goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

昭和記念公園(その6)

2025-05-31 05:00:00 | 公園散策
4月16日



林の中でホウチャクソウが咲いていました。



チゴユリが顔を上げていました。
いつも下を向いている花です。



キランソウです。



オキナグサが咲いていました。


花後の姿です。
この姿を白髪の翁に例えました。


日本庭園に入ってみます。



ミツバツツジが満開でした。



最初の休憩所です。



たくさんの人が休んでいました。


正面です。
ここには大きな池があります。



左側です。


こちらは右側です。



シャクナゲが咲いていました。



セイヨウシャクナゲです。
優しい感じの花でした。



昭和記念公園(その5)

2025-05-30 05:00:00 | 公園散策
4月16日



再び、渓流広場です。


池への映り込みがきれいでした。



真っ赤なチューリップ・・・



いろんな花のチューリップ・・・
今年も楽しむことができました。



パークトレインがやってきました。
「チューリップ号」でした。



渓流広場前のレストランです。
ほぼ満席でした。



しばらくしたら、別のパークトレインがやってきました。
「あじさい号」でした。


こもれびの家です。
この奥に林があります。



セリバヒエンソウが咲いていました。
花を横からみると飛んでいるツバメに見えます。



ヒトリシズカはすっかり葉っぱを広げていました。



ヤマブキソウです。



チゴユリも咲いていました。


イカリソウです。



船の錨に見えるので、このような名前がついています。
ここではたくさん咲いていました。




昭和記念公園(その4)

2025-05-29 05:00:00 | 公園散策
4月16日



ムラサキハナナが咲いていました。



群生するときれいな花です。


サクラの花びらがたくさん散って浮かんでいます。



これも「ハナイカダ」と呼んでいます。



渓流広場にやってきました。



ここはチューリップが咲くことで知られています。



今年もたくさんのチューリップが咲いていました。



人間も多くなりました。



真っ白な花もありました。



真っ赤な花です。



池をうまくデザインしています。



ここは流れるように咲いていました。



すぐ近くにネモフィラが咲いている丘がありました。



ネモフィラも群生するときれいな花です。
これからまだまだ楽しめそうでした。




昭和記念公園(その3)

2025-05-28 05:00:00 | 公園散策
4月16日



大きなケヤキの木です。



ここは「みんなの原っぱ」です。



奥にサクラ並木が見えています。



菜の花が咲いていました。



奥に富士山がみえます。



ズームしてみました。
ここから富士山が見えるのは珍しいです。



ヒマラヤスギと菜の花のショットです。



ドアーがありました。
撮影用のようです。



菜の花とサクラ、それに富士山です。



菜の花は丁度見頃でした。



青空に映えてきれいでした。



満開のサクラがありました。







サクラの花・・・
今年は寒い日が続いていたので、遅くまで咲いていたようです。



昭和記念公園(その2)

2025-05-27 05:00:00 | 日常の出来事
4月16日



ヤマブキが咲いていました。



奥がボート乗り場です。


カルガモが1羽、寂しそうに泳いでいました。


ここはハナショウブ園です。


タコノアシがありました。



実がすっかりドライフラワーになっていました。



原種のスミレです。


こんな感じで咲いていました。



セイヨウシャクナゲの花・・・



かなり大きな木でした。



ハナイカダ・・・



雄花でした。



ここにもヤマブキが咲いていました。



原っぱ南花壇です。



線路がありました。



ヒメキンギョソウが咲いていました。
別名:リナリアと呼んでいます。


※新しいブログ、はてなブログもご覧ください。




昭和記念公園(その1)

2025-05-26 05:00:00 | 公園散策
4月16日、昭和記念公園を訪ねてきました。



JR立川駅北口から外にでました。



あけぼの口です。


みどり橋を渡ります。


左が入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
入園料はシルバー¥210でした。


記念撮影用のプレートです。



ここはカナール庭園です。
両側にイチョウ並木があります。


右のイチョウ並木を歩きます。
秋には紅葉がきれいなところです。



大噴水です。



家族でハトを飛ばしていました。



振り返ってみました。
小さな噴水が4つあります。



大噴水を後ろから眺めてみました。



ふれあい橋を渡ります。



眺めのテラスです。
テーブルと椅子がでていました。



水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈られていました。


右側です。


こちらは左側です。
この日はボートがでていませんでした。







高麗駅から飯能駅(その3)

