goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

吾妻山公園(その2)

2025-02-28 05:00:00 | 日常の出来事
2月1日



菜の花が咲いていました。



早咲きの菜の花のようです。



石垣に腰かけて眺めています。



相模湾がよく見えます。



横を見るとこんな感じです。



ここは菜の花が観光名所になっているようです。




ベンチもありましたが、満席でした。


富士山とのショットを撮りたかったのですが、
富士山が姿を見せてくれませんでした。



サクラの花が咲く頃もよさそうです。



今回は菜の花だけでした。


談笑している仲間たちです。



箱根の山々です。
神山の登山道は大涌谷の横にありますが、
火山性ガスの関係で入山規制されています。





吾妻山公園(その1)

2025-02-27 05:00:00 | 日常の出来事
2月1日、神奈川県二宮町の吾妻山公園を訪ねてきました。



JR東海道線・二宮駅です。
出口で観光協会の人がパンフレットを配布していました。



今回は昔の山仲間と一緒です。



吾妻山公園の入り口です。



長い階段を上ります。



途中で街が見渡せました。



八重のスイセンが咲いていました。



花の中心がユニークでした。





鳥居を潜ります。



浅間神社でした。



吾妻山(標高136.2m)の頂上です。



右が丹沢の名峰・大山(おおやま)です。



正面の尖がった山は矢倉岳です。
この奥に富士山がみえるのですが、生憎と雲の中でした。



左に相模湾が光っています。
その奥が伊豆半島です。



箱根の山々です。
右から明神岳、神山、駒ヶ岳、二子山です。



川越七福神めぐり(最終回)

2025-02-26 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



天然寺・・・


本堂です。



ここには寿老人が祀ってありました。



最後が妙善寺です。



ここには毘沙門天が祀ってありました。



JR川越駅前を通ります。



商店街を抜けます。



本川越駅に戻りました。
※この日は約7キロ、2時間20分の歩きでした。







川越七福神めぐり(その2)

2025-02-25 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



見立寺(けんりゅうじ)です。



布袋尊を祀っています。



新河岸川が流れています。
水量が少ないようでした。



妙昌寺です。


弁財天でした。



通りを歩きます。



成田山川越別院の門です。



ここには恵比寿が祀られています。



すぐ近くに喜多院があります。



なかなか立派な本堂です。



本堂の横に大黒天でした。



ここにはサクラの木がたくさんあります。
春のサクラが咲いた頃もよさそうなところでした。



***********************************************


第二部

昭和記念公園(最終回)

1月31日



こもれびの里に入ってみます。



立派な門があります。


古民家がありました。
中で何かイベントをやっているようです。



囲炉裏に火が入っていました。


紅梅が咲いていました。


色が鮮やかでした。


白梅も咲いていました。



八重の白梅です。
背中合わせに咲いています。



甘い香りが漂っていました。



こちらは一重の白梅です。


白梅は清楚な感じがする花です。



小さな池があります。
ここには春になるとトンボなどが飛び交っています。



紅梅とロウバイが並んでいました。



砂川口です。
いつもここから外に出ています。

※この日は約2時間30分の散策でした。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。




川越七福神めぐり(その1)

2025-02-24 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



西武鉄道・本川越駅です。



駅から少し歩いたところに受付がありました。



ここは蓮馨寺というお寺です。
七福神の一つ・福禄寿を祀っています。



蔵造りの街です。



どっしりとした蔵が並んでいます。



振り返ってみました。
時間が早かったせいか、人が少ないです。



車も少なかったです。



時の鐘です。
今でも決まった時間に鳴っています。



時の鐘の通りです。
「いも恋」は川越名物のお菓子です。



露地を通ります。



ここから菓子屋横丁です。



大きな麩菓子です。



こちらは駄菓子です。



いろんな駄菓子がありました。
昔よく食べた駄菓子もたくさんありました。



***********************************************

第二部

昭和記念公園(その5)

1月31日


2ヶ所目の休憩所です。


やはり誰もいませんでした。



雪吊りです。



舟がありました。
この舟はどんな時使うのでしょうか?



