7月10日(土)午後1時から、奈良女子大学講堂で「つぶやきでまちおこしフォーラム@奈良」が開催されると、ヨシノさんのブログ「まほろば(奈良・大和路)」で知った。《「ツイッター」をまだやっておられないそこのあなたも…どうですか^^? 1人では出来なかった事も、みんなで力を合わせればきっと実現出来ます!!》《参加費無料♪ ツイッターの事を全く知らない方の参加も大歓迎です》と呼びかけておられる。なおトップ画像のパンフレットは、ヨシノさんが制作されたものだ。以下2枚の写真も、彼女からいただいた。
http://narayamatoji.blog105.fc2.com/blog-entry-290.html
「つぶやきでまちおこし@奈良実行委員会」のHPには《奈良をどうにかしたい。奈良が好きだから。そんな思いが、ツイッターを通じてまたたく間に広がった。多くの人たちが同じ思いを共有していることがわかった。奈良をどないかしやなあかん! みんながつながって地域のために力を出さなければ!》。
http://www.tubumachi-nara.com/blog1/2010/06/post.html#map

これら2枚の写真は、同フォーラム準備のための「第2回つぶまち@奈良オフ会」(5/8)の模様
同HPの「私たちのビジョン」が泣かせる。《●奈良のまちおこしという目標を同じくする人々が互いに連携し、新たな人的ネットワークをつくりあげ、地域力を底上げしていく動きを応援します。●奈良に暮らし、奈良を愛し、奈良で活動するみなさんや、地元に根ざした商店や企業、各種イベントや文化芸術活動に関する情報など、奈良の魅力を広く発信します。●地域づくりに関するどんな小さな問題でも、ツイッターを利用して迅速かつ広範囲に情報発信することによって、問題解決の具体策や、新たなビジネスマッチング、ビジネスモデルを見いだすきっかけをつくります》。
《●我々の活動にかかわってくださるみなさんの間で共感の連鎖をつなぎ合わせ、市民主導の奈良のまちおこしに向けて大きなうねりをつくりだしていきます。●「奈良をもっと魅力的で住みよい地域にしたい」と願う人々がツイッター等を通じてリアルタイムに情報を共有し、共感の輪を広げていくことのできる環境を整えていきます。●我々の活動にかかわってくださるみなさんの間で共感の連鎖をつなぎ合わせ、市民主導の奈良のまちおこしに向けて大きなうねりをつくりだしていきます》。

当日のスケジュールは
12:00 開場
13:00 開演・詩の朗読と歌
亜子米(あこべい)氏(詩人)
13:20 開会挨拶
13:30 対談 twitterについて
玉置 泰紀氏(雑誌「関西ウォーカー」編集長)
山崎 亮氏(コミュニティデザイナー、まちおこし支援家)
14:15 伊賀上野での事例紹介
林 正佳氏(ツイ大阪発起人)
14:50 講演「ツイッターの面白さって?」
石川 重元氏(海龍王寺住職)
15:20 休憩
15:30 朗読&ダルシマー演奏 寮美千子 × 木島絵利香
新刊『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』
http://amzn.to/SORAGA
15:40 まちおこしパネルディスカッション(生討論およびツイッター討論)
中山 徹氏(奈良女子大学教授)
玉置 泰紀氏
山崎 亮氏
石川 重元氏
林 正佳氏
新井 忍氏(奈良のタウン紙プランナー)
亜子米氏
17:00 閉会挨拶
申し込みは、ホームページ
http://www.tubumachi-nara.com/blog1/mailform.html
またはツイッターから
http://tweetvite.com/event/tm710
このフォーラムに関連した企画で、「奈良のいいところ」のつぶやきを歌詞にした曲を準備中なのだそうだ。できた曲はCDにしてネット等を中心に販売し、売り上げは奈良のために寄付するというから、よく考えている。
http://togetter.com/li/22142
「奈良をどないかしやなあかん!」「つながって地域のために力を出さなければ!」と思っておられる皆さん、7月10日は、ぜひ奈良女子大に足をお運びいただきたい。
12:00 ~
開場
13:00 ~
開演
~ 13:20
イントロ 詩の朗読と歌
13:20 ~
13:25 開会挨拶
13:30 ~
14:10 講演 対談 twitterについて
14:15 ~
14:45 講演 事例紹介
14:50 ~
15:20 講演 法話
15:20 ~
15:30 休憩
15:40 ~
17:00 パネルディスカッション
17:00 ~
17:15 閉会挨拶
http://narayamatoji.blog105.fc2.com/blog-entry-290.html
「つぶやきでまちおこし@奈良実行委員会」のHPには《奈良をどうにかしたい。奈良が好きだから。そんな思いが、ツイッターを通じてまたたく間に広がった。多くの人たちが同じ思いを共有していることがわかった。奈良をどないかしやなあかん! みんながつながって地域のために力を出さなければ!》。
http://www.tubumachi-nara.com/blog1/2010/06/post.html#map

