てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

アボリジニに絵筆を ― ウングワレーの仕事 ― (3)

2008年04月23日 | 美術随想

『ビッグ・ヤム・ドリーミング』

 エミリー・ウングワレーのミドルネーム(?)は、カーメという。カーメとは、アボリジニの言葉で「ヤムイモの種」を意味するそうである。ヤムイモというのはヤマノイモの一種で、熱帯地方など暑さの厳しい地方で食されているらしい。

 ウングワレーの絵のなかで、ヤムイモは非常に重要なテーマであった。とはいっても、ただ描写したわけではもちろんない。独特の世界観を構成するモチーフ、いわば“絵画的言語”のひとつとして、彼女はヤムイモの蔓のように入り組んだ複雑な線を画面いっぱいに描いたのだ。

 『ビッグ・ヤム・ドリーミング』(ナショナル・ギャラリー・オブ・ヴィクトリア蔵)は、なかでも最大規模の作品である。横が8メートルもあるというこの大画面をいったいどうやって描いたのだろうと不思議にもなるが、彼女はキャンバスを地面に敷き、その上に座り込んで手の届く範囲を描いて、徐々に移動しながら全体を仕上げていったのだという。

 つまり彼女にとっては、絵画とは壁に掛けるものではなく、それこそアボリジニの文化を代表する砂絵のように、大地に直接表現されるべきものだったのかもしれない。

                    ***


〈参考画像〉草間彌生『ネット・アキュミュレーション』

 それにしてもこの『ビッグ・ヤム・ドリーミング』は、ウングワレーよりひと世代若い日本の現代美術家をただちに思い起こさせる。草間彌生である。

 草間が細かい網の目でキャンバスをびっしり埋め尽くした作品は、ウングワレーとどこかで相通じているような気がするのだ。もっとも、草間の作品は精神疾患の側面から語られることが多くて、原始的な大自然のただなかで生きたウングワレーとはかなり対照的である。

 『ネット・アキュミュレーション』(国立国際美術館蔵)は戦後のアメリカで草間が描いたものだ。この執拗な網の目の連鎖が過度にとぎすまされた神経の軌跡であり、いわば大都会の片隅に押し込められた人間の叫び声だとするなら、ウングワレーのそれは地面にはりめぐらされた生命力あふれる根っこであり、神秘的な大自然と人間とを結ぶ紐帯なのであった。

                    ***


『私の故郷』

 アボリジニ版のグランマ・モーゼスともいうべきウングワレーは、1996年にその長い生涯を閉じる(生まれたのは1910年ごろとされていて、たしかな記録はないようである)。彼女は、亡くなる直前まで旺盛な創作活動をつづけていた。『私の故郷』(アマンダ・ハウ蔵)は、そのなかの一枚である。

 そこには例のしたたるような豊潤な点描の表現もなければ、ヤムイモの自在な線描もない。大きな刷毛のようなもので無造作に塗りつぶされたキャンバス。これまでの作品とはまったく異なるようなこの作品を、彼女は『私の故郷』と呼んだのである。

 絵の具を何度も塗り重ねているにもかかわらず不思議な透明感があり、静かな輝きを秘めているかのような晩年の作品群は、ぼくの心をうった。その絵は、何かを描こうとしたわけではない。描くことそれ自体が、まるで祈りにも通じるような神聖な行為なのではないか。そんな気がしたのだ。

                    ***

 オーストラリアの名だたる美術館が収蔵しているもの、あるいは歌手のアン・ルイスやエルトン・ジョンなど知名人がコレクションしているものなどから、100点ほども集められたウングワレーの絵画。観たのはもうずいぶん前のことだが、未知なる画家の壮大な物語に立ち会っているかのような冷めやらぬ興奮が、今でもときどきぼくを熱くする。

 科学と文明で解き明かされてはいない世界との出会い、それはカルチャーショックといってもいいほどだった。ウングワレーの存在を知ったことは、ぼくの美術への視野を確実に広げてくれたような気がしたのである。

(了)


DATA:
 「エミリー・ウングワレー展 ― アボリジニが生んだ天才画家 ―」
 2008年2月26日~4月13日
 国立国際美術館

この随想を最初から読む
目次を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。