2025-05-25 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日



メッツアビレッジに入りました。
ここはフリーゾーンです。



宮沢湖です。
先ほどまでいた堰堤が見えます。



ボート遊びもできます。



この先がムーミンバレーパークです。
北欧のフィンランドのムーミンをイメージして
造られた施設です。



こんなモニュメントがありました。



かなり大きなモニュメントです。



これがムーミンです。



この先は有料施設です。
チケット売り場ですが、この先に入る人はいませんでした。



ここから左に入ります。



すぐに階段がありました。



大きく下ります。



空の雲がきれいでした。



飯能駅に向かいます。



住宅街を抜けます。



駅前の大通です。



飯能駅北口に着きました。

※この日は約10キロ、2時間30分の歩きでした。
久しぶりに訪ねた宮沢湖でした。




高麗駅から飯能駅(その2)

2025-05-24 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日



山道に入りました。
ヤマブキが咲いていました。



こちらはヤマツツジです。



チゴユリも咲いていました。
今年の初見でした。



奥に進みます。



オトコヨウゾメ・・・
ガマズミの仲間です。



広いところにでました。



ここは高麗峠(標高177m)です。



この峠の手前を左に入ります。



両側にゴルフ場があります。
ボールを防ぐネットのトンネルです。



シャガが群生していました。



奥に堰堤が見えます。



宮沢湖の入り口です。



堰堤に上りました。
ここにはベンチがあって休息できます。



宮沢湖です。
灌漑用の貯水池として造られた人造湖です。



右側の景観です。
左の白い建物は灯台です。



こちらは左側です。
この奥はメッツアビレッジになっています。
更にその奥はムーミンバレーパークで有料施設です。


*************************************************

※ブログの引っ越し

gooブログサービス終了までまだ時間がありますが、とりあえず
新しいブログに引っ越してみました。
しばらくは二本立てで更新する予定なので、新ブログはお時間ある時にご覧ください。



高麗駅から飯能駅(その1)

2025-05-23 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日、高麗駅から飯能駅まで歩いてきました。



高麗駅です。
将軍標が立っています。



西武鉄道のイベントでした。
受付をする長い列ができていました。



スタートしました。
駅の下を通って反対側に向かいます。


この両側の土手にはヒガンバナが群生して咲くところです。


ここは巾着田の一部です。
小川が流れています。



菜の花が咲いていました。



サクラもありますが、もう終わっていました。



水車小屋です。



菜の花と日和田山・・・


巾着田曼殊沙華公園に入ります。



ヒガンバナは葉っぱだけです。



秋には葉っぱが枯れて真っ赤なヒガンバナが咲きます。


ドレミファ橋を渡ります。



この日は少し川が増水していて橋が濡れている
ところがありました。
これ以上増水すると通行止めになります。




羊山公園のシバザクラ(その3)

2025-05-22 05:00:00 | 日常の出来事

サクラと武甲山・・・



満開のサクラです。



歩道がしっかり確保されています。



道路の両側のサクラです。



見晴らしの丘にやってきました。



左に両神山(標高1723m)が見えます。
日本百名山の一つです。


ズームしてみました。
一度登りましたが、岩がゴツゴツした山でした。


左に西武秩父駅が見えています。



このあたりのサクラも満開でした。






ここにはサクラの古木もたくさんあります。



電車が通過して行きました。



見晴らしの丘から下りて駅に向かいます。
ここにはムラサキハナナが群生していました。



奥が西武秩父駅です。
左に日帰り温泉「祭りの湯」があります。



西武秩父駅に着きました。
シバザクラには少し早かったですが、満開のサクラが
見られてよかったです。

※この日の歩きは約2時間でした。


羊山公園のシバザクラ(その2)

