goo blog サービス終了のお知らせ 

水徒然2

主に、水に関する記事・感想を紹介します。
水が流れるままに自然科学的な眼で解析・コメントして交流できたらと思います。

チリでマグニチュード8.2の巨大地震発生というが、わが国への連動性にも注意が必要か?!

2014-04-03 | 地震・津波関連

'14-04-03投稿、追加・修正

 既報チリでM6.7中規模地震後、群発地震という。連動性に係る情報の紹介2014-03-27)で心配していました巨大地震がチリで発生しました。

 既報【注目】小規模地震発生地域と大規模地震との連動性に係る情報 小規模地震の群連発には要注意か?!(2014-03-11) に記載しましたように、
 巨大地震が発生した三陸沖において3.11前の数日間小地震が群連発していたことが特筆されます。 >>詳しくは

 今後、小地震の群連発が特定の地域で発生する場合は、巨大地震の予兆のひとつとして、警戒すべき現象かもしれない?と個人的には妄想していましたが、現実巨大地震が昨朝発生したようです。

 今のところ、巨大津波の発生はなさそうですが、

ロケットニュース
【動画】チリでマグニチュード8.2の巨大地震発生 / 地震後の様子をとらえた衝撃的な映像
http://rocketnews24.com/2014/04/02/428658/

「南米チリの沖合約100キロで、マグニチュード8.2の巨大地震が発生した。震源地沿岸では、発生後まもなく約2メートルの津波が到達し、他の地域への影響も懸念されている。

現在のところ、この地震による大きな被害は出ていないようだ。だが、その発生の瞬間をとらえた映像を見ると、かなり長い時間激しい横揺れが続いていたことがうかがえる。

・イキケの沖合100キロ

NHKが報じるところによると、地震の発生時刻は日本時間の2014年4月2日午前8時46分頃。震源はチリ北部にタラパカ州の州都、イキケの沖合100キロ。震源の深さは20キロと推定されている。

・1960年の巨大地震で4メートルの津波

イキケの沿岸では、地震発生後約20分で2メートル11センチの津波を観測。日本への影響について、気象庁は調査中としている。ちなみに気象庁が公開している、過去のデータを見ると、今回の震央に近い地域で発生した地震による津波の影響は、1960年5月23日のマグニチュード9.5のときに太平洋沿岸で1~4メートル程度とされている。

今回の地震は、このときよりも規模は小さいものの、どのような影響が出るのか明らかになっていない。気象庁の発表する内容に注意した方が良いだろう。

参照元: YouTubeNHK気象庁」という。

既報でも記載しましたが、誤解、妄想?杞憂かもしれませんことを
予め断っておきます。

⇒わが国への地震の連動性については、

3.11との連動性がありそうで気になる予兆でないか?と思われます。

 南米西部沖地震といえば、

tenki.jp
過去の地震情報 
によれば、
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140317062309.html

 

 発生時刻▼ マグニチュード
  2014年3月17日 6時17分頃   M6.7  
  2013年9月26日 1時43分頃   M7.2  
  2012年10月1日 1時32分頃   M7.4  
  2012年3月26日 7時37分頃   M7.2  
  2011年2月12日 5時5分頃   M7.0  
  2011年1月3日 5時20分頃   M7.2  
  2010年8月12日 20時54分頃   M7.2  
  2010年3月11日 23時40分頃   M7.2  
  2010年2月27日 15時34分頃   M8.6

 

という。

 以前から、提案されている環太平洋火山帯と太平洋プレートの周辺地域に属するわが国とバヌアツ、ソロモン諸島との長期スパンの連動性があるというが、南米の地震についても個人的には連動性があるのでは?と想われます。>>詳しく見る

 要するに、巨大地震の予兆として、大した揺れを感じない小さな地震の群連発だからといって
油断せず、今後注意することが必要ではないか?と想われます。

ちなみに、チリの中規模地震後の最近のわが国の震度1以上の地震は相変わらず、東日本沿岸が多いようです。
特に、茨城県周辺で群連発が多いようです。また、岩手県沖で最近、増加傾向か。
tenki.jpによれば、
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries?order=&desc=1
(一部割愛しました。)

 

 発生時刻▼震源地マグニチュード最大震度
  2014年4月2日 22時50分頃 茨城県北部 M3.1

1

  2014年4月2日 21時48分頃 茨城県北部 M2.8 1
  2014年4月2日 20時48分頃 茨城県北部 M2.7 1
  2014年4月2日 19時28分頃 福島県浜通り M3.0 1
  2014年4月2日 11時11分頃 小笠原諸島西方沖 M4.8 1
  2014年4月2日 8時46分頃 南米西部 M8.2 ---
  2014年4月2日 4時59分頃 長野県南部 M3.5 3
  2014年4月2日 0時37分頃 岩手県沖 M3.9 1
  2014年4月1日 14時5分頃 岩手県沖 M3.7

1

  2014年4月1日 13時8分頃 宮城県沖 M4.4 3
  2014年4月1日 11時32分頃 父島近海 M3.6 1
  2014年4月1日 9時50分頃 岩手県沖 M3.8 1
  2014年4月1日 8時2分頃 茨城県沖 M3.9 2
  2014年4月1日 7時36分頃 青森県東方沖 M4.0 1
  2014年4月1日 7時17分頃 青森県東方沖 M3.6 1
  2014年4月1日 6時37分頃 茨城県北部 M3.8 3
  2014年4月1日 4時43分頃 安芸灘 M3.0 1
  2014年4月1日 1時57分頃 千葉県東方沖 M3.3 1
  2014年4月1日 1時15分頃 茨城県北部 M3.6 2
  2014年3月31日 23時3分頃 茨城県沖 M3.3 1

 

 

 発生時刻▼震源地マグニチュード最大震度
  2014年3月31日 16時0分頃 茨城県北部 M2.9 1
  2014年3月31日 11時59分頃 宮城県沖 M3.8 2
  2014年3月31日 9時45分頃 茨城県北部 M3.1 2
  2014年3月31日 9時24分頃 千葉県東方沖 M3.5 1
  2014年3月30日 20時11分頃 福島県沖 M4.8 3
  2014年3月30日 15時51分頃 大分県中部 M2.0 1
  2014年3月30日 12時23分頃 千葉県北西部 M4.1 2
  2014年3月30日 5時54分頃 栃木県北部 M2.7 1
  2014年3月30日 4時28分頃 茨城県沖 M3.9 2
  2014年3月29日 16時39分頃 青森県東方沖 M4.7 2
  2014年3月29日 11時53分頃 福島県沖 M4.1 1
  2014年3月29日 10時53分頃 茨城県沖 M5.3 2
  2014年3月29日 2時31分頃 千葉県東方沖 M3.7 1
  2014年3月28日 23時39分頃 茨城県南部 M2.8 1
  2014年3月28日 23時37分頃 茨城県南部 M2.8 1
  2014年3月28日 17時32分頃 岩手県沖 M3.9 1
  2014年3月28日 14時7分頃 日高地方西部 M3.4 1
  2014年3月28日 8時33分頃 宮城県沖 M4.0 1
  2014年3月28日 7時47分頃 千葉県北西部 M3.4 1
  2014年3月28日 3時46分頃 宮城県沖 M4.1

2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。