最初の休憩所(左)とお茶屋さん(右)です。



入ったところから外にでます。
貸し切り状態の日本庭園でした。


ロウバイが咲いていました。


花の芯まで黄色いソシンロウバイです。





太陽の光を浴びて輝いていました。






いろんなところでロウバイを見ました。
このソシンロウバイが一番多かったです。



高麗駅から高麗駅(その2)

2025-02-23 05:00:00 | 日常の出来事
1月18日



高麗神社に着きました。


本殿です。



裏に古民家とシダレ桜がありました。



古民家です。
昔の庄屋さんの家だったようです。


正月の縁起物がありました。


高句麗の衣装です。
なかなか鮮やかな衣装でした。



遊歩道を進みます。



高麗川が静かに流れています。



高麗川に沿って歩きます。



天神橋にでました。




高麗郷の古民家です。
太鼓の演奏をやっていました。



阿里山というカフェです。
阿里山は台湾の台中にある山です。
近くまで行きましたが、時間がなくて登りませんでした。



踏み切りを渡ります。



高麗駅に着きました。
※この日は約10キロ、2時間30分の歩きでした。



***********************************************


第二部

昭和記念公園(その4)

1月31日


日本庭園に入ってみます。



最初の休憩所です。


誰もいなかったので、こんなショットを撮ってみました。



正面の池です。



左側です。


右側です。
雪吊りがまだあります。


左が盆栽園です。


紅梅が咲いていました。



ブッシュカン(仏手柑)です。
先端が手のようにみえる珍しい実です。
係りの人が「展示は今日が最後です。」と話していました。



寒桜とありました。
これから花が咲くようです。



左が休憩所、右がお茶屋さんです。


木橋を渡ります。



ハナショウブ園です。



亀島と奥が休憩所です。



手水鉢がありました。
きれいな水が流れていました。







高麗駅から高麗駅(その1)

2025-02-22 05:00:00 | 日常の出来事
1月18日



西武鉄道・高麗駅です。


ここで受け付けを済ませます。



ホーム下を潜ります。



鹿台橋を通過します。


高麗川です。



高麗川に沿った遊歩道です。



巾着田曼殊沙華公園に入ります。



秋に真っ赤な絨毯も今は緑の絨毯です。






遊歩道を歩く人もいませんでした。



日和田山です。
女性登山家・田部井淳子さんが愛した山です。
この山で訓練してエベレストに向かいました。



春はサクラの花がきれいなところです。



あいあい橋を渡ります。



民俗資料館・・・
まだ開館していませんでした。



**********************************************

第二部

昭和記念公園(その3)

1月31日



レールが敷いてありました。



みんなの原っぱです。
この日は人が少なかったです。



ここはお花畑です。
菜の花が植えられていました。


芝生広場です。



シンボルの大ケヤキです。



ここもお花畑です。
やはり菜の花が植えられていました。



奥に富士山が見えます。



ズームしてみました。
空気も澄んでいるので、この時期だけ見えるようです。


奥はサクラ並木です。




踏み切りの警報機がありました。
撮影スポットのようでした。


この奥もサクラ並木です。
菜の花とサクラのショットが楽しみです。









西武球場前駅から西武球場前駅(最終回)

2025-02-21 05:00:00 | 日常の出来事
1月15日



富士山は見えませんが、頂上付近に笠雲が
かかっていました。



奥は奥多摩の山々です。



堰堤を引き返します。



消防車です。
救助訓練が終わったようです。
湖にゴムボートが浮かんでいました。


高欄と親柱です。



この湖には取水口が2ヶ所あります。



石灯籠がたくさん並んでいます。


狭山不動尊です。



御成門・・・
東京芝の徳川家台徳寺の御廟に建立されていたものを
移築したそうです。



勅額門・・・
やはり東京芝の徳川家台徳寺に建立されていた門がそうです。


西武ドーム・・・
ベルーナドームとも呼ばれています。



西武球場前駅に戻ってきました。

※この日は約2時間の散策でした。



************************************************

第二部

昭和記念公園(その2)