2025-05-21 05:00:00 | 日常の出来事
4月12日



秩父の名峰・武甲山です。



ライブカメラがありました。



シバザクラ・・・



ベンチも空いていました。



サクラ(ソメイヨシノ)が満開でした。



武甲山とのショットです。



反対側はこんな感じです。







武甲山は石灰岩の山です。
今でも毎日採掘しています。


マルシェに入ってみます。



いろんなお店がでていました。



ここで食べることもできます。





サクラ(ソメイヨシノ)が満開でした。



こちらはシダレ桜です。
花の下に座って「お花見」をしている人もいました。




羊山公園のシバザクラ(その1)

2025-05-20 05:00:00 | 日常の出来事
4月12日、羊山公園のシバザクラを見に行ってきました。



西武秩父線・横瀬(よこぜ)駅です。


トンネルを潜ります。



しばらく自動車道を歩きます。



菜の花とサクラと武甲山・・・
トリプルショットでした。


チケット売り場です。
この日は無料でした。
駅からここまで約20分の歩きでした。



入り口です。
協力金を募っていました。





入ってすぐのシバザクラです。
今年は寒さが続いていたので、開花が遅れているようです。



中央付近からです。






まだまだという感じでした。



少し赤い花が咲いているところがあります。



近くに行ってみました。



武甲山とのショットです。



例年ならもっと咲いている時期です。
やはり寒さが影響したようです。




小石川植物園(最終回)

2025-05-19 05:00:00 | 日常の出来事
4月8日



ムラサキサギゴケです。



地面を這うように咲いていました。



日本庭園に着きました。
モミジの花が咲いていました。



奥の建物は「旧東京医学校本館」です。
以前は中に入れたのですが、今は立ち入り禁止になっています。



オオリキュウバイ・・・


リキュウバイよりかなり大きな花です。



手前がハナズオウ、その奥の白い花がオオリキュウバイです。


池にサクラの花びらが散ってハナイカダを作っていました。



ニリンソウが咲いていました。


ここのニリンソウは花びらの数が多いです。



セリバヒエンソウ・・・
明治時代に中国から入ってきた帰化植物です。



左にメタセコイアの林があります。



中に入って見上げてみました。


オオアマナ・・・
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
別名:ベツレヘムの星と呼ばれています。



イチョウの雄花です。



出入り口です。
これからまだ入ってくる人がいます。

※この日は約2時間の散策でした。
まだサクラが残っていてよかったです。



小石川植物園(その3)

2025-05-18 05:00:00 | 日常の出来事
4月8日


サクラが満開です。



こちらはかなりの古木です。



天城吉野・・・
ソメイヨシノの仲間です。



横からみるとこんな感じでした。


モミジのトンネル・・・



反対側です。
左には温室があります。



温室に入ってみました。
オオシマコバンノキです。
たくさんの実をつけています。



ゴレンシ・・・
果実はカットした断面が星形をしています。
別名:スターフルーツとも呼んでいます。



ミヤコジマソウが咲いていました。
宮古島の固有種です。



温室をでました。
オオシマザクラがきれいでした。
この若葉で桜餅を包みます。


オオイヌノフグリ・・・
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
別名:ホシノヒトミと呼んでいます。


トキワマンサクの花です。



白い花が雪が積もったように咲いていました。




カジカエデの花です。
カエデの仲間ですが、かなり大きな花を咲かせます。
下まで伸びた枝先が風にユラユラと揺れていました。








小石川植物園(その2)

2025-05-17 05:00:00 | 日常の出来事
4月8日



ハナニラが群生していました。



クサイチゴです。




秋の実は食べられます。



ハマダイコンが1本だけありました。



ムレスズメという花です。
スズメが群れているように見えるそうですが・・・


ハナズオウ・・・



マルタ島では「ユダの木」と呼んでいました。



シロバナアケビ・・・



大きい花が雌花で小さい花が雄花です。



遊歩道はこんな感じです。


ハチジョウキブシです。



キブシと比べて花がかなり大きいです。



ミツマタも花盛りでした。



シナミズキ・・・
ヒュウガミズキは房が短くて葯が黄色です。
またトサミズキは房が長くて葯が赤いです。
これは房が長くて葯が黄色です。



全体はこんな感じです。
「シナ」とついているので中国が原産地のようです。
毎年、ここで出会うのを楽しみにしています。