tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

源流の森を歩く

2007年07月25日 | 奈良検定
昨日の火曜日(7/24)、休暇を取って川上村(奈良県吉野郡)を歩いてきた。これは「奈良まほろばソムリエ検定 体験学習プログラム」(奈良商工会議所主催)の一環だ。

奈良検定2級合格者が1級を受験するための条件として、少なくとも1つはこのプログラムを履修しなければならない。「5.源流の森を歩く」というこのプログラムは、吉野川(紀ノ川)源流にある原生林「三之公(さんのこう)天然林」を歩くガイド付きツアーだ(参加者=25名の老若男女。一般には入山できない)。

集合は近鉄大和上市駅(9:00)または村内の森と水の源流館(9:30)だった。私はこのプログラムに参加する会社の先輩の車に同乗させてもらい、直接源流館に向かった。天気は快晴、絶好のウォーキング日和となった。

歩く距離は4kmほどだ。山道や川沿いなので、長袖シャツに軍手、ズボンの裾は靴下に入れ、靴下の周囲には石鹸を擦り込む。これは蛭(ヤマビル)対策なのだ。

源流館でマイクロバスに乗り換え、1時間ほど走ると登山口に着く。小さな祠(ほこら)で山の神様にお祈りしてから、山に入る。平坦な山道を40分ほど歩くと、写真の場所に到着した。

バスを降りたときは猛暑だったが、ここは自然の冷気でとても涼しい。川の水は底まで澄み渡っていて、飲むとかすかに森の香りがする。急いでカメラを取り出したが、周囲は目移りがするほど、素晴らしい被写体ばかりだ。重い三脚を担いできた甲斐があった。

ツアーはこのあと少し歩き、やや広い河原で昼食休憩。トガサワラ(マツ科の樹木)、栃、朴(ほお)などの古木が川を囲み、その間に苔むした巨石がごろりと横たわるという、原始の森の景観を楽しみながら弁当を食べた。何だか縄文人の気持ちになってくる。

そこから少し奥まで、道なき道をさかのぼってから引き返した。ツアー中は、源流館の職員さんが丁寧にガイドしてくれるので、森の生態や周辺の歴史などがとてもよく分かった。滑りやすい沢を歩くのはちょっと厄介(今も筋肉痛)だったが、落伍者もなく無事、全員バス乗り場まで引き返せた。

森を歩くことで、環境保全や水源保護や林業問題など、いろんなことが見えてきた。とりわけ途中の杉の人工林で、間伐が不十分だったり、間伐材が伐られたまま放置されている様子を見ると、改めて林業の将来が不安になってくる。

ちょうど今朝(7/25)の日経新聞「エコー」欄(近畿経済面)に、京都銀行の柏原頭取が登場していて、木材輸出国が《関税引き上げなど輸出制限に取り組み始めており、いずれ国内産木材の方が価格が安くなると分析》し、《「林業は必ず再生する」と言い切る》と出ていた。

そうなれば、この伝統ある川上林業もかつての活気を取り戻すに違いない。林業と、日本三大人工美林・吉野杉林の再生を期待している。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季のせの「辛味大根そば」 | トップ | 外資系ホテル「コートヤード... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川上村 (藤丸タダアキ)
2007-07-25 09:44:20
こんにちは♪お久しぶりです!!

 僕も月曜日まで村に行ってました。
川上村の特産品はあのきれいな水に支えられていると
良く思います。
 源流の森には夏によく泳ぎに行きます。適度に冷たく
水がきれいなので遊ぶのにはもってこいです。
しかし、役場あたり(源流館)と天候が違うことが多く、
着くと雨が降っていることもよくあります。
ちょっと規模の大きな山村です。

 この前、僕らが販売している割り箸の製造業者の方が
木の値段が上がっていると言われていました。
来年から中国産の材木が入ってこなくなるという話が
村の至る所で聞かれます。しかし、誰が木を切るのか、
運ぶのか。
 県内随一の高齢化社会の川上村。
林業バブルの時には女性も木を運んでいたそうです。