1月31日


ふれあい橋を渡ります。


ふれあい広場です。
テーブルや椅子はでていませんでした。



水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈られていました。



梅林にきてみました。
紅梅が少し咲いていました。



高いところに咲いていた紅梅です。



白梅も咲いていましたが、数は少なかったです。



スノードロップが咲いていました。



やはり春を告げる花です。



原種シクラメンもまだ咲いていました。



タコノアシです。



すっかり枯れていました。



小さな花の集合体です。



一つ一つが花のようです。



以前ここを訪ねたのは昨年11月22日でした。
その時も観察できたのですが、まだ残っていてよかったです。








西武球場前駅から西武球場前駅(その2)

2025-02-20 05:00:00 | 日常の出来事
1月15日



昭和の親柱が展示してあります。
この湖は耐震工事を行い、その時の古い親柱です。





狭山湖(山口貯水池)です。
東京都の水がめになっています。
左の塔は取水口です。


五風十雨の味わい
5日に風が吹き、10日に雨が降る・・・
世の中が穏やかなことだそうです。
当時の都知事、石原慎太郎さんの書です。



この日は風もなく穏やかでした。



堰堤です。




湖面を水鳥が泳いでいます。



奥に奥多摩の大岳山と御前山が見えています。



水鳥がこちらに向かって泳いでいます。



広々とした堰堤です。


遠くの山は霞んでいました。



ベンチがあります。
真ん中の案内板に山の名前が書いてありました。



湖岸がむき出しになっています。
水量が少ないようです。



この正面奥に富士山が見えるのですが、この日は
雲が多くて見えませんでした。



航空写真です。
湖の形がよくわかります。


*********************************************

第二部

1月31日、昭和記念公園を訪ねてきました。


JR立川駅北口です。



上を多摩モノレールが走っています。


あけぼの口から入ります。


みどり橋を渡ります。



途中から富士山の頭が見えました。



右が出口、左が入り口です。



立川口の入り口です。



入ってすぐに記念写真のスポットがありました。



カナールと呼ばれている庭園です。
左右にイチョウ並木があります。



右のイチョウ並木を通ります。



大きな噴水です。



家族でハトを飛ばそうとしています。



後ろからです。
噴水がキラキラと輝いていました。






西武球場前駅から西武球場前駅(その1)

2025-02-19 05:00:00 | 日常の出来事
1月15日、西武球場前駅からその周辺を歩いてきました。



西武球場前駅です。




山口観音のゲートです。



山口観音に入ります。



右手に白馬がいました。
新田義貞が鎌倉攻めの時、乗っていた白馬だそうです。


山口観音の本堂です。
香炉に龍が向き合っています。



ネパールやチベットではマニ車と呼んでいます。



手で回しながら本堂を一周します。



ここから山道を登りました。



登ったところに五重塔がありました。



この道路はおとぎ電車の廃線跡です。


西武ドームが見えました。



廃線跡はこの先まで続いています。



狭山湖に向かってみます。



途中に消防車が停車していました。
この日は救助訓練をやっているようでした。


弘法山(最終回)

2025-02-18 05:00:00 | 神奈川県の山
1月11日



ここは春になればサクラの名所です。



弘法山に着きました。



江の島と房総半島です。


右の鉄塔があるところが湘南平です。



横浜のランドマークタワーも微かに見えます。


更に左にはスカイツリーです。


足元に「ボタン岩」がありました。
大山の登山道でも見たことがあります。
昔の火山活動でできたようです。



のんびり歩いています。


途中の吾妻山からの展望です。
房総半島の富山(とみさん)も見えましたが、画像ではどうでしょうか?



ここから下りです。



更に下ります。



東名高速道の下を通ります。



鶴巻温泉駅に着きました。

※この日は約4時間の歩きでした。
風もなく気持ちよいハイキング日和でした。



**********************************************

第二部

智光山公園(最終回)

1月24日


ヒドリガモが陸に上がって何か食べています。


草の新芽を食べているようでした。



オオバンは静かに泳いでいました。



もう1ヶ所のロウバイ園です。



ソシンロウバイがたくさん咲いていました。


花びらの先端が丸いのはマンゲツロウバイと呼んでいます。



こちらはフクジュロウバイです。



ソシンロウバイの仲間ですが、花びらで区別しているようです。



藪の中でダイサギが何か獲物を狙っていました。



ダイサギがいた池です。
ここにはカワセミなどもいるようです。

※この日は約1時間の散策でした。



弘法山(その2)

