goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

今井町並み散歩2011、好評裡に閉幕!

2011年05月16日 | 奈良にこだわる
さわやかな好天となった日曜日(5/15)、橿原市今井町の年に一度の大イベント「今井町並み散歩」を訪れた。これまで見たことのないほどの人出には、驚いた。期間中(5/7~15)の来訪者は、約5万人に上った!(5/7~13で計5千人、14日は1万5千人、15日は3万人)。今日の奈良新聞(5/16付)の1面に、このイベントがカラー写真入りで大きく紹介されている。見出しは「宗久や利休、練り歩き 茶行列や物販、重文公開」。







《江戸期の商家が残る国の重要伝統的建造物群保存地区、橿原市今井町の歴史・文化に親しむ催し「今井町並み散歩」が14、15日に現地で開かれた。同町ゆかりの商人で茶人の今井宗久らに扮(ふん)した茶行列や物産市、重文指定の建造物の公開などがあり、町中を散策する観光客らで賑わった》。




茶行列の前に記念撮影(町並み散歩開会セレモニーで)

《同町は浄土真宗本願寺派称念寺を中心に江戸期に商業都市として発展した寺内町。町の魅力を伝えようと、住民らでつくる今井町町並み保存会が町全域を会場に毎年実施。16回目の今年は、東日本大震災の被災地復興支援のため、催事を通じて義援金募集を行った》。







《15日の茶行列には約60人が参加し、今井宗久や千利休などの茶人に扮して町内を練り歩いた。中心通りでは江戸期に月6回あった市「六斎市」を模して食品や雑貨を扱う約200店が軒を連ねた。また、普段は非公開の商家や同寺の壁画などが公開されたほか、同町在住の木工芸師、川鳳嶽さんら茶道具師の作品展示もあった。橿原市上品町の竹村猶司(64)、信江さん(61)夫妻は「地元の文化的な魅力を再発見した」と話し、楽しんでいた》。





学研都市周辺住民で作る「地域SNSけいはんな」代表のFUTAN(ふーたん)さんが、昨夜SNSに書き込んでおられた。《第16回今井町並み散歩に行ってきました。直通の橿原神宮前行きの急行だと、正味35分で行ける。これまでに比べて、まちかどアートが新しく加わって、いっそう楽しくなっていた。また、スタッフの大和屋絣さんによれば、この10月の連休中に、全国の町家再生交流会が今井町を中心に奈良県であるそうです。行かなくては》《700戸のうち500戸が歴史的な建物。世界遺産級だと思います》。第4回全国町家再生交流会の情報は、こちら(PDF)に載っている。





今年は早くから、各メディアがこのイベントを競って紹介していた。とりわけ大きかったのは朝日新聞大阪本社版の「週刊まちぷら 関西ワイド」(5/10付)である。見出しは「橿原・今井町かいわい 濠と町家 自衛と繁栄」である。《「海の堺」に対し、「陸の今井」と呼ばれた奈良県橿原市の今井町。商人を中心に、最盛期には約4千人が暮らす商業都市として栄えた。東西約600メートル、南北約310メートルの町には、今でも500軒を超す町家が残り、町に入ると江戸時代へとタイムスリップしたかのような錯覚に陥る。14、15両日、着物を着た時代行列などが練り歩く「今井町並み散歩」が開かれ、町に往時のにぎわいが戻る》。


「さぁさ、皆さん。これから茶行列が通るよ!」と元気に呼び込み



《戦国時代、一向宗の門徒らが称念寺を造り、自衛のために濠(ほり)や土塁を巡らせたのが今井町の始まりとされる。織田信長とも戦ったが、1575年に降伏。その後自治権を認められ、商業都市として発展を遂げた。大和の金は今井に七分――。この言葉が繁栄を物語るように、町内には「八つ棟造り」と呼ばれる巨大な民家「今西家住宅」や、金物商だった「旧米谷家住宅」など、国の重要文化財の町家が8軒も残る》。





《1993年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。町家の数は全国の保存地区約90カ所の中でも日本一の規模を誇る。町家を研究する奈良女子大4年、山本梨花さん(22)は「最初は建物の重要性に興味を持ったが、実際に来てみると、生きた町をみることができるのが面白い」と魅力を語る。町を歩くと、子どもたちが町の中を走り回り、多くの家の軒先に花が飾られているのに気付く。長年観光地化されず、土産物屋や食事を取る場所は少ないが、07年にテレビ番組で「懐かしい風景が残る街」の全国1位になるなど、町の魅力に気付く人が増えている》。







《「町並み散歩」は、今年で16回目。町内にある重要文化財の内部が公開されるほか、実際にかまどに火を入れ、伝統食「茶がゆ」を作ったり、今井町ゆかりの商人、今井宗久や織田信長らの衣装を着た時代行列(15日のみ)が登場したりする。主催する今井町町並み保存会の若林稔会長(70)は「今井町は400年以上続く町。さらに400年先へと続いていける町になるよう、様々な試みをしていきたい」という。町並み散歩の問い合わせは同会(0744・22・1128)へ》。






