5月9日

オオバギボウシ・・・
花はこれから伸びてきます。

カタクリの実です。
この中に20個~30個の種が入っています。

ヤマイモにシュンランの花が
締め付けられていました。
かわいそうでしたが、そのままにしておきました。

エゴノキの花です。

花は下向きに咲き、ポトリと落ちます。

オオハンゲ・・・
葉っぱがこれから展開するところです。

ノイバラが咲いていました。

ノバラとも呼んでいます。

ガマズミの花・・・

たくさん花を咲かせていました。

ムラサキツユクサです。

ザクロの花・・・

オレンジ色がきれいでした。

サンショウバラ・・・

箱根に多いのでハコネバラとも呼ばれています。

青空に映えてきれいでした。
久しぶりの出会いでした。
************************************************
第二部
高田馬場駅から沼袋駅(その2)
5月11日

道路に沿って歩きます。

下落合野鳥の森公園・・・

小さな池がありました。

まっすぐ進みます。

東長崎一丁目の交差点を左に
進みます。

こんな建物がありました。


漫画家集団が住んでいたところです。

このあたりを「トキワ荘通り」と呼んでいます。

向こうからこちらに向かって歩いている人も
いました。

ここから引き返していたようです。

こんなポスターがありました。

トキワ荘は解体され新しく復元されていました。
内部を見学するには予約が必要でした。

当時活躍していた漫画家たちです。
手塚治虫や石ノ森章太郎がここでたくさんの
作品を生み出しました。

オオバギボウシ・・・
花はこれから伸びてきます。

カタクリの実です。
この中に20個~30個の種が入っています。

ヤマイモにシュンランの花が
締め付けられていました。
かわいそうでしたが、そのままにしておきました。

エゴノキの花です。

花は下向きに咲き、ポトリと落ちます。

オオハンゲ・・・
葉っぱがこれから展開するところです。

ノイバラが咲いていました。

ノバラとも呼んでいます。

ガマズミの花・・・

たくさん花を咲かせていました。

ムラサキツユクサです。

ザクロの花・・・

オレンジ色がきれいでした。

サンショウバラ・・・

箱根に多いのでハコネバラとも呼ばれています。

青空に映えてきれいでした。
久しぶりの出会いでした。
************************************************
第二部
高田馬場駅から沼袋駅(その2)
5月11日

道路に沿って歩きます。

下落合野鳥の森公園・・・

小さな池がありました。

まっすぐ進みます。

東長崎一丁目の交差点を左に
進みます。

こんな建物がありました。


漫画家集団が住んでいたところです。

このあたりを「トキワ荘通り」と呼んでいます。

向こうからこちらに向かって歩いている人も
いました。

ここから引き返していたようです。

こんなポスターがありました。

トキワ荘は解体され新しく復元されていました。
内部を見学するには予約が必要でした。

当時活躍していた漫画家たちです。
手塚治虫や石ノ森章太郎がここでたくさんの
作品を生み出しました。