てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

植物園で深呼吸を(4)

2012年04月20日 | その他の随想

〔植物園の「サクラ山」はソメイヨシノ以外のさまざまな桜で賑わう〕

 春ともなると、桜の名所にはわんさと人が押し寄せる。開花宣言が出されると、ニュースで大きく報道される。駅に行くと沿線の桜の咲き具合が掲示されているのを眼にするし、とりわけ京都方面に向かう電車は増発されても混雑を極める。

 けれども、それが正常なことなのかどうか、最近疑問に思うようになってきた。もちろん桜を美しいと思うのは、日本人の心に古くから備わった感性であろう。だが、まるで民族大移動のように花見客が街にあふれ返るさまは、たとえば博覧会などのイベントとそうちがわないような気がする。

 4月は花見で酒が飲めるぞ~
 酒が飲める飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~

 というのは、昔はやった歌の一節だが、花見酒のよさというのは下戸であるぼくにはまったく理解できない。ただ、満開の桜の下に無粋なブルーシートを敷き、コミュニケーションという口実のもとに酒を酌み交わすだけならまだしも、派手なドンチャン騒ぎをやらかすのが桜を愛でることになろうとは、とても思えないのである。朝の早くから場所取りをすることが新社会人の通らねばならぬ道だとしたら、そんな愚かな習慣はさっさとやめてしまったほうが世のためだと思う。

                    ***


〔水上勉『櫻守』(新潮文庫)の表紙。絵を描いたのは桜の絵の第一人者である中島千波〕

 この日のしめくくりに、「サクラ山」を訪れてみた。この植物園も、京阪沿線の桜名所のなかに勘定されているらしい。けれども花見客は、それほど寄り付かないようだ。園内での酒宴が禁じられていることと、ソメイヨシノがないことが、その主な理由かもしれない。

 なぜ、ここにはソメイヨシノがないのだろうか。それは、この「サクラ山」を設計した笹部新太郎という男と関係がある。水上勉の小説『櫻守』には、笹部をモデルにした竹部庸太郎という桜好きの男が登場し、ソメイヨシノは堕落した品種だ、といってのけるのである。

 《「まあ、植樹運動などで、役人さんが員数だけ植えて、責任をまぬがれるにはもってこいの品種といえます」

 と竹部は染井をけなした。

 「だいいち、あれは、花ばっかりで気品に欠けますわ。ま、山桜が正絹やとすると、染井はスフいうとこですな。土手に植えて、早(はよ)うに咲かせて花見酒いうだけのものでしたら、都合のええ木イどす。全国の九割を占めるあの染井をみて、これが日本の桜やと思われるとわたしは心外ですねや」

 竹部は、このエドヒガンとオオシマザクラの交配によって普及した植樹用の染井の氾濫を、古来の山桜や里桜の退化に結びつけて心配しているのであった。》
(『櫻守』新潮文庫)

 スフというのは、今でいうレーヨンのことだと思っていいだろう。つまり混じりけのない絹織物のような山桜に比べると、ソメイヨシノは化繊のような作り物だというのである。子供のころから桜といえばソメイヨシノと思い込まされていたぼくには、このくだりは少なからぬ驚きであった。

 ぼくの故郷の福井 ― 水上勉の故郷でもある ― では、福井市内を足羽(あすわ)川が流れているが、春になると川沿いを2キロ以上にわたってソメイヨシノのトンネルが覆いつくす。福井の春を代表する風物詩として、今でも多くの人で賑わっているはずだ。そして、繊維産業が盛んだった福井では、誰もレーヨンのことをわるくいう人はいないのである。

つづきを読む
この随想を最初から読む

植物園で深呼吸を(3)

2012年04月19日 | その他の随想

〔高く聳えるメタセコイアの林〕

 季節外れのヤシが点々と、間隔をあけてさびしそうに立っている。巨大なアロエのお化けのような植物が地を這っている。さらに進むと、高さが30メートルにもなるというメタセコイアの真っ直ぐな樹幹が何本も見えてきた。

 1941年、それまで知られていない植物の化石を発見した植物学者の三木茂は、「メタセコイア」という名前をつけて発表したそうだ。メタセコイアは日本人の手によって、日本で見いだされたものだったのである。三木茂博士はのちに大阪市立大学の教授となり、この植物園の園長となる。ここにメタセコイアの林があるのは、そういう縁からだろう(それにしても三木氏の名は、その業績にまことにふさわしい)。

 三木氏はまた、岩手の盛岡高等農林学校を出ている。ということは、かの宮沢賢治と同門なのだった。この林が単なる見本林ではなく、どことはなしに幻想的な詩情をたたえているように感じられたのは、そのせいかもしれない。

 歩みを進めていくと、鬱蒼とした樹林のなかへ踏み込んでしまった。道らしきものがあるにはあるのだが、木々の落ち葉やとげとげのついた実などが幾重にも堆積していて、うっかりすると足をとられそうである。このまま掃除もしないで、天然の腐葉土に変わるままにまかせているのであろう。

 そして、その土から新たな植物の芽がのびてくるのであろう。ふと、輪廻転生という言葉が思い浮かぶ。ますます、宮沢賢治の世界に近づいてきたような気がする。

                    ***


〔昼なお暗い樹林のなかを歩く〕

 これまで千里の万博記念公園や鶴見緑地、京都の府立植物園などにも行ったが、たいていはどこもよく整備されていて、歩くのに難儀するようなことはなかった。

 千里と鶴見とは、いうまでもなく博覧会の跡地であって、いわば高度成長の落とし子である。京都の植物園は大正時代にできたもので歴史はずっと古いが、そこも最初は博覧会の用地として買い上げられたといういきさつがある。植物園と博覧会とは、なぜか縁が深いようだ。

 けれども大阪市立大学理学部附属植物園は、そのような晴れがましい歴史に彩られてはいない。もともとは満蒙開拓団の訓練をおこなう場所だったというから ― まさにNHKのドラマ『開拓者たち』の世界である ― 開墾されるより前の自然のままの土地の姿が残されていたのかもしれない。

                    ***


〔鮮やかな花を咲かせる大輪の椿〕

 このまま歩いていくと、それこそ深山幽谷のなかへ分け入ってしまいそうな気がして、引き返すことにした。園内の中央付近に「ツバキ山」というのがあるそうだから、そこへ行ってみる。

 椿にも色々な種類があるようだ。赤いのや白いの、斑入りのものなど。けれども残念なことに、品種の名前はほとんどわからない。わかるのは、椿の花の急激な終わり方である。花びらが散るのではなく、まるごと落ちてしまう。ぼくも眼の前で大輪の花が落ちるのを見たことがあるが、桜吹雪のような情緒纏綿さとは大ちがいの潔さ、いいかえれば残酷さを感じた。

 足場のわるい坂を登っていくと、幹の周辺に落ちた椿の花がそのままの状態で朽ちている。これも、誰も片付けようとしない。土に戻るまでそのままにされているのだろう。

 ところで椿といえば、速水御舟の『名樹散椿』という絵を山種美術館で見たことがある。椿を描いたもっとも名高い日本画だろうが、ここでは花弁が一輪ずつ散っている。そういう品種なのだそうだ。

 けれども誤解をおそれずにいえば、椿の首がぽとりと落ちるさまは人間の死にざまを連想させるからこそ、われわれの印象に深く刻まれるのではないか、という気もする。その、鮮血のような赤色とともに。

つづきを読む
この随想を最初から読む

植物園で深呼吸を(2)

2012年04月18日 | その他の随想

〔植物園の入園券〕

 植物園の最寄り駅は、京阪電車の支線の終点にあった。

 改札を出ると、たいていの駅にはロータリーがあったりバス停があったりするものだが、ここにはそれがいっさいない。スーパーもコンビニも、あたりにはない。ここに住んでいる人は、いったいどこで買い物をしているのだろうと思う。

 しばらく歩くと、建物の一階部分にガレージを備えた立派な家々が建ち並んでいた。そのかわり、単身者や学生が住んでいるようなアパートやマンションのたぐいはほとんど見当たらない。なるほど、コンビニなどは必要のない土地柄なのだ、と納得する。

 週末に近所のスーパーに出かけると、カートに山積みになるほど大量に買い物をしている奥さんをよく見かけるが、そういう人はこのような場所に住んでいるのかもしれない。ご亭主はもちろん、運転手兼荷物運び、というわけだ。

                    ***


〔数えきれないぐらいのユキヤナギが咲き誇る〕

 案内標示に従って進むと、国道を挟んだ向こうにはきれいに整備された河川敷があった。桜も数本、ちょうど見ごろの花をつけている(これは植物園の花ではないので、ごく普通のソメイヨシノのようだった)。けれども、ブルーシートを広げている人はひとりもいない。大阪にもまだこういうところが残っているのかと、ぼくは驚いた。

 植物園の入口に近づいていくと、何やら純白の花々がこんもりと群がって咲き乱れているのが見えてくる。まるで植物園への来場者を歓迎するためにデコレーションされたみたいに、ゲートのすぐ向こうでひときわ輝いているようだ。

 その美しさに釣られて、急いで料金を払って中に入ると、それはユキヤナギの群生であった。名前のとおり、雪が積もったような白である。ただし柳の仲間ではなく、バラ科の植物だと書かれている。

 街の公園や庭などにかたまって咲いているユキヤナギを眼にすることはあるが、これほどの大群ははじめてだ。その一画だけ荒波が打ち寄せ、“波の花”が舞っているようにも見える。植物園に立ち入る者たちは一様に白の洗礼を受けずにはすまないほどの迫力で、桜をあてにしてきたことを忘れて、いきなり本日のクライマックスに出会ってしまったようだった。

                    ***


〔シュロの並木とユキヤナギの競演〕

 桜は、不思議なぐらい日本人の感性に影響する花だろう。「サクラ」「ウメ」「ツバキ」といった短い名前の花々は、ずっと昔からわれわれに親しい存在だった。学術的には梅も桜も、ともにバラ科サクラ属という同じグループなのだといわれても - ここは大学の植物園だからそういったことは重要なのだろうが - あまりピンとこないというのが正直なところだ。

 ただ、柳でもないのにユキヤナギという名をつけられたこの花は、おそらく比較的新しい植物だと思う。まず、柳のイメージが先にあったことはたしかだからである。その白く清楚なたたずまいも、日本人の感興をくすぐるというよりは、生活のなかの脇役としてひっそりと寄り添うぐらいがいい。

 だが、脇役がいきなり主役にのし上がってしまったような大量のユキヤナギは、ぼくの眼をすっかり眩ませてしまった。このあとで何が出てきてたって驚くまい・・・。そんな気持ちを奮い立たせて、植物園の奥へと歩いていった。

つづきを読む
この随想を最初から読む

植物園で深呼吸を(1)

2012年04月17日 | その他の随想

〔自宅近くにある小川のほとりに桜が咲き乱れる〕

 今の家に住みはじめたのは、3年近く前のことだ。桜の季節を迎えると、当時を思い出す。大阪の北東部にある不動産屋を訪ねたあと、慌ただしく電車に乗って西宮市の夙川まで桜を見に行った日のことを。それはぼくと、やがて共に暮らす女性との、独身最後の花見となるはずであった。

 桜ぐらいは日本のあちこちに咲いているだろうから、何も無理して遠くまで行く必要はなかろう。だが、彼女は知人から「ヨドコウ迎賓館から見る桜は素晴らしい」という話を聞いていたので、是非とも一度は行ってみたかった。けれどもそこは芦屋の駅から何分もかけて坂をのぼらなければたどり着けないので、なかなか余裕がない。それで妥協案を示して、ほんのちょっと手前の夙川あたりで手を打つことにしたのである。

 けれども着いてみると、花見客の座るブルーシートが河川敷を覆い尽くしていて、花の下は喧噪にみちみちていた。とてもではないが、ゆっくりと桜を愛でる気持ちにはなれそうもない。ぼくたちはぐるりと一周しただけで、そそくさと帰ってきてしまった。あの年の花見は、大失敗であった。

                    ***

 花見をするのは好きだが、人ごみは苦手である。酒臭く、無遠慮にわめいたりする人たちが我が物顔にのさばっているような場所には立ち入りたくもない。テレビでは「知られざる桜の穴場」などといって、人里離れた場所にひっそりと花開く桜の様子をリポートしたりしているが、それが放送された瞬間から、もう穴場ではなくなる。

 そして今年はタイミングのわるいことに、桜の名所には事欠かない京都で行楽客が何人も巻き込まれる悲惨な事故(というより事件)があって、とても呑気に桜を眺める気分にはなれそうもなかった。

 そこで思い出したのが、自宅から電車で数分のところにある「大阪市立大学理学部附属植物園」という長ったらしい名前の植物園である。さまざまな季節の花があるはずで、いつ行ってもそれなりに楽しめるはずだが、これまで一度も足が向かなかった。

 桜も何本かあるようだが、鑑賞用というよりも研究用なので、視界いちめんが桜色に覆われるというようなことはないかもしれない。おもしろいことに、日本人にとってもっともスタンダードな桜であるソメイヨシノが、ここにはないという。

 そんな場所でどんな花見ができるのか心もとないが、「花の命は短くて」というとおり、ぼやぼやしていると桜はあっという間に散ってしまうだろう。近ごろはうんと暖かくなって出かけるのも億劫ではなくなったし、ちょっと覗いてみるのも一興かもしれない。

                    ***

 天気のいい週末の午後、ぼくは妻を誘い出して、その植物園へと出かけることにした。

つづきを読む

東京ゼロ泊 ― ゴヤ展その他のこと ― (29)

2012年04月16日 | 美術随想
ブリヂストン美術館 その9、そして東京からの帰還


ラウル・デュフィ『静物』(1915-1920年頃)