若林稔さん(町並み散歩開会セレモニーで)

今井町町並み保存会会長の若林稔さんも、大きく紹介された。《1971年に住民らが発足させた「今井町町並み保存会」。イベントの開催以外にも、市が進める町並み整備のサポートや機関誌の発行など、活動は多岐にわたる。最近は、不要になった着物を集めて、素人でも着やすい着物に仕立て直し、着物姿でそぞろ歩く人を増やす取り組みも始めた。若林稔会長は「今井の価値は、古い町並みだけじゃない。この町をつくり上げた先人のエネルギーこそ、我々はまねをしなければいけない」と話す》。


今年も手打ちそばが大人気(提供:NPO法人泉州そば打ち普及の会)


みやざき地頭鶏(じとっこ)専門店・門出さん



友人、知人にもたくさん出会った。今年も堺魚市場の「門出(かどで)」さんが屋台を出されていた。ここは「みやざき地頭鶏(じとっこ)」の専門店で、炭火で炙(あぶ)った美味しい焼鳥を提供されていた。黒板には《橿原市と宮崎市は、姉妹都市と言う事で!!本物の宮崎の地鶏をご賞味下さい。イベント価格1パック500円 年に数回、宮崎に足を運び、鶏処理場を視察し、安全な鶏をみなさまに提供できるよう、スタッフ一同心がけています。本物の味をご賞味下さいませ さめてもやわらか・ジューシー 堺にお越しの際は、堺魚市場内当店「門出」へ》。





今井景観支援センターの「呈茶席」では、美味しい抹茶と「塩屋の宗久饅頭」(山本鈴音堂)をいただいた。高木家住宅では、「箏・尺八の演奏」を聞かせていただいた。



町角のお地蔵さんの前で、何人かが集まっていたので耳を澄ましてみると「これはすごいで。桟(さん)がすり減っとる。よほど毎日丁寧に葺いてるんやな」。なるほど。格子がすり減るほど、きちんと拭き掃除をされているのだ。これが今井のすごさである。



吉田遊福さんは公式カメラマンとして飛び回っておられたし、Yさんもカメラを手に、ご夫婦で来られていた。銀とき子さんは土・日の2日間、着物姿で来られ、ムードを盛り上げておられた(残念ながら、すれ違いだった)。

回を重ねるたびに参加者が増える「今井町並み散歩」。関係者のご苦労は並大抵ではないと思うが、今に伝わる今井のエネルギーを感じる絶好の機会である。若林さんはじめ、関係者の皆さん、有難うございました。また来年を楽しみにしています!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同時進行!平城遷都1300年(3... | トップ | 観光地奈良の勝ち残り戦略(4... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かぎろひ)
2011-05-17 07:12:11
おはようございます。

「今井町並み散歩」初めてお邪魔しましたが、すっかり魅せられました。

お会いしませんでしたね。若林会長にもお礼をかねてご挨拶をと思ったのですが、多忙を極めていらっしゃるだろうと判断して失礼してしまいました。
また、来年も行きたいと思います。

あ、「日々ほぼ好日」を勝手にリンクさせていただきました。ご了承ください。
私のほうはしばらく今井町レポートを続ける予定です。
返信する
年々充実 (tetsuda)
2011-05-17 20:48:44
かぎろひさん、コメント有り難うございました。

> 初めてお邪魔しましたが、すっかり魅せられました。

スゴいでしょう? 5/15だけで3万人だそうです。行列の華やかさという点では、もう少し工夫の余地があると思いますが、ここまでこぎつけられたご努力には、敬意を表します。

> 勝手にリンクさせていただきました。ご了承ください。
> 私のほうはしばらく今井町レポートを続ける予定です。

はい、リンクフリーですので、どんどんお使いください。今井レポート、楽しみにしています。
返信する
流石です! (吉田遊福)
2011-05-19 23:21:26
流石!鉄田さん 情報発信早いですね!
それに撮影の時は、先取り先回りして、
いつもベストポジションを押さえてらっしゃいましたね! いい勉強になりました。

今年の「今井町町並み散歩」は、毎年の恒例企画に加え、1週間開催のアート展や今西家をはじめとする重要文化財の公開等、数多くの事がなされ、一人では到底撮影し切れないと観念し、遷都祭の撮影班仲間の勝水さんにも応援を頼み大正解でした。出来上がりが楽しみです。

