒歩約5分。【奈良まほろばソムリエの会 露木基勝】


釜の湯に浸してお祈りした笹の葉を「無病息災のお守り」として持ち帰るとは、これはまた現代的で優雅な風習である。今年は4月2日(4月の第1日曜日)に営まれる。ぜひ、足をお運びください!


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お水取りの神名帳/1番が蔵... | トップ | 残り10席!田中利典さんと行... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史で習ったなあ。 (りひと)
2017-03-18 16:54:48
なるほど、氏姓を偽るのもが多くなったというのも興味深いですね。その当時から偽っていたら今はとんでもなくずれてしまっていそうですね。それに対してお湯で神の判断を仰ぐって凄いですね。人間の皮膚も嘘をついていなければ無傷になるような科学では解明出来ないような効果があるのでしょうかねえ?興味深いです。火渡りにも近いようにも。恐れや邪心あると怖いですから。無心にお経を唱えて無になれるかです。またお湯につけた笹が御守りになるというのも興味深いです。行ってみたいです。3553
お湯につける前に挙動不審で判断出来ちゃいそうですね。文化継承されている事凄いですね。紹介いただきありがとうございます。
返信する
抑止効果 (tetsuda)
2017-03-26 10:02:19
りひとさん、コメント有り難うございました。

> お湯につける前に挙動不審で判断出来ちゃい
> そうですね。文化継承されている事凄いです

まさにそのような効果を狙ったのだと思います。つまり「抑止効果」ですね。
返信する
抑止効果 (りひと)
2018-03-23 21:52:13
現在でも必要ですね。抑止で済む程度の時に必要なのかも?外国行って思ったのは、荷物も取られる方が悪いって納得しているのを感じたので。だからこそ抑止で済むってなら素敵ですよ。日本の
法律が若干時代に合っていないと言われるのもそこがあるからでしょうね。悪い人は怖さを感じるだけでもいいですね。

この前明日香に行ったんですけど、時期早すぎたみたいですね。すっかり神社のお名前忘れてましたけそこにその日に行くべきでした。
たまたま聞いた講演会でもこのくがたちが出てきて時期も教えて頂きましたよ。で一番興味あるのが律令前の風習だったんですね。

処罰を作らずとも自然にやましさや村八分じゃないけど白い目でみられたらそんな事を出来ないだろうと抑止効果で済んでいた時代って素敵ですね。けどそのあとは法律で取り締まらないとという時代になったのかしら?
日本の現在も同じような局面ですね。法律を厳しく変えて処罰するよりも自分から怖いしやましいしと行動を改められるそんな日本人が注目されてくるといいなあ。犯罪にならないから良いという発想をする人が普通に生活出来てしまうようなら無理ですからね、自然に自分から反省なら素敵に見えますからね。

くがたちの意味は、それにより人間の行動への良心や反省の気持ちを思い起こさせて自分から悪い物を祓うような心の神事としても大事ですね。人を成長させる意味合いも感じました。毎年振り返る
子供たちにも怖い存在は必要ですね、鬼とか閻魔様みたいに。親も甘すぎなので反省反省です。
振り返る日にします。9947
返信する
鉄火起請 (tetsuda)
2018-03-24 11:25:31
りひとさん、コメントありがとうございました。

> 法律を厳しく変えて処罰するよりも自分から怖いしやましいしと
> 行動を改められるそんな日本人が注目されてくるといいなあ。

はい、全くその通りですね。「マナーが悪くなると、ルールができてしまう」ということもあります。

なお、この盟神探湯の変形として、NHKの「真田丸」には「鉄火起請」が登場していました。戦国時代にもあったのですね。
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/08cc1d6cf6d0156ece1f3e5e781d54c3
返信する
Unknown (りひと)
2020-04-03 21:09:45
今年は行けそうな年だったのですが、東京は危険なので奈良の安全の為自粛してるのでせめてプログで味わってます。

昼間一度こちらに来て甘樫の辺りの地図など見てコメントも懐かしくて。そして、先ほど坂上さんの番組で島留学のテレビので新潟の粟島という所を知りちょっと調べたらなんだか繋がってしまった様なので入れておきます。二上山の辺りで出土した物と新潟って接点ありそうでしてそこが歴史でとても大事に思うんですよね。鏡王とか額田とか聞くとどうもワクワクしてしまい、そう天理の氷室の別当寺の十一面さんの瓶も関係出ないかしら?と。
くがたちをする事にした允恭天皇のお名前と似ているんですよね。大河内稚子媛、わくごひめって継体さんの方とも混在していそうです。この辺りの記事はこちらでも探してみます。
木村先生の講座で木梨軽皇子のあたりも物凄く興味がありましてコロナが落ち着いたら日本橋かもしくは奈良でお話し聞きたいとも思ってます。玉田宿禰もファンですからどうしてもそちらに行きたいです。
謎が解けてきたように思います。昔飛鳥と長野が接点あるように思い、今度は新潟って歴史の表舞台じゃない所がワクワクします。宅部皇子が三宅町あたりと縁ないか?も気になります。

くがたちじゃなくても日頃で色々と見えてくることもありますが、ここぞという時にガツンと言ってくれる専門家もいそうですよね。古代からの長い間の歴史を振り返るといっぱい学ぶ事もありそうにも思います。

これから日本はどうなるのか?人間が災いを作らずに自然はただ受け入れてその中でも知恵でどうにか平和な未来を作りたいですね。湯加持とくがたちもやましい気持ちが無ければ怖くないはず、恐怖は古代から人災でもあるはずなのでちゃんと理解して分からない恐怖で行動を間違えない様にしたいですね。

行事が残っていて継承されている事で考える機会にもなります。来年こそは現地でと思います。
返信する
木村顧問 (tetsuda)
2020-04-05 07:16:08
りひとさん、コメントありがとうございました。

> 木村先生の講座で木梨軽皇子のあたりも物凄く興味がありましてコロナ
> が落ち着いたら日本橋かもしくは奈良でお話し聞きたいとも思ってます。

木村三彦さん(奈良まほろばソムリエの会顧問)、5月に奈良まほろば館での講演を予定していましたが、今回のコロナ騒動で開催が危ぶまれています。落ち着きましたら、ぜひ。
返信する

コメントを投稿

ディスカバー!奈良(毎日新聞)」カテゴリの最新記事