goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

Topic 藤岡家住宅・開館2周年企画が続々!

2010年10月10日 | お知らせ
開館2周年を迎えた登録有形文化財「藤岡家住宅」(五條市近内町526 運営=NPO法人うちのの館)では、様々なイベントが企画されている。
※藤岡家住宅(NPO法人うちのの館)の公式ホームページ
http://www.uchinono-yakata.com/index.html

1.「うちのの館所蔵の古瓦と館にみられる石材」冊子の発刊と展示会
毎日新聞奈良版(9/28付)によると《藤岡家住宅:古瓦と石材、NPO「うちのの館」冊子作成 供給ルートなど紹介》《江戸-明治時代に建てられた五條市近内町の豪農屋敷「藤岡家住宅」を管理するNPO法人「うちのの館」が、所蔵する古瓦と建物礎石など石材の報告書「うちのの館所蔵の古瓦と館にみられる石材」をまとめた。製作地や供給ルートなどを紹介している。古瓦は10月1日~12月26日、同住宅で展示される》。
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2010/09/28/20100928ddlk29040644000c.html

《瓦は大淀町教委の松田度・学芸員、石材は県立橿原考古学研究所の奥田尚・共同研究員が担当した。古瓦は、藤岡家の所蔵と収集家から譲り受けたもので、飛鳥時代から現代までの46点。奈良時代の東大寺創建時の瓦もある。製作地を示す砂れきから、飛鳥時代の青木廃寺(桜井市)の瓦は寺付近で作られたとみられるのに対し、高麗寺跡(京都府木津川市)の瓦は大阪府羽曳野市で、さまざまな供給ルートがあったことが分かる。8世紀初頭に、同住宅近くの荒坂の窯から、龍門寺(吉野町)など吉野川流域の古代寺院に瓦が供給されたことも紹介している》。

《建物の建築年から、庭石、礎石などが設置された時期や運搬ルートも推定。寛政9(1797)年建築で同住宅最古の内蔵の基礎は大阪府交野市から運ばれた石、石灯ろうは岡山市付近産の石が使われていた》。
http://www.uchinono-yakata.com/event_poster/kawara_to_isi.pdf

この冊子は1部600円である。同館では以前、『藤岡家住宅』という冊子も刊行された。同館の詳しい情報や周辺地域の魅力などを紹介した冊子で、同館への直接の申し込みのほか、奈良市の豊住書店でも販売されている。

2.第2回歌とコカリナのコンサート
【日時】 平成22年10月16日(土)
【時間】 14:00時開演 15:00時終了
     第1部 コカリナクラブ「はとぽっぽ」
     第2部 綾麩屋(あやふや)
※なお「コカリナ」とは、木製の笛のような楽器
(参加費用は無料。同館への入館料300円のみ必要)

http://www.uchinono-yakata.com/event_poster/kokarina.pdf

3.紅葉のランチサロン
【日時】 平成22年10月22日(金)
【時間】 第1部 11:00~12:30
     第2部 12:30~14:00
     ※14時から、大澤寺(白鳳時代の創建)を見学
【費用】 1800円(入館料込み。ランチ提供は「ばあく」)
http://www.uchinono-yakata.com/event_poster/10_lunch.pdf

4.琴と尺八の宴
【日時】 平成22年11月13日(土)
【時間】 14:00~15:00
【出演】 琴和会
(参加費用は無料。同館への入館料300円のみ必要)
http://www.uchinono-yakata.com/event_poster/koto_no_utage.pdf

藤岡家住宅には、「茶房 梅が枝」という喫茶室もあ、メニューも充実している。喫茶室のみ利用の場合、入館料は無料になる。
http://www.uchinono-yakata.com/restaurant.html

藤岡家住宅は、JR和歌山線・北宇智駅から徒歩約20分(1.3km)。 ぜひいちど、お訪ねいただきたい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平城遷都1300年記念祝典に出... | トップ | Topic 商店街振興に奔走... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事