3月1日

入間川の堰・・・

渡って向こう側に行ってみます。

上流側です。

こちらは下流側です。
この先に飯能河原があります。

この先を歩けば飯能河原が近いのですが、
通行止めになっていました。

仕方ないので引き返します。

飯能河原にでました。

広い河原です。
この日は数名の人しかいませんでした。

通行止めでなければ遊歩道を歩いてこの橋にでます。
この橋は増水時に流されることを想定してワイヤーで
基礎に固定してあります。

振り返ってみました。
これから駅まで引き返します。

大通り商店街を通ります。

途中から路地に入ります。

しばらくすると駅ビルが見えてきました。

ここから駅ビルに入ります。

ここを出れば駅の改札口です。

改札口に着きました。
銀座商店街を通るよりかなり時間短縮できます。
この日の歩きは約2時間でした。
************************************************
◎速 報
昨日(22日)、春の雪が降りました。

午前10時頃から雨が雪に変わりました。

庭の花も寒そうです。


車の屋根も真っ白になりました。

午後1時の外気温は0℃でした。
節電を要請していたので、エアコンを止めて防寒具を着て
いましたが、寒かったです。
雪は午後6時頃には止んでいました。
動画
動画で撮ってみました。
2022 3 22 春の雪

入間川の堰・・・

渡って向こう側に行ってみます。

上流側です。

こちらは下流側です。
この先に飯能河原があります。

この先を歩けば飯能河原が近いのですが、
通行止めになっていました。

仕方ないので引き返します。

飯能河原にでました。

広い河原です。
この日は数名の人しかいませんでした。

通行止めでなければ遊歩道を歩いてこの橋にでます。
この橋は増水時に流されることを想定してワイヤーで
基礎に固定してあります。

振り返ってみました。
これから駅まで引き返します。

大通り商店街を通ります。

途中から路地に入ります。

しばらくすると駅ビルが見えてきました。

ここから駅ビルに入ります。

ここを出れば駅の改札口です。

改札口に着きました。
銀座商店街を通るよりかなり時間短縮できます。
この日の歩きは約2時間でした。
************************************************
◎速 報
昨日(22日)、春の雪が降りました。

午前10時頃から雨が雪に変わりました。

庭の花も寒そうです。


車の屋根も真っ白になりました。

午後1時の外気温は0℃でした。
節電を要請していたので、エアコンを止めて防寒具を着て
いましたが、寒かったです。
雪は午後6時頃には止んでいました。
動画
動画で撮ってみました。
2022 3 22 春の雪
我が家にも石油ストーブが
あります。
台所で使っています。
焼き芋などもできるので便利です。
22日は寒かったです。
こちらでは雪が降りました。
山小屋さんの所も降ってたんですよね。
春の雪で重そうな雪でした。
我が家の暖房は主にファンヒーターです。
停電に備えて石油ストーブも1台あります。
これがあると電気が無くても簡単な調理も出来るので非常用に持って居ます。
今の時代電気に頼りすぎですね。
こうでなくても日頃から電力は大切にしたいですね。
昨日の雪はこちらと同じくらい
降ったようですね。
今朝はほとんど消えていました。
昨日の雪・・・
開き始めたサクラもビックリして
いたと思います。
昨日は思いがけない雪でした。
エアコンを止めて防寒具を着て
いましたが、寒かったです。
数年前の台風でこの河原が
濁流でいっぱいになりました。
節電に協力して早く寝るように
しています。
昨日は雪が降って寒かったです。
節電要請が初めて出ました。
昨日は娘と一緒に買物の日でしたが止めました。
飯能大通り商店街、の文字、山小屋さんのところで何度も見ましたが、
実際に現場をしてからだと、一段の親しみを感じます。
停電になったら大変ですものね
こちらも昨日から今日に掛けて寒かったです
飯能河原、広い河原ですね。
増水の時は、川幅一杯に流れるのですね。
春の雪が降りましたか。
春先の、こちらの大雪が、すっかり、そちらへ行ってしまいました。
電力需要逼迫警報時の雪・・・大変でしたね。
今後とも節電に協力願います^^
穏やかな天候の元で出かけた飯能の風景。
それとは対照的な冬の名残の雪。
昨日は深刻な電力不足に警報まで出てい
ましたが、なんとかしのいだようですね。
こちらも午前中雨でして、気温も低かっ
たです。
「なごりゆき」と言う詩がありますが、ま
さに冬の名残でしたね。今朝のこちらは霧
が出ていまして、冷え込んでも居ますが、
たぶん日中は快晴となるでしょう。