tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

名仏いろいろ(6)南円堂の不空羂索観音

2008年10月25日 | 仏像
興福寺南円堂(なんえんどう)は、西国霊場第9番札所として名高い。そのご本尊で初期鎌倉彫刻の代表作とされるのが、写真の不空羂索観音坐像である。
※興福寺のサイト
http://www.kohfukuji.com/cgi-bin/kohfukuji/dispdata.cgi?id=but00048

不空は「ふくう」、羂索は「けんじゃく」または「けんさく」「けんざく」などと読む。空(むな)しからざる(=不空)投げ縄(=羂索・けんさく)で、衆生を救う観音さま、という意味だ。秘仏で、毎年10/17の大般若(だいはんにゃ)経転読会の日以外は、非公開だった。


南円堂

それがなんと、今年は「興福寺国宝 特別公開2008」として、1か月以上も特別公開されるというのだ(期間=10/18~11/24 無休)。同時に、いつもは入れない五重塔初層(1階)にも入り、薬師・釈迦・阿弥陀の各三尊像を拝観できる。
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000810190001


五重塔に並ぶ列

また今日(10/25)からは、恒例の「北円堂 特別開扉」(11/9まで 国宝の無著・世親像などが拝観できる)も行われるから、これは見逃せない。拝観料は、南円堂、五重塔、東金堂がセットになって千円だ。北円堂(300円)や阿修羅像などが拝観できる国宝館(500円)は別途必要になる。
http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/01_index/f_main2.html

私は10/19(日)にお参りしてきた。初めて拝見する南円堂の不空羂索観音は、聞きしにまさる素晴らしい仏さまだった。鎌倉時代、運慶の父・康慶(こうけい)の作で、三目八臂(さんもくはっぴ・目が3つで手が8本)、像高は3m44cmで、これが高い台座の上に乗っているから、なおさら大きく感じられる。


背景は東金堂

天平仏の面影を残す気迫のみなぎったお顔は、見る者を圧倒する。ヒノキの寄木造に漆箔(しっぱく)が施され、体全体がぼんやりとした金色の光を放っている。仏さまの手からは紐(羂索)が伸び、拝観する者はその先に触れてご利益を授かることができる。何とも有り難い工夫だ。

円形のお堂というものは、誰かを供養するために建てられるそうだが、北円堂は元明・元正天皇が藤原不比等追善のため、南円堂は藤原冬嗣(藤原北家)が父・内麻呂追善のために創建したものだ。


北円堂

この南円堂は院政期以降、庶民の観音信仰に支えられ、今も線香の煙が絶えない。その南円堂ご本尊の尊顔を拝することができる貴重な機会が、この特別公開である。

今日からは正倉院展が始まり(10/25~11/10)、奈良は1年で最も賑わう時期になる。しかし正倉院展と興福寺特別公開を1日で回る、というのはちょっとムリがある。
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2008toku/shosoin/shosoin-1.htm

奈良市内にはビジネスホテルなどがたくさんできている。ぜひ奈良にお泊まりいただき、比較的空いている夕方の正倉院展や、朝の奈良公園の風情、昼間の南円堂や北円堂と国宝館などを満喫していただきたいと思う。国立博物館前の飲食施設「ふれあい回廊 夢しるべ 風しるべ」もお忘れなく。
※「夢しるべ 風しるべ」の歩き方(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/s/%CC%B4%A4%B7%A4%EB%A4%D9
※東横イン奈良新大宮駅前
http://www.toyoko-inn.com/hotel/00183/index.html
※コンフォートホテル奈良
http://rurubu.travel/hotel-detail/6269A11.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする