てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

舟越保武へのオマージュ(3)

2005年09月29日 | 美術随想
 舟越保武の彫刻を写した写真集が手もとにある。恥ずかしい話だが、彫刻家としての彼を知る手がかりは、今のぼくにはほかにない。ページをめくっていくと、大理石に刻まれた端正な人物像が次々と現れる。それに混じって異形の男がひとり、両手をだらりと下げ、やや右に傾きながら突っ立っている彫像の写真があった。『ダミアン神父』の像である。

 舟越は随筆の中で、20世紀の美術に横行する過度なデフォルメについて疑問を投げかける。

 《平凡なものを平凡に描いて、しかもその画面が、高い品格を持って人の心に深く沁み込むことこそが、作家の本来の姿勢でなければならない、と私は思う。

 人間のまともな自然な顔形をわざと歪めて作る作家は、もし病によって醜く崩れ変形された顔を描く時はどうするだろうか。ずっと前から、このことが私の心にひっかかっている。

 バランスのとれた整った顔を故意に崩して描く作家は、現実に崩れている顔を描く時は、どのように描くのだろうか。》(「病醜のダミアン」)

 この文章は、彼の芸術に対する姿勢を要約しているように思われる。高潔さをたたえた彼の作品が、何よりもそれを証明しているだろう。しかし『ダミアン神父』の顔は醜くただれ、耳や唇は変形し、手の指はでこぼこに波打っているのである。


 1873年のこと、ベルギー人の年若い神父ダミアンは、ハワイ諸島のひとつモロカイ島に宣教師として赴任した。今では屈指の観光スポットとして知られるこの島だが、当時は癩病(ハンセン病)患者を隔離する場所だった。彼はみずから志願して、この地に乗り込んでいったという。しかし患者たちは、神父の言葉に耳を傾けようとしない。「あなたたち癩者は・・・」と語りかけても、癩を病んでいないダミアンは、別の世界の住人でしかなかったのだ。

 悩み抜いたダミアンは、患者たちと進んで接触し、食事をともにし、彼らの中にとけこんでいった。10年ほど経って、ついに同じ病気がダミアンの体を蝕みはじめた。そうなって初めて、ダミアンは患者たちに向かって「われわれ癩者は・・・」と語りかけることができたのである。舟越が作り上げたのは、宣教師でもあり癩病患者でもあったダミアンの姿だった。右に傾いているのは、左の膝にまで癩が侵食していたからだ。

 《助手のK君は、本当によく仕事を手伝ってくれた。私はK君が気味悪がることを怖れて、始めは普通の健康な顔と手を作った。K君はそのまま完成することと思っていたらしい。一応その形で出来た日に、初めて私はK君にダミアンのこと、その病気のことを話した。

 それからのK君は前より無口になったが、手伝う仕事に熱がこもったようだった。

 夏の陽が傾いてアトリエが暗くなりかかった時、私は脚立に上がって、突然ダミアンの美しい顔に襲いかかるように結節を作った。眉毛の形を落とし、鼻をつぶし、耳を腫れ上がらせた。この時、私は自分が悪魔になったような気持であった。私は足ががたがたして、結節を作る自分の手がふるえてしようがなかった。

 夕闇の中で私は、私の作った病醜の顔と向き合って立っていた。》(同)

 ダミアンは島を出ることなく、その地で死んだ。故国ベルギーには、病気になる前の若く美しいダミアンの銅像があるという。舟越は、その方がいいのだ、といいつつも、こうつづける。

 《ただ私はこの病醜の顔に、恐ろしい程の気高い美しさが見えてならない。このことは私の心の中だけのことであって、人には美しく見える筈がない。それでも私は、これを作らずにはいられなかった。私はこの像が私の作ったものの中で、いちばん気に入っている。》(同)


 生前の舟越保武の姿を、一度だけテレビで見たことがある。それはNHKスペシャルの「老友へ ― 八十三歳彫刻家ふたり」という番組だった。83歳というから、今から10年前のことになる。ふたりの彫刻家とは、舟越と、彼の同級生でもあった佐藤忠良(ちゅうりょう)のことである。

 舟越と並ぶ具象彫刻の大家となった佐藤は、民話「おおきなかぶ」の挿画を描いたことでも知られるが、まだ存命している。83歳当時の姿もかくしゃくとしていて、元気に等身大の女性像を作っていた。ただし番組の収録中に、展覧会に向けて制作中だった塑像がバランスを崩して倒れ、出品できなくなってしまった。粘土のかたまりと化した自分の作品をばらしながら、佐藤は苦笑いを浮かべ、作るのには何か月もかかるが壊すのはたった5分だ、というようなことをつぶやいたのを覚えている。

 一方の舟越はというと、こちらは車椅子のいたましい姿だった。彼は75歳のときに脳梗塞で倒れ、右半身の自由を失っていたのである。かつての美しく研ぎ澄まされた人物像を作ることは、永遠にできなくなった。

 しかし彼は、彫刻をやめようとはしなかった。大きな粘土のかたまりを作ってもらい、彼は左手にヘラを持ち、粘土を徐々に削っていった。それが彼に残された唯一の制作の手段だったにちがいない。車椅子を動かしながら、ヘラひとつで粘土と格闘する舟越を見て、ぼくは目頭が熱くなって仕方がなかった。彼の姿は今でも、ぼくの脳裏にはっきり焼きついている。

 やがて粘土のかたまりの中から、少しずつ人物の顔が彫り出された。それは紛れもなくイエスの顔だった。ゴルゴタの丘における、全人類の苦悩を一身に背負ったような男の悲痛な顔だった。舟越は、仕上げとばかりに、イエスの額に十字架を刻みつけた。

 舟越保武は3年前の2月5日、この世を去った。奇しくも、長崎で26人の聖人が殉教したのと同じ日だった。


 舟越の彫刻をろくに観たこともないくせに、彼をたたえる文章を書くなど、早まったことをしているといわれてもやむを得ない。それは日本を一歩も出たことのない人が、外国の素晴らしい風土や人間性について得々と話すようなものかもしれない。ぼくは写真と随筆、そしてテレビに映った車椅子姿の記憶によってしか、彼を知らないのだ。

 しかしそれだけでも、彼の存在はぼくを強く揺さぶってきた。いつか必ず、彼の作品と対面する機会があるだろう。そのときは、気がすむまで向き合っていよう。そして、天の上の彫刻家に向かって、思いのたけを語りかけたい。


参考図書:
 『巨岩と花びら-舟越保武画文集』
 ちくま文庫

 『舟越保武 石と随想』
 求龍堂

この随想を最初から読む
次の随想へ
目次を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。