《円筒埴輪がずらりと並ぶナガレ山古墳=河合町佐味田》
好評連載中の産経新聞奈良版「なら再発見」、第6回(11/10付)のテーマは、馬見丘陵公園にあるナガレ山古墳の円筒埴輪である。見出しは「河合町・ナガレ山古墳 「1995」年の円筒埴輪も」。執筆されたのは奈良まほろばソムリエ友の会の安井永さん(やすい・えい 河合町在住)である。
広陵、河合の両町にまたがる馬見丘陵公園の国史跡「ナガレ山古墳」(河合町佐味田)に、「1995」の文字が刻まれた円筒埴輪がある。古代人が作ったものではなく、平成7年に作られた埴輪だ。
古墳の東側に並べられた675本の円筒埴輪のうち494本は強化プラスチックで作られており、残り181本は地域住民が粘土で製作した。
日付や名前が刻まれている埴輪もある。阪神淡路大震災が起きた1995(平成7)年と、その翌年に作られた。
命のはかなさを感じたあの頃、形あるものに名を残したいとの思いで埴輪に自らの名前を刻んだ人もいたことだろう。
企画した町生涯学習課の話では、10~80代の約120人が参加したという。
高さ62センチ、直径32センチほどの円筒埴輪を作るには1~3日はかかる。その後1か月かけて粘土を乾燥させ、瓦職人の協力も得て焼き上げる。
* * *

ナガレ山古墳には1995年製作の手作り円筒埴輪も
ナガレ山古墳が築造された頃には、約1800個の埴輪が並んでいたとされる。現代のように温度調整できるガスや電気の窯はなく、草木などをかぶせて焼く野焼きや、登り窯(がま)で製作した。古代人の高い技術には感心させられる。
ナガレ山古墳は全長105メートル、後円部の直径64メートルの前方後円墳で、5世紀初めに造られたとされる。昭和50年ごろ土砂採取で一部が破壊されたが、住民を中心とする保存運動で全面破壊を免れた。その後、町が発掘調査と復元を行い、平成9年に整備が完了した。
遺跡保存の大切さを教えてくれる存在だ。古墳の東側に埴輪を並べ、西側は芝生が張られた。
全国には多くの復元古墳があるが、ナガレ山古墳のように古墳時代の当時と現在の姿が対比でき、しかも住民手作りの埴輪を並べたものは他にないだろう。
* * *
古墳の上に登ると西側には金剛、葛城山、東側には若草山から三輪山にかけての山並みが望める。
馬見丘陵公園は、今年6月に全面開園となった。平成3年の開園から約20年かかったことになる。
この公園は計画面積が65.3ヘクタールで、巣山古墳をはじめ古墳時代前・中期の大型古墳が集中することで知られる。
園内のあちこちで四季を通じてウメやサクラ、バラ、ハナショウブなどの花々を楽しめる。ダリア園は、秋が見ごろだ。
花を楽しみ、野鳥の声を聞きながら園内を歩くと心が癒される。埴輪作りに参加された人たちも、ウオーキングに訪れては自作を確かめていることだろう。(奈良まほろばソムリエ友の会 安井永)
ナガレ山古墳の円筒埴輪は知っていたが、住民が自作したとは、ついぞ知らなかった。今度行ったら、「1995」の文字を確かめておきたい。粘土製(住民の自作)とプラスチック製が混じっているというのも知らなかった。これも違いを見ておきたい。
今回も、ジモティ(地元民)ならではのディープな記事だった。安井さん、有難うございました。次回も、地元発の「深イイ」記事を期待していますよ!
この「なら再発見」は、奈良まほろばソムリエ友の会所属のライター・13人が交代で執筆し、うち2人がチェック役(記事内容のチェックと進行管理)を兼ねている。私はライター兼チェック役の1人で、これは結構忙しい。その過程で産経新聞奈良支局と何度もやりとりするので、すっかり顔なじみになった。おかげさまで支局長さんがこんな記事を書いてくださった。「支局長の時々日記」(11/9付 産経新聞奈良版)である。
奈良版で毎週土曜に掲載している「なら再発見」は、奈良まほろばソムリエ友の会のみなさんの協力で好評連載中ですが、友の会事務局長の鉄田憲男さんをご存じのみなさんは多いでしょう。鉄田さんが毎日続けているブログのタイトルが「日々ほぼ好日」から「どっぷり!奈良漬」に変わりました。
鉄田さんをご存じない方に少し紹介します。鉄田さんは南都銀行の行員で、奈良検定最上位の「奈良まほろばソムリエ」の資格をお持ちです。観光業界でその名を知らない人はおらず、鉄田さんがブログで紹介した店は繁盛するという、まさに奈良の鉄人です。
ブログは8年目になりますが、「日々是好日」と勘違いし、検索しても見つからないという声や 当初よりも奈良の情報に特化したため、タイトルを変更されたそうです。
毎朝に新しい情報がブログにアップされていますが、午前4時半に起きて執筆されているそうです。鉄田さんはその理由について「書きためた原稿よりも、その日に書くほうが勢いが出る」と説明されます。私たちも頭が下がる思いです。そんな鉄田さんのブログは「どっぷり!奈良漬」で検索できます。(田中伸治)
身に余るお言葉をいただき、汗顔の至りである。当ブログは2005年の11月12日にスタートし、最初は「奈良のグルメと、好きな花の写真でも紹介しようか」という軽いノリでスタートしたが、途中で「こんな素晴らしい奈良が、あまりにも知られていない」という事実に愕然とし、毎日、奈良の情報を発信することになった。前夜にネタを仕込んでおいて、翌朝の出勤前に書くというスタイルは、当初から続けている(今日もこれから奈良交通のバスツアーで案内役を担当するので、急いで書いている)。
ここまで続けてこられたのは、読者の皆さんによる日々のアクセスと温かいコメントのお陰である。最近はFacebookとリンクしているので、「いいね!」の数で反響がよく分かる。これからも、頑張って続けてまいります!