 昨日の報道ステーションでやっていた長野県川上村の
中国労働者の受け入れなども視野に入ったりするのでしょうか。見守って生きたいです。
返信する
川上村 (南都)
2007-07-25 22:42:00
景気が少し良くなりつつあるので是非、木材もそれなりの用途で動けばいいですね。

考えれば余りにも都市生活から木の香りがなくなってしまっています。

それにしても見ているだけで涼しい写真ですね。

一枚なのが惜しいくらしです(笑)。
返信する
素晴らしい村です。 (tetsuda)
2007-07-26 05:39:24
タダアキさん、ずいぶんお久しぶりですね。南都さん、いつもコメント有難うございます。

> 川上村の特産品はあのきれいな水に
> 支えられていると良く思います。

私も、そう思います。当日、高原郷で作っているというそうめんを買いました。近々、食べてみます。

> 割り箸の製造業者の方が木の値段が
> 上がっていると言われていました。

> しかし、誰が木を切るのか、運ぶのか。

京都銀行頭取の話が、信憑性を帯びてきましたね。国や自治体が補助金を出しても、国産材を伐り出す価値は十分あると思います。何しろ、水や空気を守ってくれているのですから。

> それにしても見ているだけで涼しい写真ですね。
> 一枚なのが惜しいくらしです(笑)。

有難うございます。写真はたくさん撮りました(おかげで、ついて歩くのが大変でした)。折を見て、紹介させていただきます。
返信する
おっ、行かれたましたか。 (酒仙堂)
2007-07-27 09:29:48
 僕はまだ検定のための実習に参加していません。源流の森は行きたかったのですが、上市に9時という条件がキツかったので諦めました。最近、仕事でこの地区のことを調べてよけいに行きたくなりました。
返信する
大和の仏たち (tetsuda)
2007-07-28 18:42:13
酒仙堂さん、コメント有難うございました。

私は8/12、「12.大和の仏たち」(追加募集分)という体験学習プログラムに参加します。これは朝、そんなに早くありませんよ。お申し込みは、直接奈良交通へ(0742-22-8661)。
返信する
ありがとうございます (酒仙堂)
2007-07-30 09:29:47
 8月5日に「なら工芸館」で行なわれる奈良晒と秋篠織の体験会(10時~12時30分)に出席いたします。せっかく教えていただきましたが、2週続けてはしんどいので不参加ということになります。
返信する
水の恵み (tetsuda)
2007-07-30 21:10:39
酒仙堂さん、それは残念でした。次の機会には、ぜひ。

タダアキさん、高原のそうめんはとても美味しかったです。「太麺」もあるそうですので、今度注文してみようかなと思っています。

素晴らしい村の素晴らしい野菜の販売、頑張って下さい。
返信する
高原の糸 (藤丸タダアキ)
2007-08-06 19:22:35
あの素麺は高原の糸というのですが、実は奈良町で売りたいと思いながらもう2年経っています。高原では少し変わり者と言われているご主人で、中々、生産者の輪に入れてもらってないようで。。。 努力します。。
返信する
体験学習 (ひろ)
2007-08-07 22:01:30
5日に「大和の仏たち」に参加してきました。関根先生が詳しく解説され,とてもいい勉強になりました。tetsuda様は12日に参加されるようですが大いに期待してください。私などはもう一度参加したいくらいです。
源流の森ウォーキングについては今まで知りませんでしたが,森と水の源流館が時々募集しているようですね。機会があれば参加したいのですが,朝が早い!つらいですね。
返信する
楽しみです! (tetsuda)
2007-08-09 08:18:08
タダアキさん、ひろさん、コメント有難うございました。

> 奈良町で売りたいと思いながらもう2年経っています。

そうでしたか。確かに、袋を見ると「美吉野そうめん 奥吉野高原の糸」とありました。美味しいのに、惜しいですね。夏場限定でもダメなのでしょうか。

> 5日に「大和の仏たち」に参加してきました。

> 私などはもう一度参加したいくらいです。

それほど良いツアーとは存じませんでした。室生寺など、ライティングも素晴らしいと聞いていますので、今から楽しみです。結果は、またブログでご紹介します。
返信する

コメントを投稿

奈良検定」カテゴリの最新記事