これら2枚の写真は、同フォーラム準備のための「第2回つぶまち@奈良オフ会」(5/8)の模様
同HPの「私たちのビジョン」が泣かせる。《●奈良のまちおこしという目標を同じくする人々が互いに連携し、新たな人的ネットワークをつくりあげ、地域力を底上げしていく動きを応援します。●奈良に暮らし、奈良を愛し、奈良で活動するみなさんや、地元に根ざした商店や企業、各種イベントや文化芸術活動に関する情報など、奈良の魅力を広く発信します。●地域づくりに関するどんな小さな問題でも、ツイッターを利用して迅速かつ広範囲に情報発信することによって、問題解決の具体策や、新たなビジネスマッチング、ビジネスモデルを見いだすきっかけをつくります》。
《●我々の活動にかかわってくださるみなさんの間で共感の連鎖をつなぎ合わせ、市民主導の奈良のまちおこしに向けて大きなうねりをつくりだしていきます。●「奈良をもっと魅力的で住みよい地域にしたい」と願う人々がツイッター等を通じてリアルタイムに情報を共有し、共感の輪を広げていくことのできる環境を整えていきます。●我々の活動にかかわってくださるみなさんの間で共感の連鎖をつなぎ合わせ、市民主導の奈良のまちおこしに向けて大きなうねりをつくりだしていきます》。

当日のスケジュールは
12:00 開場
13:00 開演・詩の朗読と歌
亜子米(あこべい)氏(詩人)
13:20 開会挨拶
13:30 対談 twitterについて
玉置 泰紀氏(雑誌「関西ウォーカー」編集長)
山崎 亮氏(コミュニティデザイナー、まちおこし支援家)
14:15 伊賀上野での事例紹介
林 正佳氏(ツイ大阪発起人)
14:50 講演「ツイッターの面白さって?」
石川 重元氏(海龍王寺住職)
15:20 休憩
15:30 朗読&ダルシマー演奏 寮美千子 × 木島絵利香
新刊『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』
http://amzn.to/SORAGA
15:40 まちおこしパネルディスカッション(生討論およびツイッター討論)
中山 徹氏(奈良女子大学教授)
玉置 泰紀氏
山崎 亮氏
石川 重元氏
林 正佳氏
新井 忍氏(奈良のタウン紙プランナー)
亜子米氏
17:00 閉会挨拶
申し込みは、ホームページ
http://www.tubumachi-nara.com/blog1/mailform.html
またはツイッターから
http://tweetvite.com/event/tm710
このフォーラムに関連した企画で、「奈良のいいところ」のつぶやきを歌詞にした曲を準備中なのだそうだ。できた曲はCDにしてネット等を中心に販売し、売り上げは奈良のために寄付するというから、よく考えている。
http://togetter.com/li/22142
「奈良をどないかしやなあかん!」「つながって地域のために力を出さなければ!」と思っておられる皆さん、7月10日は、ぜひ奈良女子大に足をお運びいただきたい。
12:00 ~
開場
13:00 ~
開演
~ 13:20
イントロ 詩の朗読と歌
13:20 ~
13:25 開会挨拶
13:30 ~
14:10 講演 対談 twitterについて
14:15 ~
14:45 講演 事例紹介
14:50 ~
15:20 講演 法話
15:20 ~
15:30 休憩
15:40 ~
17:00 パネルディスカッション
17:00 ~
17:15 閉会挨拶