他にも撮影班仲間にも人気で集結していましたので、来年からは、写真好きを集めてのアフターイベントとして写真展(コンペ)などの企画も楽しいかも知れませんね。

それほど今井町は、町と人がいて、その生活の営みが絵になる歴史を感じる街だと感じました。

さて、1年ぶりに訪れると、町の人達の懐かしい笑顔と千葉大学の元気な学生達、OBも故郷に帰ってきたような盛り上がりで、このあたりが今井町の魅力の一つかも知れません。

この20人を越える学生達は、若林会長の家にお世話になるそうで、このように来る人を迎え入れる面倒の見のよさの伝統が、それこそ裏も表もない、おもてなしにつながっているのかと実感します。

今では、私自身、今井町のふしぎな魅力に取り憑かれた一人になってしまいました。

本当に多くの人出とメディアの取材陣でした。
県や市の観光課、新聞雑誌など、行列を追っかけての撮影は、本当に楽しいしい時間でした。よく歩いたし。

「今井町町並み散歩」関係者の皆さん、本当に御苦労様でした。益々の御発展をお祈りします。
返信する
感動を有難うございました! (tetsuda)
2011-05-19 23:23:13
遊福さん、コメント有り難うございました。

> 撮影の時は、先取り先回りして、いつもベストポジション
> を押さえてらっしゃいましたね!いい勉強になりました。

いえ。遊福さんとは、よく出くわしました。思いは同じだったのでしょうね。

> 遷都祭の撮影班仲間の勝水さんにも応援を頼み大正解でした。

勝水さんは、カメラ2台に望遠レンズも装着し、万全の体制でした。心がけが違いましたね。

> 来年からは、写真好きを集めてのアフターイベントとして
> 写真展(コンペ)などの企画も楽しいかも知れませんね。

それは良いアイデアですね。さらら姫(ミス橿原)に加えてミス奈良、銀とき子さんなど着物姿のモデルさんの撮影会も開催すれば、女っ気のない町並み散歩も、もっと華やかになることでしょう。

> 20人を越える学生達は、若林会長の家にお世話になるそうで、この
> ような来る人を迎え入れる面倒の見のよさの伝統が、それこそ
> 裏も表もない、おもてなしにつながっているのかと実感します。

全くその通りです。県下では珍しい、立派な取り組みだと思います。あと、県下の大学生たちも、もっと協力してほしいと思いました。

> 県や市の観光課、新聞雑誌など、行列を追っかけての
> 撮影は、本当に楽しいしい時間でした。よく歩いたし。

はい、楽しい撮影でしたね。私は終始「スポーツモード」に設定して撮りましたが、撮る人間にとっても「スポーツ」でした。

今井町の皆さん、感動を有難うございました。
返信する
感謝!感謝! (若林梅香)
2011-05-19 23:26:25
今は皆さんのお陰で大事業をやり終えて、頭も体もエアーポケット状態の中で残務整理中です 最初に若林梅香のブログからお礼を言わないといけないのにtetsudaさんのブログをお借りして関係者の皆さんにまず御礼を言わせて頂きます
有難うございました 本当に有難うございました

今年ほどあらゆるマスコミ・近鉄等が事前PRして下さったことはありません
お陰さまで7~13日は5000人、14日15000人、15日は30000人、(15日は学生が定点カウントしてくれた実数です)の来町者をお迎えしました

それだけに報道して頂いた、そして見て、聞いて来町して下さった方を裏切らないようにと気を使いました そしてみんな頑張ってくれました

大震災被災地に元気な西から何が出来るかのテーマには答えになったかどうかと言えば 元気は送れたと思います 一生懸命の汗を送れたと思います 只今集計中ですが、義捐金も皆さんの結集として被災地に送れます

町並み保存、まだまだ先は遠く、道は険しいですが、これも日本一の今井町という舞台を与えていただいた者のみが背負える喜びと思っています 静かなたたずまいに戻った今井町に今日もかなりの方が来町されていますが、イベント中とはまた違った雰囲気を楽しんでくださっているように見えます

これもまた今井町なので、ゆっくりとお帰り下さい お待ちしております
返信する
大成功!おめでとうございます (tetsuda)
2011-05-20 06:58:47
今井町町並み保存会会長の若林さん、コメント有り難うございました。

> tetsudaさんのブログをお借りして関係者の皆さんにまず御礼を言わせて頂きます

こちらこそ、町並み散歩で元気をいただいて帰りました。有難うございました。ご成功、おめでとうございます。そのうち「今井灯火会」も始まりますね。

> 大震災被災地に元気な西から何が出来るかのテーマには答えになったか
> どうかと言えば 元気は送れたと思います 一生懸命の汗を送れたと思います

義援金も含め、お気持ちは十分伝わったと思います。

> 静かなたたずまいに戻った今井町に今日もかなりの方が来町されていますが、
> イベント中とはまた違った雰囲気を楽しんでくださっているように見えます

これが本来の今井の姿ですね。何度も訪ねたくなる町です。またお邪魔します。
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事