 ボナールやブラックとはちがって、デュフィの静物画を観ると、ほっとする。底抜けに明るい色彩や、生き生きした屈託のない筆触は、文句なしにぼくを楽しませてくれる。

 頭の固い人がこの絵を観れば、奥のほうにあるバナナが宙に浮いているようだとか、モチーフが全体的に右に寄りすぎていてバランスがわるいとか、容易に瑕瑾を指摘することができるだろう。だが、それが何だというのか。そういう欠点は、むしろ絵の全体に軽やかなリズムを与え、観る者の心を浮き立たせる効果があるように思う。

 デュフィの絵はいろいろなところで眼にすることができるが、画家の生涯や人物像について詳しく知っているわけではない。だが、こんな心はずむ絵を描き得る人が、深刻ぶったものの考え方をするはずはなかろうし、人生はかくあるべきだ、などと仰々しい理論を振りかざすこともあるまい。

 そのせいか、彼は「野獣派」の一員と目されながらも、野獣のごとき荒々しい絵はほとんど残していない。強いていえば牙の抜けたライオンがたちまちネコ科の愛らしい本性をあらわにするようなもので、20世紀という複雑な時代を生き抜くに際しても、その天衣無縫な画風は一貫して変わらなかった。

                    ***


参考画像:ラウル・デュフィ『電気の精』(部分、1937年、パリ市立近代美術館蔵)

 デュフィには、『電気の精』という巨大壁画がある。縦が10メートル、横が60メートルにもなるという。ぼくは小さなサイズの下絵か版画を観たことがあるだけだが、実物は今でもパリの美術館に保管されているそうだ。

 この絵は、1937年のパリ万博のために制作された。けれども、同じ万博のスペイン館に展示されたピカソの『ゲルニカ』の世評があまりにも高かったため、『電気の精』はすっかり陰に隠れてしまったような感じがする。

 だが、今という時代だからこそ、『電気の精』にもう一度眼を向けてみるべきではないかとぼくは考える。何といってもわれわれは、人間にとっての「電気」の重要さに改めて気づかされているときだからだ。

 壁画には、電気の研究や発見に貢献した100人以上もの偉人の肖像が描かれているなかに、青く輝く巨大な発電機のようなものが鎮座していて、稲妻のようなものが見える。そしてその上には、ギリシャの神々のような姿が描かれてすらいるのである。電気の発明は、人類がこれまで到達したもっとも輝かしい地点であり、ほとんど神の領域にまで近づこうとしているのだ、とでもいうように。

 けれども ― デュフィは予想もしなかったことだろうが ― そういう人間の奢りが、電気の未来を一変させた。このときはフランスに一基の原発もなかったのだが、今では世界一の原発依存国となっている。もし今、もう一度『電気の精』のような壁画が描かれるとしたら、中央に神々しく座を占めるのは原子炉の姿なのかもしれない。

                    ***


〔京都駅のホームに着いた新幹線。車内は真っ暗に見える〕

 そろそろ、ブリヂストン美術館も閉館の時間が近づいてきた。企画展のほかに常設展示も堪能したのだが、その絵についてはまた触れることもあるだろう。

 雑踏が激しくなってきた東京駅に戻ってくる。帰りの新幹線は、何と、グリーン車である。停車駅の多い「こだま」を使い、通常より安く乗れるプランを購入したのだが、グリーン車の席しか空いておらず、結局は少し高くついてしまったのはご愛嬌だ。

 グリーン車の内部は、ガランとしていた。今朝は早起きして大阪から出てきたので、ゆっくり休めばいいのだが、なぜか眼が冴えてしまって眠れない。一日にたくさんの絵を、しかも一流の作品ばかりを観たので、気分が高揚していたのかもしれない。

 車内誌などめくりながら、たっぷり時間をかけて京都駅に着いたときには、夜の11時をまわっていた。京都タワーはとっくに灯りを消していて、見ることができない。もちろんこれらの照明も、今乗ってきた新幹線も、すべて電気の力で動いていることを決して忘れまい。

 近鉄と京阪を乗り継いで家に帰ると、いつの間にか日付が変わっていた。はじめての東京日帰り旅行は、こうして無事に終わった。

(所蔵先の明記のない作品はブリヂストン美術館蔵)

(了)


DATA:
 「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」
 2011年10月22日~2012年1月29日
 国立西洋美術館

 「パリへ渡った『石橋コレクション』1962年、春」
 2012年1月7日~3月18日
 ブリヂストン美術館

参考図書:
 伊集院静『美の旅人 スペイン編I』(小学館文庫)
 大高保二郎・松原典子『もっと知りたいゴヤ 生涯と作品』(東京美術)
 その他

この随想を最初から読む