4月7日

ニリンソウが足元に咲いていました。

花びらに見えるのはガクです。
普通は5~6枚ですが、ここのニリンソウはそれ以上
あるのが多いです。
これを多弁ニリンソウと呼ぶそうです。

これは1本の茎から3輪でています。

こちらは5弁、6弁、8弁ありました。

これは7弁と9弁です。

右は3輪咲きます。
下に蕾が2つあります。

ラクウショウです。
気根がたくさんでています。

ラクウショウの葉っぱは互生です。

こちらはメタセコイアです。

葉っぱは対生でした。

メタセコイアを下から眺めてみました。

オオアマナが咲いていました。
別名:オーニソガラムと呼んでいます。

このあたりまで自転車が並んでいて
ビックリでした。

入ったところから外にでます。
次々にまだ入ってくる人がいます。
※この日は約2時間の散策でした。
満開のサクラを楽しむことができてよかったです。
***********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
4月20日

キバナホウチャクソウ・・・
ホウチャクソウの黄色バージョンです。

ホタルカズラ・・・

咲き始めは赤くて時間が経つと青くなります。

ホウチャクソウです。

林の中にひっそりと咲いていました。

キンランが咲いていました。

これは咲き始めたばかりの花です。

太陽の光を浴びて輝いていました。

オトコヨウゾメです。

ガマズミの仲間です。
ガマズミの実は食べられますが、この実は
食べられません。

ナニワイバラ・・・

大きくてきれいな花です。

約1時間の散策で外にでました。
今回はキンランに出会えてよかったです。

ニリンソウが足元に咲いていました。

花びらに見えるのはガクです。
普通は5~6枚ですが、ここのニリンソウはそれ以上
あるのが多いです。
これを多弁ニリンソウと呼ぶそうです。

これは1本の茎から3輪でています。

こちらは5弁、6弁、8弁ありました。

これは7弁と9弁です。

右は3輪咲きます。
下に蕾が2つあります。

ラクウショウです。
気根がたくさんでています。

ラクウショウの葉っぱは互生です。

こちらはメタセコイアです。

葉っぱは対生でした。

メタセコイアを下から眺めてみました。

オオアマナが咲いていました。
別名:オーニソガラムと呼んでいます。

このあたりまで自転車が並んでいて
ビックリでした。

入ったところから外にでます。
次々にまだ入ってくる人がいます。
※この日は約2時間の散策でした。
満開のサクラを楽しむことができてよかったです。
***********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
4月20日

キバナホウチャクソウ・・・
ホウチャクソウの黄色バージョンです。

ホタルカズラ・・・

咲き始めは赤くて時間が経つと青くなります。

ホウチャクソウです。

林の中にひっそりと咲いていました。

キンランが咲いていました。

これは咲き始めたばかりの花です。

太陽の光を浴びて輝いていました。

オトコヨウゾメです。

ガマズミの仲間です。
ガマズミの実は食べられますが、この実は
食べられません。

ナニワイバラ・・・

大きくてきれいな花です。

約1時間の散策で外にでました。
今回はキンランに出会えてよかったです。