2025-02-17 05:00:00 | 神奈川県の山
1月11日



展望台が見えてきました。



広場です。
ここは権現山の頂上です。


展望台に上ってみました。
富士山がきれいに見えました。



その左には箱根の山々です。



伊豆大島も見えていました。



雲の下は伊豆の天城山です。



相模湾が光っています。
正面に利島(としま)が小さく見えます。



富士山です。



大山も存在感がありました。
左の白いところがヤビツ峠です。



展望台と富士山のショットです。


二ホンスイセンが咲いていました。



展望台はこんな感じです。



反対側には江の島も見えていました。



この日の仲間たちです。



標識がありました。
これから弘法山に向かいます。



*********************************************

第二部


智光山公園(その2)

1月24日


シナマンサクが咲いていました。


リボンのような花びらを広げてきます。


マンサクより少し早く開花します。



前年の葉っぱが残っています。



まだたくさん蕾がありました。



ロウバイです。
花の芯が赤くなるのが特徴です。





こちらはソシンロウバイです。



花の芯まで黄色いです。


昨年の実が残っていました。



カルガモの夫婦が泳いでいました。



右はコガモです。



ヒドリガモの夫婦です。


ここはひょうたん池と呼ばれている池です。
奥の方にマガモなども羽根を休めていました。










弘法山(その1)

2025-02-16 05:00:00 | 神奈川県の山
1月11日、神奈川県秦野市にある弘法山に登ってきました。


小田急線・秦野駅で下車しました。
川の対岸では「どんど焼き」の準備をしていました。



この川は水無川です。



大山が大きく見えます。



案内標識がありました。



いきなり急な階段です。



富士山が見えてきました。



細い登山道です。



階段が続きます。



長い階段です。



右、富士山、左、金時山です。



正面に富士山です。



やっと平らなところにでました。



ここは浅間山です。



更に階段を登ります。



分岐がありました。
左は少し巻き道になっています。
まっすぐ登りました。


***********************************************

第二部

智光山公園(その1)

1月24日、智光山公園を訪ねてきました。



センダンの実が落ちていました。


こちらはムクロジの実です。
中の黒い実は羽根付きの羽根になります。


トサミズキの前年の実です。



ネコヤナギが帽子を脱いでいました。






ふわふわとして暖かそうです。



フユノハナワラビが残っていました。


モミジバフウの実が落ちていました。


マンサクの芽吹きです。



マンサクの実です。


花壇です。


ハボタンとパンジーが主役でした。



ヒイラギナンテン・・・
まだ蕾でした。






東京都薬用植物園(その2)

2025-02-15 05:00:00 | 日常の出来事
1月7日



ノグルミの実です。
クルミという名前がついていますが、マツカサのような実です。



ワタが弾けていました。



全体はこんな感じです。



大きな木はハナノキです。
春になれば赤い小さな花が咲きます。



雑木林に入ってみます。



ガマズミの実が残っていました。



アメリカマンサクです。



花はもう終盤のようでした。



前年の実が残っていました。
何か動物の顔に見えました。


キチジョウソウです。


温室の中です。
ブーゲンビリアの花です。


ギンネム・・・
ネムノキに似ていますが、花が白いです。



カカオの実です。
チョコレートの原料になります。



ホウライショウ・・・
独特の形をした葉っぱです。



入ったところから外に出ました。
この日は約1時間の散策でした。




東京都薬用植物園(その1)

2025-02-14 05:00:00 | 日常の出来事
2025年1月7日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。


入り口です。


温室の前には門松が飾ってありました。



シロヤマブキの実です。



カクレミノの葉っぱが落ちていました。



キリンソウの芽吹きです。



マンリョウが実をつけていました。



リンドウの花後です。



スノードロップが一輪だけ咲いていました。



ロウバイです。
雨上がりだったので水滴が残っています。


咲き始めたばかりです。





これから次々と咲いてきます。



花の中まで黄色いソシンロウバイでした。



かなり大きな木です。
青空に向かって枝を伸ばしていました。